• ベストアンサー

繰延資産と前払費用って違うの?

繰延資産と前払費用は違うのでしょうか?収益効果が将来に渡って見込める 費用を費用配分の原則に従って、期間配分するという点で同じなんじゃ?と 思ってしまうのですが、どうなのでしょう? 同じなら繰延資産と言う科目自体作った意味があるのかな?とも思うのです がどうなんでしょう? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.1

財務諸表論の試験だと結構有名な論点だったりします。 繰延資産と前払費用の違いは、支出時点ですでに役務の提供を受けているか、否かの違いです。 例をあげると、前払費用だと保険がいいでしょうか。 保険契約したときに1年分の保険料を前払いしたりしますが、あくまで保険の効果は1年間有効ですので、1年間にわたって効果が発現し続けます。その保険料の支出はその場限りではありません。 逆に、繰延資産では株式交付費なんかあると思います。 これは株券とか発行する費用ですが、3年にわたって発行し続けるのかというとそういうわけではなくて、その場限りの支出です。 つまり、支払ったときが役務の提供を受けたときなんですね。 税法なんかでもこの違いは明確で、前払費用については期間対応する部分しか経費にできませんが、(会社法上の)繰延資産については支出した年度に一括して経費にすることもできます。

その他の回答 (2)

  • kinoman
  • ベストアンサー率51% (104/202)
回答No.3
  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

>繰延資産と前払費用は違うのでしょうか? >収益効果が将来に渡って見込める費用を費用配分の原則に従って、期間配分するという点で同じなんじゃ? おっしゃる通り、収益効果が将来に渡って見込むことができ、費用配分の原則に従い期間配分するという意味では、繰延資産も前払費用も同じです。 しかし決定的な違いもあります。契約を中途解約した場合、未経過の期間に係る支出が返還される場合は、当初の支出を前払費用に計上し、そうでない場合は当初の支出を繰延資産に計上します。 (1)信用保証協会の保証を取りつけ、銀行から1億円を借金して毎月返済し、3年間で完済する契約とします。当初、60万円の保証料を支出します。保証契約はむろん、3年間です。 仮に一年後、運転資金にゆとりが生じて残っている借金を、一括返済する場合、保証契約は中途解約となり、未経過の2年間の保証料が返還されます。ゆえに保証料は当初、前払費用に計上します。 (2)会社が事務所を借り、月の家賃50万円、礼金100万円、仲介手数料50万円を支出し、賃借契約は2年間とします。 仮に一年後、事情があって契約を解除したとしても、未経過の1年間の礼金が返還される訳ではありません。ゆえに礼金は当初、繰延資産に計上します。

関連するQ&A

  • 繰延資産の取得とはどういうことでしょうか?

    キャッシュ・フローで、繰延資産の取得による支出という勘定科目を見かけました。 繰延資産は開業費、創立費などその効果が将来にわたる費用とありますが、費用を取得するとはどういうことでしょうか?長期前払費用の取得というのもありますが、ご存知の方、ご教示お願いします。

  • 繰延資産についてよくわかりません。

    繰延資産の説明に「当期において支出を行い、これに対するサービスなどを受けたが、その支出の効果が当期だけでなく時期以降に及ぶ場合、その支出額を時期の費用として繰り延べるために計上される資産」 と書いてありますが、ここで質問です。 繰延資産には、創立費・開業費・開発費・株式交付費・社債発行費がありますが、 1.ここで言っている用役とは何ですか? 2.用役の効果が時期に及ぶって何が言いたいのかよく意味がわかりません。それぞれの繰延資産の勘定科目ごとに、用役の効果が時期に及ぶとはどういうことかを例に挙げて教えて下さい。 3.なぜ繰延資産は償却するのでしょうか? 脳みそが小さいので、わかりやすくご教授お願いします。

  • 長期前払費用の行方?

    こんにちは。以前から疑問に思っていることで、自分なりには調べてみたのですが、あまり言及している図書等が無くて困ってます。 当期の費用とすべきでない費用については、経過勘定として前払費用として資産計上し、1年を超えて費用化されるものについては、長期前払費用として投資等の部に計上するのが、原則かと思うのですが、以下の2点について教えていただけますでしょうか? (1)例えば、3月決算の企業が、3月に4月からの3年分の保険料として360円を支払った場合、   1年内に費用化する 120 は前払費用   残りの2年分    240 は長期前払費用 と処理し、翌事業年度には   期首に当年度分の振り戻し     支払保険料 120 / 前払費用 120   期末に翌年度費用化分を長期前払費用から取り崩し   前払費用  120 / 長期前払費用120   という仕訳をして 期末の長期前払費用の残高は 120 ということでよいのでしょうか? (2)商法上の繰延資産に該当しない税務上の繰延資産についても、長期前払費用の科目を使用するかと思いますがこの場合、長期前払費用を償却する際の仕訳は   長期前払費用償却 / 長期前払費用 という科目でよいのでしょうか? よろしくお願いします。  

  • 減価償却資産と繰延資産と長期前払費

    減価償却資産と繰延資産と長期前払費の違いってなんなのかよくわかっていません。どれも、会社がいっぺんにお金を使ったことにしちゃダメ!何年かに分けて使ったことにしなさい。という意味を持っていることはわかっているのですが・・・。 減価償却資産・・・モノ 繰延資産・・・工事など 長期前払費・・・工事など って感じで使い分けているような気がしますが、その理由がまったくわからないままです。そもそも、長期前払費と繰延資産って同じ? かなり理解不足です。どなたか助けてください。

  • 繰延税金資産の回収とは?

    繰延税金資産の回収とは具体的にどういうことなのかよくわかりません。税金の前払いというところはわかるのですが、回収という意味がよくわかりません。 会社の資料に減価償却を定額から定率(逆かもしれません)にすることにより費用が増え、繰延税金資産の回収効果が出ると書いてあったのですが、なぜなのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • なぜ前払費用は1年基準?

    表示科目での話ですが、経過勘定項目のうち、前払費用だけは1年基準が適用され長期前払費用という勘定がありますが、他の未収収益、未払費用、前受収益は科目の性質により流動資産、流動負債となり長期○○とはならないようです。 なぜだか解りません。 疑問点 (1)なぜ前払費用だけが1年基準なのか? (2)他の経過勘定項目は、「科目の性質により」流動と なるようですが、科目の性質とはどういう意味なの でしょうか。正常営業循環基準により流動となって いるのでしょうか。 以上、どなたかご存知の方がおられましたら教えてくださいませ。

  • 費用の繰延べのための前払費用の発生時期

    簿記3級の勉強をしています。 決算時の費用の繰延べは、例えば以下のような仕訳をすることになっています。 (費用支払時) 支払家賃 12,000 現金 12,000 (決算時) 前払費用 10,000 支払家賃 2,000 (次期の機首での再振替) 支払家賃 10,000 前払費用 10,000 最初に費用ではなく、前払費用(資産)にしておき、決算時に当期分だけを費用に振り替える方が合理的に思える(再振替が不要、繰延べが必要なものが識別し易い)のですが、そうしない理由は何でしょうか?

  • 繰延税金資産 / 負債について

    繰延税金資産/負債の勘定科目の意味についてお伺いします。 繰延税金資産 = 将来還付すべき税金 繰延税金負債 = 将来支払うべき税金 これで合ってますでしょうか?? また、別件ですが外為とはどう意味ですか??

  • 前払費用

    経過勘定のうち、前払費用だけは1年を超える超えないで 流動資産・固定資産に分け、あとの未払費用・未収収益・ 前受収益はわけませんが、なぜでしょうか?

  • 繰延資産について

    繰延資産について 昨年、事務所を改装しました。内容は間仕切りを動かしてのレイアウト変更及びそれに伴う電気・ネット配線の工事というものでした。ちなみにこの事務所は自社所有ではなく賃貸です。もちろん工事を行う許可は家主から了承してもらってます。 この工事にかかった費用をそれぞれ建設付属備品の「間仕切り」という科目と「電気設備」という科目に分けて処理を行いました。どちらも固定資産に計上されています。 決算で減価償却をしようと思いましたが、税理士からこれは繰延資産だといわれましたが、実際のところどうなのでしょうか?繰延資産の説明をネット等で見ても当てはまらない気がするのです。 また、繰延資産だとしたらどのような仕分けを行って、損益計算書、貸借対照表のどこに計上されるものなのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。