• 締切済み

硫酸の反応。水素?硫化水素?

今年で高校3年になる者です。化学が苦手でどうしようもありません。 よろしくお願いします。 マグネシウムと硫酸の反応 Mg + H2SO4 → MgSO4 + H2 銅と硫酸の反応 Cu + 2H2SO4 → CUSO4 + 2H2O + SO2 まずはマグネシウムの反応で Mg → Mg (陽2価) H2SO4 → [ 2H(陽1価) と SO4(陰2価) に分かれる ] SO4 と Mg をくっつけて MgSO4 ができる。 1. ここで 2H(陽1価)が余るわけなのですが,これはH2となれるのでしょうか。そもそもこれはどうやって結合してるのでしょうか。。 2. なぜ Mg と Cu でこのような反応の違いが出るのでしょうか。 イオン化傾向で分けるというのは言葉では知っているのですが,なぜそうなるかを教えて頂けると助かります。 また、関連した知識などがありましたらどんどん教えて頂けると助かります!分からない用語があったら当方で極力調べます。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えで正解です。 >なぜマグネシウムと銅で反応が違うか…つまり, 「標準還元電位が違う」とかいうとなんとなくいいような… これがしっかり正解。 Cu^2+ + 2e- ⇔ Cu …(1)  2H+ + 2e- ⇔ H2 …(2)  Mg^2+ + 2e- ⇔ Mg … (3)  (1)の還元電位が(2)よりプラス側で、(3)のそれが(2)よりマイナス側のである。そのため銅は水素よりイオンになりにくく、マグネシウムは水素よりイオンになりやすい。 (2)は酸から水素が発生する過程なので酸を加えたときマグネシウムは水素を出すが、銅は出せない。 熱濃硫酸(希硝酸、濃硝酸)などの酸素酸(オキソ酸)が分解する時の酸化力で酸化してイオン化する別の方法でイオン化する。事になります。 なお、この説明は大学専門課程から大学院博士前期課程までのものなので、理解できずとも心配はありません。 高校のうちはイオン化傾向の方で覚えておいて下さい。水素を挟んでMgとCuが違う側にあることに注目してくれればいいです。 なお#1のお答え中、 >Mg → Mg^2+ では, 左右で電荷があってません. と書いてあるのは、 >Mg → Mg (陽2価) の後ろの部分を見落とされた様ですから、気にしないで良いです。 これで1.も2.も説明したことになりますが、ご疑問の点があれば、追加して下さい。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

Mg → Mg^2+ では, 左右で電荷があってません. きちんとあわせてください. で, そうすれば H^+ がどうなるかもわかる... というか, わかってほしい. あと, 「銅と硫酸の反応」では不正解. ちゃんと「銅と熱濃硫酸の反応」と書くべきだ. で, なぜマグネシウムと銅で反応が違うか, なんだけど... 実は説明は難しかったりします. つまり, 「標準還元電位が違う」とかいうとなんとなくいいような気がするんだけど, これは本質的に「イオン化傾向が違う」というのと同じなんだよね.

関連するQ&A

  • 鉄or銅+硫酸

    Fe+H2SO4→FeSO4+H2 Cu+2H2SO4→CuSO4+2H2O+SO2 銅と鉄ではなぜ硫酸を混ぜたときにこのような差が出るのでしょうか? 銅はCu+H2SO4→CuSO4+H2このように反応できないのですか?

  • 酸化還元反応について

    銅と濃硫酸との反応式を書きたいのですが、これは銅が還元剤で濃硫酸が酸化剤ということで 銅 :Cu → Cu(2+) + 2e(-) 濃硫酸:H2SO4 + 2H(+) + 2e(-) → SO2 + 2(H2O) これで電子数は揃いますからそのまま足せば良いと思ったのですが、足しても良く分からない形になってしまいます。資料に載っている反応式は Cu + 2(H2SO4) → CuSO4 + 2(H2O) + SO2 となっていて上で書いた式からはこのような形は出てきません。足したものの両辺にSO4(2-)を加えると都合よく資料の反応式と同じものになりますが、それを加える理由も良く分かりませんし...  アドバイスよろしくお願いします!

  • 酸化還元反応(考えすぎて分からなくなりました。)

    銅が電子を放出して銅イオンになる。 Cu → Cu^2+ + 2e^- これは納得できます。 陽イオンは電子が元より少ない状態だからです。 ですが・・・ SO2 → SO4^2- (SO2 + 2H2O → SO4^2- + 4H^+ + 2e^-) 二酸化硫黄が電子を放出して陰イオン(硫化物イオン)に? 陰イオンは元より電子が多い状態ですよね? 相手に電子を渡したはずなのに陰イオン・・・ なんだか違和感があります。 CuもSO2も例です。同じ還元剤でも陽イオンになったり陰イオンになったりするところが 納得できません。

  • 塩基性炭酸銅と硫酸の反応

    塩基性炭酸銅と硫酸の反応は CuCO3(OH)2 +H2SO4 →CuSO4 + CO3+2H2O でいいのでしょうか。でもCO3なんてあり得ないですよね…?

  • イオン反応式について

    理科のテスト勉強をしていて、どうしても理解できない点がありましたので質問させていただきます。テストは週明けすぐにあるのでできるだけ早急に回答いただければ幸いです。 タイトルどおりイオン反応式のことです。 「銅に濃硫酸を加えて熱すると、二酸化硫黄が発生する。」 というのを、化学反応式で表そうとしています。 まず、Cu→Cu(2+)+2e(-) ・・・(1)    H2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2O ・・・(2) (1)+(2)よりe(-)が消えて    Cu+H2SO4+2H(+)→Cu(2+)+SO2+2H2O となり ここで、SO4(2-)を加えて    Cu+2H2SO4→CuSO4+SO2+2H2O (完成) 質問は ・なぜSO4(2-)を加えるのか? ・2H(+)がなぜH2SO4になるのか? 自分の考えでは、H(+)+H(+)にSO4(2-)+SO4(2-)を加え2H2SO4となり Cu+3H2SO4→・・・ となると思うのですが。 あと熱濃硫酸の酸化剤としての反応はH2SO4+2H(+)+2e(-)→SO2+2H2Oですが、希硫酸の場合は違うのでしょうか?

  • 高校の化学反応式について

    わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式    Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式     Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式    H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式     H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします

  • 硫酸銅(II)五水和物を水に溶かした場合

    硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oは水にはよく溶けますが、 この固体粉末を水に溶かしたときは、イオン反応式でかくと、どういう反応が具体的に起こっているのでしょうか?もともと水和物という水と仲のよいものですが、完璧にとけていたので、 イオンの状態ですよね? 青色溶液になりました。 Cu(II)イオン自体青色ですし、厳密にはCu(H2O)4^2+が配位したものでしょうが、もともと水がまわりにある状態での変化がどうなのかが気になります。硫酸銅五水和物とは、1つの銅イオン(Cu^2+)には水分子H2Oが4つ、平面に配位していて、その銅イオンの上下にそれぞれ硫酸イオンが配位していると調べたらありました。水に溶かしたとき、硫酸イオンもどういう風に配置なっているのか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 化学 金属イオンの反応

    こんにちは。 金属イオンの反応でわからない問題があります。 Al2(SO4)3とCuSO4とH2SO4を混合して調整した水溶液Aがある。 これにZnO粉末を入れると進むイオン反応式を示せ。 答えはZnO + 2H+ →Zn2+ + H2O これはなんとなく硫酸と亜鉛は反応しそうと思い、できたのですが、原理がよくわかりません。 他の物質でなく、硫酸と反応する理由を教えてください。 次に、水溶液AにZn粉末を入れると初めに起こる反応と次に起こる反応を示せ。 初めZn + Cu2+ →Zn2+ H2O 次 Zn + 2H+ →Zn2+ + Cu これらが答えですが、わかりません。 始めの式は、イオン化傾向で酸化還元反応なのかと思いましたが、やはりどうして銅と亜鉛の反応が最初に起こるのかわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • CuSO4 電気分解 Pt-Pt電極

    0,1mol/Lの硫酸銅(II)水溶液(CuSO4aq)を電気分解しました。 (1),試験管に水溶液をとり、Pt電極をつけ乾電池につなぎ、電気分解した。 (2),(1)の溶液をそのままにして陽極と陰極を入れ換えて電気分解した。 ...(1) 陽:気体が発生した→酸素の発生      起こった事:2H2O→O2十4H+十4e-      陰:銅が析出した       起こった事:Cu2+十2e-→Cu ...(2) 陽:析出した銅が剥がれ落ちる(溶解)      気体も発生(酸素)      起こった事:[Cu→Cu2+十2e-,2H2O→O2十4H+十4e-]?   陰:銅が析出した      起こった事: Cu2+十2e-→Cu []内の半反応式が、それで正しいのかどうかわかりません。 また、正しかったとして、どうして(2)の陽極でH2Oも反応してしまうのでしょうか?電極に析出し、それ自身が電極となった銅が溶け出す以外にも反応は起こるものですか? それから、(1)(2)を繰り返していると、反応があまり進まなくなりました。CuSO4水溶液の濃度が大きくなった(H2Oが減少した)からかなぁと思ったりしましたが曖昧で、詳しいこともわかりません。 以上のことや全体を通して間違っているところなど、教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学反応式(物質の変化)に関して

    勉強中なのですが…理解できずに困っています。 基本的な事なのかもしれませんが、問題は「銅と硫酸の反応で硫酸銅と水、そして二酸化硫黄になる」というもので Cu+●H2SO4 → CuSO4+●H2O+SO2 この黒丸の中に入る数字を答えよという問題です。 正解はどちらの●も「2」という事なのですが…どうしてそうなるのか理解する事ができませんでした。 わかりやすい解説が可能な方がおられましたら是非ともお願いします。