- ベストアンサー
- すぐに回答を!
HIDについて。 ロービームが点灯しません。
H4タイプの安いHIDを買いました。 1つのバルブに2つのガラス管(Lo:HID/Hi:ハロゲン)がついているものを買いました。 リレーなしで結線したんですが、ハイビームは点くんですがロービームのHIDが点灯しません。 配線は本当に簡単です。 純正バルブコネクターにバラストとHIDバルブをつなぐだけのものです。 結線も間違えようが無いんですが、左右そろってロービームが点かないのはおかしいですよね? 不良でもないような気がします。

- 国産車
- 回答数6
- ありがとう数6
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.5
- fiftyshoulder
- ベストアンサー率78% (1504/1928)
もう写真がなくなってますね。 Hiが点くなら付属のカプラーの赤と黒の位置を確かめて下さい。 下記の極性の位置と比べてLoの極性が逆になっていればそのカプラーは 使えませんから、平形端子で作る必要がありますね。 http://www.heartnet.info/car/html/h4hilo_kyokusei.html http://www.geocities.jp/jns80jp/denkyoku.jpg 平形端子だけでHiもLoも作るのは途中が二股になったりして大変ですから リレーを入れて、そのカプラーでLoが点かなければそのカプラーのコードを 切断して平形端子に変えて極性を確かめてLoのみに接続することをおすすめします。
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- tkyk0704
- ベストアンサー率30% (3/10)
こんにちは 画像見せていただきましたが、中国製の商品ですね。 多分、HID側のH4カプラーのLO側、HI側の端子を入れ替えても HIDは点灯しないと思います。車種によってマイナスコントロールとプラスコントロールがあって私の経験している限りでは、スバル、ダイハツの車種に取り付けたら同じ現象がおきると思います。質問者さまの車種はわかりませんが。リレーを入れれば良いのですが、私はバルブ側から出ていてバラストに差し込むカプラーを正常の差込から逆にしました。それでLO・HIとも点灯しました。責任はもてませんが、私がした対処方法です。 ご参考になればと思い回答させていただきました。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
- 回答No.4

純正のバルブコネクタに繋げるカプラの、HiとLoが逆になっている事があります。カプラオンなので間違えようが無いのですが、車種によってや製品の仕様によっては、HID側のカプラのHiのオスコネクタとLoのオスコネクタの場所を入れ換えないとならない事もあるようですし、また、マイナスコントロール車だとやはり配線を「カプラオン」だけで済ませるわけには行かないようです。 私は、それでHiとLoが逆に点灯していました。…今は、ちゃんとLoでLoが点灯します。また、結果的にはリレーをかませてあげたほうが電源の安定供給ということで点灯が安定しました。理論では純正カプラから電源を取っていても問題ないはずなのですが、現実はリレーキットを入れたほうが安定しましたから。
質問者からのお礼
こちらがその製品です。 http://www12.ocn.ne.jp/~dontcry/ コネクター形状は多く出回っているものだと思います。 極端な話だと通常の配線をぶった切って入れ替えてしまえばいいんでしょうか。 なかなか勇気が・・・。 その前にやはりリレーをLo側に入れてみたいと思います。 回答ありがとうございました。
質問者からの補足
回答ありがとうございました、
- 回答No.3
- mono0413
- ベストアンサー率28% (131/463)
ハイビームが正常でロー側が点灯しないのなら、電圧降下より切り替え回路の制御に問題があると思います。 もしくは製品の不良。 どのような商品かわかりませんが、純正H4ライトの制御方式は2種類ありますので、それにバラスト側の切り替え回路が適合していないと切り替え出来ません。 マイナスコントロールとプラスコントロールですが、見分け方は車両のヘッドライトコネクターのコモン端子とボディー間の電圧を測定します。 (コモン端子は、コネクターを正面から見て一番右です) 常時12Vだったり、ヘッドライトON(ロー)で12Vの場合はマイナスコントロール。 どの条件でも0Vで、ローやハイの端子とボディー間で12Vがある場合はプラスコントロールです。 また、トヨタ車の一部には同時点灯防止回路が必要な場合もあります。 (ハロゲン時代の経験なので、HIDキットでも必要かは分かりませんが、キット側が単純なリレー回路の場合は必要になる可能性が大きいです) どちらにせよ、車側の制御とHIDキットの対応(回路図等の表示)が無い以上、ここでの回答には限界があると思います。 それよりも、友人の車などでテストさせてもらうのも一案だと思いますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 これです↓ http://www12.ocn.ne.jp/~dontcry/ >それよりも、友人の車などでテストさせてもらうのも一案だと思いますよ。 そうでした。家にあるもう一台で試して結果は同じでした。 H16年式のミラとホンダの10年位前の四角目トゥデイです。 明日テスターで調べてみます。 具体的に教えていただきありがとうございました。
- 回答No.2
- fiftyshoulder
- ベストアンサー率78% (1504/1928)
一度先ほどの記述のようにリレーを入れてロービームの配線のみしてみて下さい。 これは簡単ですからすぐに出来ますよね。 これで点けばバラストへの供給電圧の不足の可能性がありますね。 こうなるとリレーを入れないとダメですがHiの配線は前記述のようにややこしくなります。 もしリレーを入れてLoが点くようならHiの配線はしなくてLoのみにしておくのも手ですよ。 うちの娘のラパンも2灯式のH4ですが、Loのみの固定HIDにしていますが もともと2灯式はライト自体大きく反射鏡が深いのでHiの必要はほとんどないですね。 特に取って付けた(失礼\(__ ))ハロゲンのHiビームはHIDとは違い かなりの高温になりますからHiのまま長時間走ること自体Loのバーナーにも 影響を与えかねないので、出来ればLoのみで走るようにした方がユニット 自体も長持ちすると思いますよ。 Loのみで暗く感じるなら純正フォグが付いていればフォグをHIDにすると 相当明るくなりますよ。 私はそうしていますが、レジャーのために夜中に国道を飛ばしたりする時も もう何年もハイビームにしたことはないですね。 それにLoのHIDに比べてそれに付いているHiは高効率バルブでもありませんから 点いても提灯のように暗く明るいLoビームからHiにするとすごく暗くて使えないと思いますよ。 車検の時はバラストなどはそのままでハロゲンのH4に戻すだけでいいです。
質問者からのお礼
再びお世話になります。 またアップしておきました。 16年式のミラと、ホンダのトゥデイ(四角目の)2台で試して結果は同じでした。 明日リレーを使ってみようと思います。 Wガラス管は評判悪いですね。 確かにハロゲンのほうが熱いです。 HIDも55Wというものを買ったのでかなり熱くなるような気がします。 >点いても提灯のように暗く明るいLoビームからHiにするとすごく暗くて使えないと思いますよ。 そうですね。切り替え式ですもんね。
- 回答No.1
- MICKEY_TOM
- ベストアンサー率6% (12/188)
バラストの極性を疑って見て下さい、電圧が逆に入っていないか。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 調べ方を勉強します。
関連するQ&A
- HID Hiビームが点かない
ハロゲンからHIDにしました。 H4 Hi/Loスライド式 リレーつき。 ライトオンで、ロービームは点きます。 しかしハイビームは点きません。 ライトOFFで、パッシングはできます。 でも、ライトオンの状態だとパッシングもハイビームも点きません。 ハイビームインジケータは正常に点灯します。 解決方法教えて下さい。
- 締切済み
- 国産車
- 原付 HIDが点灯しない
原付のヘッドライトはエンジンを始動させて初めて点灯するAC交流式がほとんどです、HIDのバラストはDC直流でリレーもDCで動作します。 バッテリー→リレー→バラスト間は説明書通りバッテリーから延長して取り付けてください。 ブレーキスイッチに電源を供給している+線を探して下さい(キーONのみでブレーキランプが点灯可能な車両)見つけた配線を延長しリレーの動作+(灰色か他の色で少し細い線)につなぎます(-はボディアースで構いません)コレでキーONでHIDが点灯します。 上記の様な文面を見つけました。原付バッテリーは6AHです。 どうも原付は交流電流のようでHI/LO切り替え等の際にリレーを動作させる電流も交流で、私のLO(HID)は点灯していないと考えました。ちなみにHIのハロゲンは点灯します。 上記方法で、マイナス(ー)アース側にスイッチ取り付けで点灯可能でしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- レガシーBG5にHID装備について
ひとつ教えていただけないでしょか? 中国製のHIDを装備しようと思って購入したのですが、うまく点灯しません(泣 ハイビームはハロゲンでロービームはHIDになるのですが、H4カプラーから電源を とるタイプなのですが、ハロゲンのほうは点灯するのですが、HIDが点灯しません また、点灯するハロゲンの端子をHID側に変えても点灯しませがLO側に変えた 端子のハロゲンは点灯します。友達の車に装備したらHI.LOとも点灯します BG5のHI/LOの切り替えは他社と構造と違うのでしょうか?お忙しいところ 申し訳ございませんが、何か対策方法がご存知でしたら、アドバイスをお願いできませんでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
- HIDスライド式でLOに戻りません!
初めてのHIDでオークションで安価なHID H4 HI/LOスライド式を購入して1ヶ月ですが、点灯はするのですがHIからLOに戻らなくなってしまいました。バルブの故障?バラストの故障?リレーの故障?さっぱりわかりません。対処方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- HID故障
ヘリオス社のHID H4(2管球 Hi:ハロゲン、Lo:キセノン)のバラストとイグナイダーが一体の商品を使用しております。 片側のバナー(Loビーム)が、ライトON時に一瞬点灯しますが、すぐに消えてしまいます。Hiビームは問題なく点灯します。 故障部位の特定方法をお教え願えませんでしょうか。 また、汎用バラストなるものも見かけますが、バラスト故障の場合は使用できるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- Hi/Lo切り替え式のHIDの不具合について
現行のスズキ、スイフトのヘッドライトをHID化しようとしていますが、解決できない点があるので教えてください。H4のhi/lo切り替え式のバーナーとリレーキットはヤフオクで購入したSUPER VISION HIDという商品、バラストはトヨタ純正バラストを使用しています。 バラストとバーナーを接続してhi/lo切り替え線を接続しなかったら、loのみ正常に点灯するのですが、hi/lo切り替え線もつなぐとバーナーのガラス管と遮光板の間で漏電してしまいhi、loともに点灯せず、またhi/lo切り替えも動作しません。 しかし、バラストとバーナーを接続せずに、hi/lo切り替え線のみ接続するとhi/lo切り替えは動作します。 hiとloが正常に点灯し、その切り替えも動作するようにするにはどのようにしたらいいですか? 同型車種の他の方のHID取り付け例をみるとそのような不具合はないので、製品の不良だと諦めるしかないのでしょうか。 開封してしまっているので、業者の保証もきかなく困っています。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- H4の後付HID(HI/LO)について教えてください!
GD型(前の型)のフィットに乗ってます。 現在ヘッドライトはハロゲン式なのですが、 社外製のHIDに交換しようと思っています。 そこで教えてほしいのですが、 社外製のH4型HID(HI/LO)は何種類かタイプがあるのおもうのですが たとえば(1)ハイロー共にスライド式のHIDのタイプ、 (2)ガラス管の中にハイとローが両方が別々になっているタイプ、 (3)HIDのローの横に別にハイ用のハロゲンバルブがあるタイプ、 主に上記3つの種類があると思います。 今回私が望んでいることは ハロゲンバルブのH4だとハイビームをつけるとロービームが消えてしまい、暗いと感じます。 なので、ハイをつけてもローもつきっぱなしになるタイプが欲しいと思ってます。(1)はスライド式なのでハイにするとローの部分は照射されなくなると思います。(2)と(3)はどういったタイプになるのでしょうか?? できればハイをつけてもローが残るタイプが欲しいと思ってます。 また、前のGD型のフィットにお勧めの社外製HIDがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- ZZR400(N2)のロービーム不点灯
件名の通り、数日前からZZR400のロービームが点かなくなりました。 ちなみに、ハイビーム(パッシング)は点灯します。 バルブのLOW側が切れたものと思い、新しいバルブを取り寄せて交換してみたのですが、状況はかわりません。 上記の通りハイビームはエンジン始動後に点くことから、ジャンクションボックス(リレー、ヒューズ等)は問題ないのかなぁと思い、ディマースイッチを分解して、テスターで接点部分の導通を測ったところ、Hi側では導通があり、Low側では導通がありませんでした。 このような状況で、ロービームが点かない原因って何が考えられるのでしょうか? また、手順として何か間違っているところはあるでしょうか? バイク屋に持っていけばいいのでしょうが、出来るだけ自分でなんとかしてみたいと思っています。 サービスマニュアルは補足版とあわせて、一応もっております。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- H4 HID 端子のカプラー接続箇所について
H4.HIDハイロー切り替え式(ハイがハロゲンタイプ)を購入したのですが、端子を車両側カプラーのどこへ接続すればいいのかわかりません。HIDはリレーハーネス付きでリレー電源は純正カプラーから、バラスト電源供給はバッテリーからです。リレー電源をロービームのところからとるのはわかるのですが、リレー電源線はロービーム点灯時プラス線は12Vライン、マイナス線を0Vライン,ハイビーム側の線をアースに接続すればよいのでしょうか?
- 締切済み
- 国産車
質問者からのお礼
ありがとうございます。 非常に理解しやすいURLを教えていただき感謝します。 明日いろいろやってみたいと思います。 ハイビームの明るさ次第ですが、期待できないようですね。
質問者からの補足
出来ました! 今やっちゃいました(リレー使用)。ハイビームも点灯させてみました。 取り付け前の点灯の際に思ったんですが、やはり発熱はすごいです。 透明のプラスチックの保護カバーをつけたまま点灯させたんですが、 5秒もかからないうちに変形を始めました。 HID側のガラス管とはほとんど隙間無く隣同士で、やはり危険だと思いやめました。 こんな仕様で大丈夫なのかな?と思いました。 ハイビームスイッチONの時とパッシング時にロービーム点灯です。 確かに明るいです。