• ベストアンサー

ネットバンキングのパスワードを読みとるは可能?

インターネットバンキングのパスワードを読み取ってしまうような スパイウェアやウィルスは、存在しますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wamos101
  • ベストアンサー率25% (221/852)
回答No.9

当方、アングラ突入調査や対策ソフトなどのテストをしております。 はい、存在します。現在では金銭詐取目的のTrojanがめちゃくちゃ多いです。 以下の質問の当方の回答をご覧下さい http://okwave.jp/qa3926188.html

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.8

>>恐れ入りますが、 OFFにする方法をご教授お願いします。 「スタート」「コントロールパネル」「セキュリティ」「ファイヤーウォール」。「Windows のファイヤーウオール」の窓が開きます。 そこで、「無効(推奨されません)」にチェックを入れる。 (推奨されません)でも構いませんのでチェックを入れて下さい。チェックが入っていれば、それで「OK」です。 解説: まず、前回の「ウイルスとは」と「スパイウェアとは」を再認識していただいたことを前提に、お話します。 先にも述べましたが Windows にも「ウイルス対策ソフト」は組み込まれています。しかし、「Windows のウイルス対策」は、ウイルスとして認定して、「ウイルスをブロック」する効果が、あまり、優れているとは言えません。そこで、多くの方が、「Windows のウイルス対策ソフト」に頼らず、他の専門メーカーの「ウイルス対策ソフト」(あなたの場合ですと、カスペルスキー)を導入している。と、言うわけです。 これらの「ウイルス対策ソフト」は、PCをONにしていると、PCのバックグラゥンドで「ウイルスの攻撃はないか」とか「ウイルスが侵入しようとした時ブロックをする」といった常に監視をしています。 これを「常駐型ソフト」と言います。 この「常駐型ソフト」は2つ以上を導入すると、お互いが「縄張り争い?」をして、どちらも機能を果たしてくれなくなります。 従って、あなたの場合、カスペルスキーという「ウイルス対策ソフト」を導入していますので、「Windows のウイルス対策ソフト」を停止する必要があるのです。 次に、「スパイウェア対策ソフト」について: 大概の「ウイルス対策ソフト」(あなたの場合、カスペルスキー)にもスパイウェアの「検索」「削除」システムは、組み込まれています。 しかし、ウイルス対策ソフトの会社では、ウイルスの「検索」「駆除」に力を入れていて、スパイウェアと認識する数が劣ります。 そこで、「ウイルス対策ソフト」とは別に、「スパイウェア対策ソフト」を導入しています。 これらの「スパイウェア対策ソフト」は、それを起動させた時だけ作動するもので、通常「非常駐型ソフト」と呼びます。 そして、各社によって「スパイウェアの検出数」が多少なりとも違いますので、ある程度の人になると、2つ位のソフトを導入して、使い分けをしたり、2つのソフトを併用(と、言っても、同時にスタートさせるわけではありません。1つのソフトが終了してから別のソフトを改めて起動させる)などをして、スパイウェアの「検索」「駆除」を行っています。 あなたの質問にありました「ネットバンキングで・・・」については、 悪質なウイルスやスパイウェアですと、IDやパスワードを盗んで、あなたになりすまして、ネット銀行などから、勝手に引き落としをしたりしてしまいます。 従って、ネットバンキングをする時は、ウイルスのチェックは、まあ、月に1回位で良いでしょうが、少なくとも、スパイウェアのチェックを必ずして、検索で出てきたものを「削除」してからが「安全」と言えます。 では、ウイルスやスパイウェアは、どこから「侵入」するのか? 一番「感染」しやすいのは、ネットサーフィン。特に、アダルト系や海外サイトなどを閲覧した時。 次に、見知らぬメールを開いてしまった時。また、見知らぬメール内に書かれたサイトを開いてしまった時。などなど、で、 他にも、健全なサイトを閲覧していても、インターネットとつながっていると、横から「強引」に侵入を試みようとするもの等々があります。 前回、まあ、失礼な言い方かもしれませんが素人(?)でも、割合広く導入されて、使われている、と思われるスパイウェア対策ソフトの「Spybot S&D」「Ad-Aware2007」などを紹介しましたので、これらを導入して「スパイウェア対策」を実行してください。 ウイルス対策としては、カスペルスキーが導入されているので、問題はありません。ただし、Update や、少なくとも月1回の「スキャン」をして、「安全」かどうか、常に確かめて下さい。 また、あなたが「悪質なウイルス」に感染したまま、あなたがメールを送ったりした場合、相手にも「感染」させることもあります。

taka1012
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 詳しい解説なので、よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私に対する質問にお答えします。 まず、 ウイルスとは: http://e-words.jp/w/E382A6E382A4E383ABE382B9.html スパイウェアとは: http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html 上記を読んで、ウイルスとスパイウェアの認識を再確認して下さい。 「ウイルス対策ソフト」は導入していませんか? もし、導入していないなら、導入をお薦めします。下記をご参考までに。 http://itnavi.com/AntiVirus/ 「ウイルス対策ソフト」は1つだけにして下さい。 また、Windows XP や Vista でしたら、Windows のセキュリィティーを「OFF」にして下さい。(詳しい説明は省きます。) 「スパイウェア対策ソフト」は導入していますか? スパイウェアの検索と削除とは、スパイ対策ウェアソフトで行います。 もし、導入されていないようでしたら、初心者でも「解りやすい」下記のソフトなどをインストールして下さい。 Spybot Search&Destroy http://www.geocities.jp/primarystage/spyware.html または、Ad-Aware2007 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antiadspy/adawarese.html このソフトを使って「検索」「削除」することです。 上記のソフトは、それぞれ違う会社ですので、スパイウェアを認識する数が違いますので、2つを導入してもかまいません。 ウイルスが無いかどうかを確かめるのは「ウイルス対策ソフト」で、スパイウェアが侵入していないかを確かめるには「スパイウェア対策ソフト」で行います。

taka1012
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 ウイルス対策ソフトはカスペルスキーを導入していますので、サポートに聞いてみます。 >また、Windows XP や Vista でしたら、Windows のセキュリィティーを「OFF」にして下さい。(詳しい説明は省きます。) 恐れ入りますが、 OFFにする方法をご教授お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58606
noname#58606
回答No.6

すいません。 まず、一つ訂正。 トロイに感染して、ハッキングされていたとしても、住所がばれるかは、一度も自分の本名、住所を入力しなければ、・・・、ばれないような気がします。(あるかもしれませんが、ちょっと思いつかなかった。 年賀状ソフトや名簿等で流出する可能性はあるけど、住所や本名を一度も、PC上で使わなければ・・・ばれない可能性も。 なので、暗号表を横から取得するのは、可能性としては、少し狭くなったかと。 とはいえ、高度なトロイは、あなたのパソコンのすべてを牛耳る上に、キーボードの入力すべてを、保存する事も可能なので、あなた以上に、PCの履歴を記録する可能性もあります。 もう一つは、がるさんには、別のIDでお世話になり、その卓越した知識に尊敬もしているので、補足の名を借りて、書き込みをさせて頂きました。^^;

taka1012
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 >高度なトロイは、あなたのパソコンのすべてを牛耳る上に、キーボードの入力すべてを、保存する事も可能なので、あなた以上に、PCの履>歴を記録する可能性もあります。 とても、怖いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.5

ネットバンキングやネット証券を利用するなら「専用端末」を用意するのが一番です。少し古いPCを用意します。ヤフオクで1万前後のもので十分です。 このPCには、ワクチンソフト以外何も入れず、メールも使いません。このPCで、ネットバンクとネット証券だけを利用すれば、専用端末となり、安全度は非常に高くなります。 このPCをLANでネットに繋ぐ場合、同じLAN内の他のPCからの感染を防ぐ為ルーターにVLAN機能のある物を利用して、他のPCとLAN接続を切り、隔離します。 これで、ほぼ万全のセキュリティになります。希望を言えば安いADSL回線を用意して別回線とすればより強固になります。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

IDやパスワードを盗む「スパイウェア」や「ウイルス」は存在します。 http://allabout.co.jp/finance/bank/closeup/CU20050730E/ 従って、対策としては、 ネットバンキングにアクセスする前には、必ず、スパイウェアの「検索」「削除」等を行った上で実施して下さい。 「ウイルス」については、月1~2回ぐらいの「スキャン」で何も出てこなければ、ネットバンキングをするたびに行う必要はないでしょう。(確信ではありませんが・・・。) ただ、「ネットサーフィン」などをした後には、チェックした方が賢明でしょう。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >ネットバンキングにアクセスする前には、必ず、スパイウェアの「検索」「削除」等を行った上で実施して下さい。 これは「スタート」→「検索」から行なうのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seadragon
  • ベストアンサー率44% (361/820)
回答No.3

実際の被害例です。 ネットバンキングあわや被害 海外サーバー…追跡限界 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/113741/ 最近のネット環境は厳しいです。 2008 年は「多変トロイの木馬」と「データ・ジャック」に注意 http://gdata.co.jp/press/2008VirusReportRelease.pdf 未知のマルウェアはWebからやってくる http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080325-00000004-zdn_ait-sci

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.2

がると申します。 あるなしでいうなら「ある」になります。 ちなみに。多くの場合ネットバンクでは暗号表によって「毎回入力すべき暗号が変化します」が、これも、別に物理的に郵便物を取得しなくても、「ある程度の回数パスワード入力を読み取る」ことが出来れば、どうにかなってしまいます。 故に。 最低限「インターネットカフェなどでのネットバンクの使用は論外」として。 自分のPCに変なソフトが入らないような手段は、しっかりと構築しておく必要があると思います。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、ご忠告ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58606
noname#58606
回答No.1

パスワード自体を、読み取ることは、トロイの普通の機能です。 キーボードの情報を直接読み取るので、ソフト側で暗号化されるかは、別ものです。 ですが、ネットバンキングって、パスワードとそれを照合するツールが、ありますよね。 ジャパンネット銀行は、数秒ごとに、数字が変わるツールが、送られてきましたよ。 昔は、紙でしたが。 まぁ、これもサポートセンターになくしたことを、連絡すると、あなたの登録した住所に送られるんだと、思います。 ハッキングしたい人は、あなたのポストをはっていて、封筒を横取り。 そうすれば、パスワードはハッキングで、ツールはポストから取得することができますので、あなたの口座から、お金を盗むことは、可能性としてはあります。 ただ、そこまでやる人が、あなたに当たるかどうか、ですねー。

taka1012
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >パスワード自体を、読み取ることは、トロイの普通の機能です。 よくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットバンキングのパスワード流出あるか

    僕はPCでネットバンキングなどをよくやります。複数の銀行に複数の口座をもっているので、フリーソフト『付箋紙』にログインIDとパスワードを銀行口座ごとに記載しています。 しかし最近はwinnyなどの情報流出やスパイウェアなどの問題で、ちょっとこれはまずいかなと思い始めてきました。 そこで質問です。 (1)付箋紙に記述してある情報はネット上に流出の可能性がありますか? (2)(1)は、ウイルスに感染しなければ大丈夫ですか? (3)Winnyなどを起動している状態では流出のおそれがありますか?それともウイルスに感染していなければ大丈夫でしょうか? よろしくおねがいします。

  • ネットバンキングの安全性について

    インターネットバンキングについての初歩的な疑問です。 もしも自分のパソコンが何らかのウイルスに感染していたり スパイウェアに入り込まれているなどして、 その結果、口座番号や暗証番号が外部に漏れて、 自分の預金口座のお金が、勝手に第三者の口座に送金されてしまう、 と言った危険性はないものですか? 利用者の環境が原因で事故が発生する可能性を 銀行側は考慮しているのでしょうか? ネットバンキングの信頼性は如何なものなのですか?

  • ネットバンキングのパスワードが面倒

    ネットバンキングをよく利用しています。 ただいちいちパスワードを入力するのが面倒臭いです。 セキュリティ的にしっかりしている方法で手間が省けるパスワード管理ソフト等があれば教えてください。

  • オンラインバンキングパスワード

    最近、ウィルスに感染して、パスワードを盗み、銀行口座から引き出す泥棒のニュースが多いですが。わたしは、面倒なので、オンラインバンキングやクレジットカードのパスワードやID、(アマゾンなんかもパスワードを確認しないんですが)、クリックして出てくるようにしてあるんですが、そういうのって、ウィルスに感染するとそれらを盗まれるんでしょうか?楽天クレジットカードを作るとき、わたしの銀行のHPに切り替わって、確認のために銀行の暗証番号をネットで入れた記憶もあります。ちなみに、AVG2011 のfree のプロテクトをかけてます。PCの中に保存してあるパスワードまで盗んでしまうウィルスてどんなんでしょうか?日ごろからどんなことに気をつければよいのでしょう?PCを廃棄するときも気をつけることがありますか?よろしくお教えください。

  • ネットバンキングの解約

    インターネットバンキングを解約したいのですが、メールオーダーでは ダメなのでしょうか。窓口に行くのはどうも苦手で出来れば郵送で済ませたいです。 申し込み書に「解約」の選択肢もあるんですが、その場合、パスワードが必要になったりするのでしょうか。 詳しいところを知っている方がいたら教えてください。

  • ネットバンキングのIDからパスワードまですべて忘れましたが?

    ネットバンキングのIDからパスワードまですべて忘れましたが? こんな場合はどうすればよいのでしょうか? できたら、ネット上から解決ができれば望ましいのですが、、 ご教示ください。

  • ネットバンキングについて

    ネットバンキングについて ネットで振り込みや入金確認など利用したいのですが、インターネットバンキングでの取引って暗証番号とか漏えいしそうで怖いのです。 何に気を付けないといけないのでしょうか?

  • インターネットバンキングの過去の被害

    報道によると、過去のインターネットバンキングの被害で、IDとパスワードを読み取られ、第三者の口座に振り込まれて、預金を引き出されてしまったとか、よく聞きますが、これらの方は、ウィルス対策ソフトを入れていない、または入れていてもUPDATEしていないために被害にあっているのでしょうか? それとも、きちんとウィルス対策ソフトを入れているのに、新種のウィルスやスパイウェアのパターンファイルがUPDATEされる前(発病してからワクチンができるまでの間)に被害にあっているのでしょうか? 確か、ジャパンネットバンクで1年くらい前にも大きな被害が連続して出たようですが、私の記憶では、ウィルス対策をしていて被害にあったか、まったく、初歩的なミス(ID、パスワードを人に見られたとか、どこかに書いていたものやパソコン入力のときに盗み見されたとか、キーロガーが入っていたとか)によるものか、結局新聞でもニュースでも、原因は明らかにされなかったようです。CDROMなどを、銀行になりすまして郵送してきて、そのCDを入れたために、スパイウェアも一緒にパソコンに入ってしまった、という話も、確か別の銀行であったと思いますが、ジャパンネット銀行のときは、そうではなかったと記憶しています。 被害にあった方? 被害者から話を聞いた方などいらしたら、どういう状況でID、パスワードを盗まれて、 引き出されてしまったか、、、、、わかれば知りたいのですが。

  • ネットバンキングのセキュリティって

    仮に人の家のパソコンでネットバンキングをしたとして、 仮にウイルスに感染しまくってるパソコンでネットバンキングをしたとして、 新生銀行の様な手元に本人だけのボードが記してあるカードがあって、「Dの3にある番号を押してください」みたいに何個かやっていかないとログインできない場合、盗み見した人がアクセスするのは不可能ではないでしょうか? みずほ銀行の質問の答えと自分の決めておいた写真を選ぶ、、って言うのはまだ盗み見した人がなりすませるな、とは思いましたが。 無線LANを使ってインターネットをしているため、怖くてネットバンキングに手が出せません。

  • ネットバンキング等のセキュリティ

    ニュースで見ると、ネットバンキングなどに絡む犯罪って、 銀行の契約社員がパスワードを盗んだ、とか、ネットカフェに キーロガーを仕込んだ、とかアナログ的なことばかりですよね。 暗号化されてインターネット上で送受信されている口座番号等の 情報は、経路の途中で読み取ったりできるんでしょうか? また、そういった犯罪は起きているのでしょうか?

メール転送付きのFAXはどれ?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J907DNを使用中でインク検知できず、購入を検討しています。しかし、どの機種がメール転送機能を持っているか情報がないため、教えてください。
  • 外出が多くメール転送が必要なため、コンパクトでA4サイズの壊れにくい機種をお求めです。
  • ブラックの印刷も可能なメール転送機能付きのFAX機を教えてください。
回答を見る