• ベストアンサー

ネットバンキングのパスワードを読みとるは可能?

川原 文月(@bungetsu)の回答

回答No.7

私に対する質問にお答えします。 まず、 ウイルスとは: http://e-words.jp/w/E382A6E382A4E383ABE382B9.html スパイウェアとは: http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html 上記を読んで、ウイルスとスパイウェアの認識を再確認して下さい。 「ウイルス対策ソフト」は導入していませんか? もし、導入していないなら、導入をお薦めします。下記をご参考までに。 http://itnavi.com/AntiVirus/ 「ウイルス対策ソフト」は1つだけにして下さい。 また、Windows XP や Vista でしたら、Windows のセキュリィティーを「OFF」にして下さい。(詳しい説明は省きます。) 「スパイウェア対策ソフト」は導入していますか? スパイウェアの検索と削除とは、スパイ対策ウェアソフトで行います。 もし、導入されていないようでしたら、初心者でも「解りやすい」下記のソフトなどをインストールして下さい。 Spybot Search&Destroy http://www.geocities.jp/primarystage/spyware.html または、Ad-Aware2007 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html このソフトを使って「検索」「削除」することです。 上記のソフトは、それぞれ違う会社ですので、スパイウェアを認識する数が違いますので、2つを導入してもかまいません。 ウイルスが無いかどうかを確かめるのは「ウイルス対策ソフト」で、スパイウェアが侵入していないかを確かめるには「スパイウェア対策ソフト」で行います。

taka1012
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 ウイルス対策ソフトはカスペルスキーを導入していますので、サポートに聞いてみます。 >また、Windows XP や Vista でしたら、Windows のセキュリィティーを「OFF」にして下さい。(詳しい説明は省きます。) 恐れ入りますが、 OFFにする方法をご教授お願いします。

関連するQ&A

  • ネットバンキングのパスワード流出あるか

    僕はPCでネットバンキングなどをよくやります。複数の銀行に複数の口座をもっているので、フリーソフト『付箋紙』にログインIDとパスワードを銀行口座ごとに記載しています。 しかし最近はwinnyなどの情報流出やスパイウェアなどの問題で、ちょっとこれはまずいかなと思い始めてきました。 そこで質問です。 (1)付箋紙に記述してある情報はネット上に流出の可能性がありますか? (2)(1)は、ウイルスに感染しなければ大丈夫ですか? (3)Winnyなどを起動している状態では流出のおそれがありますか?それともウイルスに感染していなければ大丈夫でしょうか? よろしくおねがいします。

  • ネットバンキングの安全性について

    インターネットバンキングについての初歩的な疑問です。 もしも自分のパソコンが何らかのウイルスに感染していたり スパイウェアに入り込まれているなどして、 その結果、口座番号や暗証番号が外部に漏れて、 自分の預金口座のお金が、勝手に第三者の口座に送金されてしまう、 と言った危険性はないものですか? 利用者の環境が原因で事故が発生する可能性を 銀行側は考慮しているのでしょうか? ネットバンキングの信頼性は如何なものなのですか?

  • ネットバンキングのパスワードが面倒

    ネットバンキングをよく利用しています。 ただいちいちパスワードを入力するのが面倒臭いです。 セキュリティ的にしっかりしている方法で手間が省けるパスワード管理ソフト等があれば教えてください。

  • オンラインバンキングパスワード

    最近、ウィルスに感染して、パスワードを盗み、銀行口座から引き出す泥棒のニュースが多いですが。わたしは、面倒なので、オンラインバンキングやクレジットカードのパスワードやID、(アマゾンなんかもパスワードを確認しないんですが)、クリックして出てくるようにしてあるんですが、そういうのって、ウィルスに感染するとそれらを盗まれるんでしょうか?楽天クレジットカードを作るとき、わたしの銀行のHPに切り替わって、確認のために銀行の暗証番号をネットで入れた記憶もあります。ちなみに、AVG2011 のfree のプロテクトをかけてます。PCの中に保存してあるパスワードまで盗んでしまうウィルスてどんなんでしょうか?日ごろからどんなことに気をつければよいのでしょう?PCを廃棄するときも気をつけることがありますか?よろしくお教えください。

  • ネットバンキングの解約

    インターネットバンキングを解約したいのですが、メールオーダーでは ダメなのでしょうか。窓口に行くのはどうも苦手で出来れば郵送で済ませたいです。 申し込み書に「解約」の選択肢もあるんですが、その場合、パスワードが必要になったりするのでしょうか。 詳しいところを知っている方がいたら教えてください。

  • ネットバンキングのIDからパスワードまですべて忘れましたが?

    ネットバンキングのIDからパスワードまですべて忘れましたが? こんな場合はどうすればよいのでしょうか? できたら、ネット上から解決ができれば望ましいのですが、、 ご教示ください。

  • ネットバンキングについて

    ネットバンキングについて ネットで振り込みや入金確認など利用したいのですが、インターネットバンキングでの取引って暗証番号とか漏えいしそうで怖いのです。 何に気を付けないといけないのでしょうか?

  • インターネットバンキングの過去の被害

    報道によると、過去のインターネットバンキングの被害で、IDとパスワードを読み取られ、第三者の口座に振り込まれて、預金を引き出されてしまったとか、よく聞きますが、これらの方は、ウィルス対策ソフトを入れていない、または入れていてもUPDATEしていないために被害にあっているのでしょうか? それとも、きちんとウィルス対策ソフトを入れているのに、新種のウィルスやスパイウェアのパターンファイルがUPDATEされる前(発病してからワクチンができるまでの間)に被害にあっているのでしょうか? 確か、ジャパンネットバンクで1年くらい前にも大きな被害が連続して出たようですが、私の記憶では、ウィルス対策をしていて被害にあったか、まったく、初歩的なミス(ID、パスワードを人に見られたとか、どこかに書いていたものやパソコン入力のときに盗み見されたとか、キーロガーが入っていたとか)によるものか、結局新聞でもニュースでも、原因は明らかにされなかったようです。CDROMなどを、銀行になりすまして郵送してきて、そのCDを入れたために、スパイウェアも一緒にパソコンに入ってしまった、という話も、確か別の銀行であったと思いますが、ジャパンネット銀行のときは、そうではなかったと記憶しています。 被害にあった方? 被害者から話を聞いた方などいらしたら、どういう状況でID、パスワードを盗まれて、 引き出されてしまったか、、、、、わかれば知りたいのですが。

  • ネットバンキングのセキュリティって

    仮に人の家のパソコンでネットバンキングをしたとして、 仮にウイルスに感染しまくってるパソコンでネットバンキングをしたとして、 新生銀行の様な手元に本人だけのボードが記してあるカードがあって、「Dの3にある番号を押してください」みたいに何個かやっていかないとログインできない場合、盗み見した人がアクセスするのは不可能ではないでしょうか? みずほ銀行の質問の答えと自分の決めておいた写真を選ぶ、、って言うのはまだ盗み見した人がなりすませるな、とは思いましたが。 無線LANを使ってインターネットをしているため、怖くてネットバンキングに手が出せません。

  • ネットバンキング等のセキュリティ

    ニュースで見ると、ネットバンキングなどに絡む犯罪って、 銀行の契約社員がパスワードを盗んだ、とか、ネットカフェに キーロガーを仕込んだ、とかアナログ的なことばかりですよね。 暗号化されてインターネット上で送受信されている口座番号等の 情報は、経路の途中で読み取ったりできるんでしょうか? また、そういった犯罪は起きているのでしょうか?