• ベストアンサー

義理の実家との付き合い

emika24の回答

  • emika24
  • ベストアンサー率10% (44/418)
回答No.3

旦那さんはなんといっていますか? できることなら旦那さんだけいってもらえばいいかも。 その家は義両親と質問者夫婦だけが集まるのですか?正月など。 同じ嫁の立場の人などいない? とにかく具合悪いのよそおうのも手かも。 旦那さんが話して分かってくれる人で正月とかいなくてすむのならいいけど無理そうなら仮病を。 金が絡む話題はさけたほうがいいですね。 わたしも旦那の実家大嫌いってほどじゃないけどいきたくないですわ。 できればいきたくないけど、いかないといけなくって;;

mm911m933
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫は「ネズミ講ってなに?ただの商売でしょ?」って言っています。 義理の弟さん夫婦は義理実家と仲が良い?みたいで 頻繁に実家に帰っているみたいです。 私は長男の嫁という立場なので義弟夫婦がちゃんと行っているのに私だけ行かないわけには・・という妙な責任感もあり盆と正月はかかさず行っていますが毎回行くたびにストレスで体調がおかしくなっています。

関連するQ&A

  • 義理実家との付き合いについて

    結婚して2年がたちます。28歳女です。 この先の義理の実家との付き合いについて相談させてください。 私たちは、お正月、お盆以外に、夫の両親の父の日、母の日、それぞれの誕生日、弟27歳、妹24歳の誕生日にそれぞれ伺っています。 もちろん手ぶらでは伺わず、弟、妹の誕生日には1万のお小遣いとケーキを買っていきます。 両親には毎回ケーキは必ずと、ビール好きな父にはビール1ケースをプラスしたり、母にはそのたびにプレゼントを考え、プラスして持っていきます。 そおしていると年に彼の実家にお祝い事として約8万ほど使っています。 8万も使ってる!ってことが主な悩みではないのですが、続くと…と考えるといつまで続けようか…と考えてしまいます。 弟と妹にはそれぞれが結婚するまでとキリがいい時期の目安はありますが、両親にはみなさんしっかりお祝いされているのでしょうか? 色々ネットを拝見すると実家まで近くても、帰るのはお盆とお正月だけっていうかたもみえてそれぞれの家庭の状況にもよると思いますが…。 私の実家には彼はとくになにもしてくれないので、私が母親、父親ににご飯をご馳走したり、妹にはケーキとご飯をごちそうしたり。私のお小遣いの範囲で気持ちを伝えています。 彼は一緒には来ません。行きたいとも言わないので。 今回は、この点は問題ありません。 彼の実家へかけているお金はお小遣い範囲でできないので、貯金から毎回おろして賄っています。 確かに、いい妻演じて、スタートダッシュを切ってしまったような気がしています。なので、いまさら質を落としていいものなのかが悩みです。 また彼の実家には年に10回以上このような理由もあるため伺うんですが、帰ってくるのが日をまたぐことがあります。 眠たくて帰りたいのに彼はビールを飲んで盛り上がっているので、言い出せず私が運転して帰ってきます。 この点も負担なので、伺う機会も減らしたい考えです。 ちなみに旦那実家も私実家も片道1時間ほどです。 彼は私に家にはお盆、正月しか来ません 実家づきあいは結婚したら仕方ないことだとは分かっています。 けちくさいこと言うなと言われるかもしれませんが、みなさんはどのように義理の実家のお付き合いされているかを参考にお伺いしたいので、よろしくお願いいたします。

  • 義理兄弟との付き合い

    私の義理兄弟は成人した重度知的障害者です。 何もできません。 一緒にいるととても疲れます。こどもみたいだけど白髪も混じった年上、あまり会いたくないです。 夫はよく義理親と会う機会を作ろうとしますが=義理兄弟も一緒にきて騒ぐ。と思うととっても嫌です。 義理親が義理兄弟の事をこども扱いしてる事も受け付けません。 私の実家が遠く私はあまり思うように実の親には会えないのに、我慢して義理兄弟によく会わなきゃいけないのが悔しいです。 夫の実家は比較的近く何かにつけて会おうとします。ご両親はいいんだけど義理兄弟が嫌なんです。 私がたまに実家帰りたいといっても夫はついてきてくれません。(日程が会えばなど仕事理由にして) 自分の実家が近くパラサイトしてる人達がうらやましいです。 徐々に受け入れたいとは思うのですが義理親からは義理兄弟を好きになってねっていう無言のプレッシャーがあって今本当に嫌です。 結婚前は夫は義理兄弟についてほとんど説明してくれませんでした。

  • 義理家族との付き合い

    次男の嫁です。 義理の実家は徒歩10分、義理兄家族の家は車で10分の所に あります。 義理の母と義理の兄家族は身内で集まるのが好きで週末、お盆、 祝日、正月となると電話がかかってきます。 家が近いだけに付き合いが多くそれがとても負担です。 お盆、正月に集まるのは普通かもしれませんが、そのうちの一日では なくほぼ毎日です。 義理兄の家と我が家には年の近い幼児もいるため子供たちを 遊ばせるのにもいいですが正直、私がしんどくて限界です。 ほぼ毎週末、義理母から朝お誘い電話がなりあまりいい返事をしないと 時間差で義理兄夫婦から電話が鳴ります。 義理兄は土日祝、お盆、正月も長めのお休みがとれますが 家の主人は日曜日、月2回ほどお休みがあるくらいでお盆、正月も 仕事です。 なので参加するときは私と子供だけが多く、断るのもとても 気を使います。 主人がお休みのときは出掛けることも多いので断りやすいですが、 主人が仕事の祝日、土日などはとても苦痛です。 断るのもあまりいい気分にはなれませんしそんなに頻繁に電話で 誘わないでほしいのが本音ですがそこまでは言えないし、主人も 自分の身内だけに甘く言いにくいようです。 なので必要以上に予定をいれたりして断る理由を作っています。 でもよく考えると自分の家にいて朝から電話におびえ、週末がくると 予定を埋める生活も疲れてきました。 子供と二人でのんびり家で過ごしたり、その日の気分で出掛けたり 電話におびえない生活がしたいです。 私があまり付き合いたがらないのが伝わってはいるようで最近は 子供だけをつれていこうとされるのですが、結局はお迎えに行って 実家で何時間か滞在しないと駄目ですし、子供と私をそっとしておいて ほしい、とりあえず義理家族の顔も声も聞かないで毎週、静かに 過ごしたいのです。 よく年に数回主人と実家へ帰るだけ、義理の兄弟とは年に1度会うくらいの付き合いを されている方も多いですが本当にうらやましいです。 主人のことは好きですが、身内の付き合いが負担で離婚すら考えて しまいます。 同じような経験をされた方、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 離婚している義理母の実家へ元旦挨拶へ行くのは常識ですか?

    夫の両親は幼い頃離婚しており、夫は父親の元で育ちました。 義理母はその後再婚離婚を繰り返し、現在内縁の妻として新しい男の人と同居している状態です。 夫と私が付き合ってる頃から元旦には義理母の実家(親戚がたくさん集まる)へ挨拶に来るように夫づてにいわれていましたが 結婚もしていないのにそんな親戚の集まりに顔を出すものではないし… と思って適当に流していました。 そして結婚後、今度の元旦は必ず義理母の実家へ挨拶しにくるようにと夫ではなく私にメールがきました。 私は丁度その頃原因不明のアレルギーで顔が腫れてしまい外出できないような状態だったので 元旦も腫れがひかないようであれば参加できない旨を返信しました。 すると 結婚したのだからいい加減元旦に顔を出してください。私の親としての常識が疑われてしまいます。 と返信がきました。 こっちこそ、こんな体調なのに顔を出せという義理母の常識を疑ってしまいます。。 それに、義理母は離婚しているのでそちらの実家へ私が顔を出すのはそもそもおかしいのではないのか? と思ったのですがどうでしょう? 実の両親や、友達(両親が離婚している)に相談してみると義理母は離婚してるのだから 私が元旦などに実家に顔を出すべきではないし、誘ってくるのも常識的ではないといわれました。 夫にそう話すとそれは古い考えで、今時はその辺は気にしないもんなんじゃないかなあといわれました。 一般的にはどうなんでしょうか??

  • 義理の実家との付き合いに悩んでいます。こんにちは。9月に結婚をした31

    義理の実家との付き合いに悩んでいます。こんにちは。9月に結婚をした31歳 女性です。 お正月以来 彼(長男)の実家には遊びに行っていません。 彼の父は定年退職後鬱病になり、正月に泊まりに行った時も生活リズムが違うせいか あまり会わず、気分がコロコロ変わるのでどう付き合っていいものか分かりません。 彼の母はバイトをしていますが沢山のスポーツをしたり、旅行が好きなので家にはあまりいません。 彼の父の事は野放し状態…彼に「お父さんは病院等に通ってるの?」と聞いても、「分からん、多分行ってないと思う」とだけしか答えませんのでもう触れない事にしたんですが、挨拶をしても一点を見つめたまま何も言わないし、目も虚ろ…。何故皆、無関心なのか… 彼の母と話をするとある事無い事周りに言うので、あまり関わりたくありません。 結婚式のドレスや髪型等、結婚式の次の日「皆があなたの事、おかしいと言ってたよ。おばさんくさいし」と聞いてショックで彼はその場にいても知らない振りなので家に帰って怒りが爆発し、彼は度肝を抜かしていました。彼と彼の弟に「余計な事言うな。謝れ。」と言われたみたいで電話で謝って来ました。 「皆がと言ったけど私とばあちゃん(彼の父の母親)しか言ってないから」と… そんなこんなで今に至りますが正月に行っても彼の弟に私が手伝いを一切しないとか嘘を言ったり親戚にあの嫁は気が強い等…色々大きく言いまわしています。 それでも母の日は花を贈りお礼の電話がありましたが嫌々話をして「遊びにきてね」との事でしたが… どういう神経をしているのか…なるべく泊まりはやめて短時間で帰ろうと思っています。 彼の弟も来年結婚をするみたいで色々と不安です。 こんなに引っ掻き回す彼の母親と適度に距離を置いて付き合っていきたいと思っていますが ずっと遊びに行かないというのも考えものでしょうか… 長い文章を読んでいただいてありがとうございました。 アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 義理の実家との付き合い方

    義理の妹が学区外の学校を選択したために無料のバスが使えず、週60ドルを浮かすために学校の近くに勤めている私が送り迎えをすることになりました。 当初はガソリン代くらいは払うような口ぶりだったのですが、始まってみるとお礼は言葉のみ。 義理の妹の学校の始業に合わせないといけないため、私は毎日職場に30分も早く着いてしまいます。 自宅から義理の妹を迎えにいかないといけないので起床時間も1時間もはやまりました。 ガソリン代目当てだったので、だったら早起きも仕方がないと思ってはいたのですが、今となっては朝の貴重な時間を何やってんだろ?って思ってしまいます。 自宅から義理の実家、職場から学校のガソリン代が余計にかかってマイナスです。 これは顕著な例なのですが、その他にもちょこちょこと頼まれ事があり、私が既に計画に組み込まれてしまっていて、断ることができません。 夫は断ってやるよ、と言ってくれますが義母の機嫌を損ねるのが怖いです(後々面倒なんじゃないかと)。 義理の妹の送り迎えくらいタダでやってもいいじゃない。 そのくらい嫁として当たり前。 そんな風に思えなくってつらいです。 みなさんはどう思われますか。 私の心が狭いのでしょうか? 教えて下さい。

  • 義理の父母に年賀状

    初歩的な質問かも知れませんが誰にも聞けないのでどなたか教えて下さい。 今年結婚して初めてのお正月なんですが、義理の父母に年賀状を出すつもりです。 近くに住んでおりますし正月には挨拶にいくつもりです。 年賀状は出しても大丈夫ですか? また義理の両親や夫の上司など失礼にあたらない年賀状の書き方、文面など教えて頂けたら嬉しいです。 無知で申し訳ありません。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 義理の妹とのお付き合いについて

    小さな赤ちゃんがいる30代後半の夫婦です。 主人の家族、特に妹との付き合い方について、相談させてください。 主人には妹が2人います。 下の妹は独身実家暮らし、実家は遠方のため、会うのは家族で帰省したときくらいですが、 その時も不在にしていたりで、めったに会えることはありません。 一方で、上の妹は、私たちと同じ都道府県に一人暮らしをしています。 主人の妻である私と同い年で、時々私たちの自宅に遊びにきて、 子供にも、何かとよくしてもらっています。 子供と一緒に遊んでくれるだけで本当に助かるし、 子供は夫以上に義理妹に懐いているので、なんなら夫の代わりにずっといてほしいなんて思うことも…。 そのため、上の義理妹には折を見てお礼をしたいのですが、 郵送するのもたいそうですし、一人暮らしの義理妹の自宅へ伺うほど仲良くもなく… 主人の実家で会った時にと思っています。 ただ、下の妹もいる手前、やはり実家では控えた方が良いものかと…。 とりわけ、どちらの妹と深い付き合いをしているというわけではないのですが、 どちらとも平等なお付き合いができればと思っております。 義理妹へのお礼の仕方について、恐れ入りますが教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • こんな義理親

    最近義理親のことが苦手になりつつあります。私にはそんな酷いことをされたことはありませんが(嫌みを言われたことは多々あり)義理の兄嫁が義理兄からdvを受けていたのにもかかわらず息子の心配をして助けてあげなかったり、6才と5才の孫に対して目の前で「下のこは苦手」と言ったり、旦那のおばあちゃん(義理父の母(93)と二世帯住宅みたいな感じなのですが、耳が聞こえない事を良いことに目の前で悪口をいったり、よくおばあちゃんを置いて旅行に行ったり。。 今回のお正月も私達夫婦と義理親で一泊の旅行に行くことになったのですが、多分おばあちゃんは1人でお留守番。 私は夫のおばあちゃんは好きなので、お正月1人なんて可哀想だなぁと思いました。夫にも「おばあちゃんも行かないの?」と聞くと多分。。と濁すような返事でした。 夫のおばあちゃんは足が弱くすごく気を使う方なので。。なのにあえて正月に旅行すると決めた義理親に??です。 私的にはお正月はおばあちゃんも含め皆で過ごしたかったのですが。。 そんなこんなで義理親が苦手になりつつあります。私の考えはおかしいでしょうか?

  • 義理実家との関わり方。義理弟の進学。

    主人は大家族で8人兄弟で、両親は離婚しています。1番下はまだ小学校低学年です。すごくお金には苦労したようで、主人も一緒に住んでる時はずっとお金を入れていたと言っていました。 義理弟の中学2年生の子はお金がないため塾にはいけず、参考書もかってもらえないといいます。目が悪く黒板も見えないそうなのですが、メガネも買ってもらえないそうです。 私と結婚する前、主人は以前も1番下の弟の小学校入学の際もランドセルを買ってあげていました。 なので、今後も何か弟たちが困った時はできる限りサポートしたいと思っているので、一緒にメガネとドリルを買いに行きました。 とても喜んでくれたのですが、義母には全日制に進学する事を反対されているそうです。 主人は全日制の高校に進学したそうなのですが、ほとんどの兄弟は定時制に進学したそうで、中には中退をした方もいます。 定時制が悪いとは思いませんが、義理弟が望むように全日制に行かせてあげたいです。制服や教科書などの初期費用は私達がサポートするとして、今は高校も授業料はかからないし、毎月支払う積み立ての費用は自分でバイトすると言っています。主人も高校の学費は自分で払っていたそうです。 わたしは義理の弟には、今は余計な事は考えずにとにかく勉強することだよ!と言っています。いざとなったら主人がお母さんを説得してくれると思うのですが、少し不安です。 それも義理実家には成人した主人の兄弟が何人もいるのに、どうして義理弟を助けてあげないのか、義理母を説得しないのかわからないからです。 義理母は女一人でしっかり子供たちを育てた強い人です。ただ彼氏と遊んだり友だちと遊んだり、私にはびっくりしてしまうような所もあります。また、やたら義理家族は某テーマパークにいっているみたいなのですが、眼鏡の方が安いのになって思ってしまいます。 私の実母に話したところ、私は何の苦労もなく育ってきたからわからないのは仕方ないし私の気持ちはすごく分かるけど、あまり義理実家の話しに口を出さない方がいいと言われてしまいました。実母は私達夫婦が今後お金のことで利用されるのではないかと心配しています。 そんなことってあるんですか? また私は義理実家に行ってもお茶も出ませんし、食事も出ません。みんなニコニコ穏やかで仲良くおしゃべりしてくれているので私は気にしないようにしているのですが、そういった所も実母としては信じられないことみたいで、関わっても良いことがないと思っているのです。 ただ、私は私でお人好しでは無いので、義理実家に住んでいる同じ歳の義理妹が誕生日プレゼントをねだってきたときはスルーしてしまいました。笑 私と主人もお金持ちなわけでは無いので小さい弟達にプレゼントを渡したりするだけでいっぱいいっぱいなので! 話がそれて長文になりすみません。 まとめると、義理弟の進学については私は口を出さない方がいいのでしょうか? またこれをきっかけに利用されるような事なんてあるのでしょうか? 義理兄弟たちにも小さな弟のために動いてもらいたいのですが、私が言うのは変ですよね? 変なのは分かるのですが、小さな弟たちには最低限普通の生活をさせてあげたいと思っています。