• 締切済み

カルボニル基とアミン化合物の縮合反応について

カルボニル化合物とアミン化合物の酸触媒による縮合反応で、教科書にはpHが4~5の時が一番収率が良い、とだけ記載されていました。 理論的な説明を教えていただきたくよろしくお願いいたします。 R-CO-R + R1NH2/H^+ → R-C(=N-R1)-R + H2O

noname#60347
noname#60347
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

反応はアミンの窒素がカルボニルの炭素を攻撃する二分子反応で生じます。これには二つのファクターが考えられます。 1.プロトンがカルボニル酸素に配位していれば窒素の攻撃が促進される。 2.プロトン濃度が高すぎるとプロトン化されていない窒素の濃度が下がる。 アミンの共役酸であるアンモニウムのpKaは9.0~10.5程度なので、pH4~5ならば充分な濃度の遊離アミンが存在すると云うことでしょう。

noname#60347
質問者

補足

こんなに早く回答していただき有り難うございます。 さらに教えていただきたいのですが、 >アミンの共役酸であるアンモニウムのpKaは9.0~10.5程度なので、pH4~5ならば充分な濃度の遊離アミンが存在すると云うことでしょう。 何か計算から、何%が遊離アミンとして存在しているのかわかりますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • アジンの不均化反応の機構

     ベンズアルデヒドアジン(Ph-CH=N-N=CH-Ph)とアセトフェノンアジン(Ph-C(CH3)=N-N=C(CH3)-Ph)の混合物に少量の酢酸(水も若干存在)を加えると生じる混合アジン(Ph-C(CH3)=N-N=CH-Ph)の不均化反応の機構についてです。  アンモニア誘導体の付加反応は可逆反応ですが、その機構(*を正電荷、~を負電荷とします) R-NH2 + R'C(R")=O → R-*NH2-C(R')(R")-O~ ⇔ R-NH-C(R')(R")-O-H → R-*NH=C(R')R" + ~OH → R-N=C(R')R" + H2O の⇔は一般に→が有利のようです。不均化反応は  R-N=C(R')R" + H* +H2O → R-*NH=C(R')R" + H2O → R-NH-C(R')(R")-*OH2 → R-NH-C(R')(R")-O-H + H* となり、⇔までは考えられます。しかし、ここから先は、←は、起こるのでしょうか?それとも全く違う機構で進むのでしょうか?  色々調べてみたのですが、よく分からないままです。参考図書でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • アミン化合物の塩を作る時に使用する溶媒選定方法教えて下さい。

    3級アミンについてお願いします。 アミン化合物の種類によって適した溶媒があるようですが、どのように選定すればよいのでしょうか? よくエステルやエーテルが良いと言われますが、その中でも分類があるのでしょうか?その他にも結晶を析出させる為に有効な溶媒があるのでしょうか?選定の為の理論や規則性を教えて下さい。 よろしくお願い致します。酸は塩酸水溶液または塩化水素ガスを使いたいと思います。

  • 有機合成にお詳しい方、お願いします!

    大学院生です。 研究で有機合成をやっています。 ポルフィリン側鎖にアニリンをもつ化合物、 そのアニリンの-NH2にカルボン酸由来分子を縮合させようとしています。 しかし、収率がとことん低いです。よくて50%ほど・・・ アニリンへの縮合は難しいのは論文でも分かっていますが、 私の扱っている化合物は ・シリカゲルカラム(DCM/MeOH=3/1でやっと落ちてくるが、はっきり分かれない) ・C18逆相カラムが使えない(固定相に吸着してカラムを破棄したことがある) などから、合成しても精製が厄介です。 そこで、お詳しい方の意見を聞きたいのですが、 このような場合、合成戦略としては、 ・ごり押しで縮合剤(EDC,HATU,DMT-MM,etc..)を振ってみて、収率のもっともいいものを無理やりシリカゲルで精製する ・アニリン部位から酸無水物の開環付加でさらに鎖を伸ばして反応性を高める のどちらに進むべきでしょうか? どちらもやればいいですが、どちらがセオリーに準じているでしょう? お願いします。

  • 第1級ハロゲン化アルキルからの第1級アミン合成

    芳香族エステルを含む第1級ハロゲン化アルキル化合物 [Ph-O(C=O)-(CH2)5-Br]のBrをNH2に置換して 第1級アミンを合成したいのですが、よい反応スキームが 思い浮かばず、困っています。 今のところ下記2種類の反応を候補として考えていますが、 教科書的にはそれぞれに問題点がありそうです。 反応(1)アンモニアと反応させる  [問題点]  ・反応が第1級アミンでストップせず、第2級アミン   もかなり生成してしまう。  ・エステル部位が反応してアミドになってしまう。 反応(2)フタルイミドと反応させる(Gabrielアミン合成)  [問題点]  ・塩基によってエステル部位が加水分解してしまう。 反応(1)と(2)ではどちらがオススメでしょうか。 また、もっと効率的に第1級アミンを得られる反応が 他にございましたら、ご教授頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。 ちなみに、小生は合成に関しては素人です。 ちんぷんかんぷんな質問をしていたら申し訳ございません。

  • イソシアンサン基

    R-N=C=Oは中性条件化無触媒で水と接触するだけで、R-OH+H-N=C=Oなんて分解反応は起こりますか?もちろん付加反応によりR-NH-COOHにはなると思うんですが。こういう質問をさせていただいたのは、MSDS中にイソシアネートが水分で分解するとあったからです。MSDS中の分解とは付加反応による変性なんかのことも含めるのでしょうか?

  • 酸とアルコールとカルボニル

      NO.#37752の解答を考えていて、疑問が生じました。(NO.#37752は、「酸はアルコールとカルボニルのどちらに配位するか」です。)  「普通の有機反応は酸と塩基で説明できる。」とB3の頃に有機の授業で習った記憶から、NO.#37752の解答をした(酸解離定数を持ち出した)のですが、よく調べたら、実際の場合のプロトンの挙動とは逆になっていました。  教科書によると、 R-C(=OH+)-R -> R-C(=O)-R pKa -7 RCH2-OH2+ -> RCH2-OH pKa -2 となっています。(Marchです。) これをすなおに解釈すると、「アセトン-メタノール混合溶媒に硫酸をたらすとメタノールにプロトンがつく。」となりますよね。 ...(1)  でも実際には、この反応ではアセトンジメチルアセタールができます。当然アセトンカチオン経由ですよね。 ...(2)  今まで、(1)なんか考えたこともなく、(2)の実験をしていたのですが、私はいったい何にだまされているのでしょうか? a)(1)の解釈を誤っている。 b)(1)の参照すべきデータが間違っている。 c)そもそも、酸解離定数を持ち出したのが良くない。 d)その他、、  現役ではないとはいえ、もと有機化学専攻としては非常に恥ずかしいのですが、聞くは一時の恥。どなたか、疑問を吹き飛ばしてください。よろしくお願いします。  

  • 酸化に対する質問2つ

    1、炭素間二重結合にオゾンや過マンガン酸カリウムで 酸化をかけると2つのカルボニル化合物に変化(分裂)しますよね? その際にアルデヒド基ができた場合、過マンガン酸カリウムの場合は アルデヒド基が酸化されてカルボキシル基となる、と書いてあるのですが、オゾンで酸化した場合もカルボキシル基となるのでしょうか。 ・・・つまりこういうことです。 R-C=CH-R→(KMNO4で酸化)→R-CO + RCOOH R-C=CH-R→(O3で酸化)→R-CO + ? 2、-NO2を還元して-NH2にする、というのはあると思うのですが(アニリン生成時)、 -NH2を酸化して-NO2になる、ということはあるのでしょうか。 つまり、構造決定時などに、-NH2を含む物体を酸化した(という条件が与えられた)時、 この-NH2部分は-NO2に変わるのでしょうか。 どなたか回答お願いします。

  • シッフ塩基について

     カルボニル化合物とアミンを反応させて、シッフ塩基を得ようと考えています。  しかし、化学初心者の私には、具体的な実験方法がわかりません。  教科書、参考書、論文など手当たりしだい探していますが 薬品の量や溶媒は何を使えばいいか等、さっぱりわかりません。  参考になりそうな書籍や論文があれば教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 有機合成2

    前に「有機合成」というタイトルで書き込んだものです。説明不足であったため、記入します。 目的化合物は HO-C2H4-O-Ph-COC2H5  ・・・(便宜上化合物1とします) です。それほど複雑な化合物ではありません。 HO-Ph-COC2H5  ・・・(便宜上化合物2とします) までは合成できます。 ここで、HO-C2H4にする工程なのですが、 O /l C-C    ・・・1,2-エポキシエタン で反応させて1にする方法が一番簡単なのですが、1,2-エポキシエタンが有毒でかつ沸点が10度であることから取り扱いが難しく、これ以外の方法で合成するというように教官と話をしました。 そこで、THP-0-C2H4-Clと反応させ、THP保護し、脱保護して1を作るということになったのですが、THP基を脱保護するためには、H+/H2Oでおこなうということでした。しかし、H+/H2Oでは1のカルボニルがジーオルになってしまうのではないかという危惧があります。 そこでみなさんにお聞きしたいことは、(1)上記の方法でジオールにしたものをカルボニルにできる方法があるか  ないし (2)THP保護以外の適切な保護・脱保護で、カルボニルを残すことができる方法があるか  です。 よろしくお願いします。

  • 化学の質問

    自分なりに酸・塩基について解釈してみました。 間違いがあったらご指摘お願いします。 まず、水素イオンH+を与える物質が酸である。    水素イオンH+を受け取る物質が塩基である。 酸・塩基を一対一対応で考えられるものは、その物質の水溶液として考えられるものだけである。それ以外(水、イオンなど)は何が酸・塩基なのかを一対一対応で考えることはできない。 疑問 1アレーニウスの定義は正しいと言われているが、正しいように思えない。 なぜなら水溶液中で水酸化物イオンを放出する物質が塩基である。というのがおかしいからである。 つまりそう考えるならばNH3+H2O⇔NH4++OH-のNH3はおかしいと思います。 NH3は塩基と考えられています。しかし、NH3は別にOH-を放出していない。  ここで質問です。 ここでの放出するとは物質が電離することによって発生するOH-という意味ですよね。 HCL→H++CLーことになるとは電離と呼ばれますが、 電離とは、H+とCL-に分かれることではなく、 物質が水に入って必ず水と化合して、その化合物質が分かれることを電離というのが適切ではないでしょうか?? そう解釈すれば、NH3は水と化合しOH-を放出しているといえます。 誤解が多々あると思いますが、その誤解を直すために質問しています。 詳しくご指摘していただけると幸いです。