- 締切済み
- すぐに回答を!
H4 HID 端子のカプラー接続箇所について
H4.HIDハイロー切り替え式(ハイがハロゲンタイプ)を購入したのですが、端子を車両側カプラーのどこへ接続すればいいのかわかりません。HIDはリレーハーネス付きでリレー電源は純正カプラーから、バラスト電源供給はバッテリーからです。リレー電源をロービームのところからとるのはわかるのですが、リレー電源線はロービーム点灯時プラス線は12Vライン、マイナス線を0Vライン,ハイビーム側の線をアースに接続すればよいのでしょうか?
- bosukomu
- お礼率40% (2/5)
- 回答数1
- 閲覧数1889
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.1

=アース線無いでしょ? コネクター中のぞくと2極です
関連するQ&A
- HIDについて。 ロービームが点灯しません。
H4タイプの安いHIDを買いました。 1つのバルブに2つのガラス管(Lo:HID/Hi:ハロゲン)がついているものを買いました。 リレーなしで結線したんですが、ハイビームは点くんですがロービームのHIDが点灯しません。 配線は本当に簡単です。 純正バルブコネクターにバラストとHIDバルブをつなぐだけのものです。 結線も間違えようが無いんですが、左右そろってロービームが点かないのはおかしいですよね? 不良でもないような気がします。
- ベストアンサー
- 国産車
- HIDハイロー切り替え 03年ラングラー
電気に詳しい方教えてください。HID ハイロー切り替えについて。03年ラングラー ハイロー切り替えのH4のHIDなんですが、切り替えができません。ちなみにこのHIDを別の車で試したら切り替えできました。 症状としては、メーター内のハイビームマークがローでも点灯したまま。 3極のカプラーの電気の流れは、ハイとローは切り替えできています。(純正バルブはハイロー切り替えできてます。) 意味が分からないのは、ローを点灯中にリレー側の3極のカプラー内のハイの配線だけ抜くとメーター内のハイビームマークは消えます。 そしてロー点灯時、リレー側のハイの配線をアースへ落とすと、ハイへ切り替えします。 車両側の電気の流れがおかしいのでしょうか? 教えてください宜しくお願いします。
- 締切済み
- 輸入車
- バイクのフォグをHID化したい
つい最近PIAA 2100XTを購入しバイクにフォグを1つ取り付けました。2100シリーズの中身にリレーハーネスキットが同梱されており、説明書通り取付けはしましたが、バルブがハロゲンになっているのでHID化しようと思っています。 その際にリレーハーネスは活かしたいので2100のフォグ自体とハーネスが繋がるカプラーを切断しキボシによりバラスト→HIDバルブへと替えようと思います。 そこで、2つ質問させてください。 ①このままの工程で組むとリレーやフォグハーネスに支障はでるのかお聞きしたいのです。 ②ハーネスにPIAAのON・OFFスイッチが付いていて、そのスイッチさえ他社やPIAAからでている他のH3HIDキットにリレーもハーネスも同梱されているのでしたら、それが1番安全かつ問題は解決できるのでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- HID Hiビームが点かない
ハロゲンからHIDにしました。 H4 Hi/Loスライド式 リレーつき。 ライトオンで、ロービームは点きます。 しかしハイビームは点きません。 ライトOFFで、パッシングはできます。 でも、ライトオンの状態だとパッシングもハイビームも点きません。 ハイビームインジケータは正常に点灯します。 解決方法教えて下さい。
- 締切済み
- 国産車
- レガシーBG5にHID装備について
ひとつ教えていただけないでしょか? 中国製のHIDを装備しようと思って購入したのですが、うまく点灯しません(泣 ハイビームはハロゲンでロービームはHIDになるのですが、H4カプラーから電源を とるタイプなのですが、ハロゲンのほうは点灯するのですが、HIDが点灯しません また、点灯するハロゲンの端子をHID側に変えても点灯しませがLO側に変えた 端子のハロゲンは点灯します。友達の車に装備したらHI.LOとも点灯します BG5のHI/LOの切り替えは他社と構造と違うのでしょうか?お忙しいところ 申し訳ございませんが、何か対策方法がご存知でしたら、アドバイスをお願いできませんでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- バラストへの入力電流について教えてください
Vmaxに装着しているバラストのバッテリー側の配線を簡素化したいです。 バッテリーからバラスト まで バッ直の電線を直接接続しても問題ないでしょうか 長距離走行で 熱問題など出ないでしょうか。 所有するバラストの入力側にはりっぱな防水カプラーがあって その中にもりっぱな端子があります。 私の場合バラストは サイドカバー内に収めるので りっぱな防水カプラーは不要と思います。 また、バラストには直流12Vを入力すればいいのだから りっぱな端子でなく 自作ギボシ端子 でも問題ないかと思います。 ちなみにHi/Lo切りえは 別回路でACC電流を供給していて問題なく動作しています。 (ACC電源 → 純正Hi/Loスイッチ流用 → バーナー → アース ) 今回の改造のビフォアアフターはこんな感じです 現状 バッテリー → 自作電線(リレー経由バッ直) → 純正三極カプラー → HID三極カプラー → 防水カプラー → バラスト 改造予定 バッテリー → 自作電線(リレー経由バッ直) → バラスト となります 。 Vmaxのサイドカバー内部は狭いので 少しでもスペースを確保したいです。 防水カプラーがなくなればうまく収まります。 ※バラストとHID三極カプラーの間に 英語でパワーハーネスと書かれた黒いボックス(20×20×80くらい)がありますが こいつも撤去したいです。たいした仕事はしていないように思いますので。 この改造で 購入したHIDの配線が80cmほど短くなり 配線の防水処理も 容易になります。 HID装着直後は バッテリー → 純正ハーネス → 純正三極カプラー でしたので それから比べたら かなりの簡素化が実現できます。 素人配線は危険だというツッコミは すなおに受け入れますが かならず質問に回答してからご意見をお願いします。 今回は バラストの入力電流についてです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- HIDの不具合について
先日、二輪用のHIDが手に入ったのでスズキのベクスターの 左側(ベクスターは2灯式です)に取り付け、メインの電源を バッテリー直で取り、オンオフのリレーの線をもともとあった 左側ライトの配線のハイ側からとりました。したがってロービームの時は 右のライトのみ、ハイビームにすると右のハイビームと左のHIDが点くという感じです。ところがスイッチを入れて点灯してそのまま 点いているときもあれば、しばらくすると自然に消えている 場合があるのです。バッテリーは新品に換えました。 エンジンをかけてアイドリング状態でも消えないときもあれば 普通に走ってて気が付いたら消えていたってときもあります。 ただ、ラジコンの充電等に使っていた12V安定化電源でつけると 消えたりすることもなく安定して点くんです。 リレーを作動させる電圧が低かったり、不安定な電源だと 接点が離れたりして電気が途絶えたりするのかなとか考えて おるのですが、アドバイスいただけるとありがたいです。 説明が下手でわかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- イプサムのHID化について。
イプサムのHID化について。 現在平成13年前期イプサムACM-26Wに乗っているのですが、ロービームのHIDが少し暗いので、他社製(PIAA)等のバルブに変えたいと考えています。バルブの型を知りたいのでご存知の方がいましたら教えてください。なお、ハイビームはハロゲンなのですが、ハイビームも一緒にHIDにする方法なども知りたいと思っています。 どなたか助言をお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- 純正HIDを社外HIDにしたいのですが
RB1オデッセイの純正HIDを社外HIDにしようと今日作業していたのですが 社外HIDのバルブ形状が違ったので車体側のロービームのカプラーを切断して、一応点灯確認しよ うと端子を繋げたら15Aの純正ヒューズが飛んでしまいました。 作業は部品がなくてそこで中断してしまいました。 社外品はオールインワンHidというバラストバーナーリレー一体型35Wのもので、純正で付いていた のも35Wなのでそのままポン付けできると思ったのに何故飛んでしまったのでしょうか? 可能性として上げられるものがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からの補足
アース線がないというのはどういうことですか?車両側カプラーは3極です。