• ベストアンサー

茶道における桜の位置づけ

過去に大学のサークルで茶道を習っていたものです。 茶道ではお床に飾る花は椿や梅などが好んで使われると思います。 しかし、私の記憶違いでなければ、桜の花を花入に入れて直接使うのはタブーだったように感じるのです。 また、棗などのお道具にも桜をあしらったものはほとんどないように感じます。 お恥ずかしい話ですが、「茶道で桜は使ってはいけない」という印象が強すぎて、「なぜダメなのか」という重要な部分を失念してしまったのです。 お分かりになる方、わかりやすい回答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.2

絶対にタブーというわけではないと思いますよ。 楚々とした自然な感じ、季節感のあるもの、 掛け物の邪魔にならないような花であれば よいと思います。 とげや臭いなどで避ける物もありますが 茶花として桜が認められていないわけではないでしょう。 花びらが散りやすいことや 華やかすぎて掛け軸の邪魔になる可能性も あるので、あまり使われないかもしれません。 >棗などのお道具 むしろこの時期の茶碗や茶器などは多いのでは ないでしょうか。こちらの方がよく見ますので 茶花として使わないかもしれませんよ。 透木釜の「桜川」 桜蒔絵の茶器 「醍醐の花見」の意匠の茶碗などあります。 12月14日の赤穂浪士の討ち入りの日には 「花吹雪」の茶器を拝見したことがありますよ。 47枚の桜の花びらがついた棗です。 3月14日は浅野内匠頭が桜の木の下で 自害されたこともありますね。 その桜吹雪と赤穂浪士四十七士にちなんだ茶器で 表千家十三代家元、即中斎お好みの写しだったと思いました。 本物の花よりも、技と心を尽くした道具の中で 花の中の花、桜を愛でる心がいかにも日本的なのかもしれませんね。

tourei7777
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 「花びらが散りやすい」「華やかすぎ」という点は、話を聞いたことがあるように感じます。 表千家の家元のお好みになるほどの題材のものもあるのですね。 (ちなみに私は裏千家でした) もう一度自分なりに調べなおしてみようと思います。 とても勉強になりました。このたびはありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.1

 http://www17.ocn.ne.jp/~verdure/index.htm  ↑こちらのサイトを見ると茶花に桜を用いてるみたいですが・・・?  むしろ「桜切るばか、梅切らぬばか」というように、桜は切るとそこから腐って枯れるから切らない方がいいという意味では無いでしょうか?(ちなみに梅は、枝が伸びすぎて樹形が乱れ花が咲かなくなるから切ったほうがいいよ・・・という意味)  推測で申し訳ありません。

tourei7777
質問者

お礼

返事が遅くなりまして申し訳ございません。 確かに、茶花として桜の項目がありますね。 不勉強で申し訳ございません。もう一度自分なりに調べてみようと思います。 参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 裏千家茶道での茶花の敷板の事で質問です。

    裏千家茶道での茶花の敷板の事で質問です。 裏千家では、籠花入れには、真、行、草のいずれの床の間の場合も 敷板は用いないと教わったのですが 先日、裏千家のあるお稽古場で、籠花入れ(有馬籠でした)に 杉の木地の敷板を敷いていました。 よそ様のお稽古の事にとやかく言うつもりはないのですが ただ、自分が教わったのは記憶違いか、間違って覚えこんでいたのかもしれないし 実際はどうなのか、お尋ねさせて頂きます。 やはり、籠花入れには敷板は敷かないのが正解なのでしょうか、それとも 一応は決まりだけど、それほどこだわらなくても良い程度のものなのでしょうか。

  • 花の名前を教えてください

    漆塗りの宝石箱にデザインされた花の名前を教えてください。 四季を表しているのかと思うのですが。 左から菊、桜それとも梅? アヤメ、桔梗。 楓、また桜? 時計草、椿。 楓の右は何でしょう? 蕾が描かれていますが桜ではないですよね? 花に詳しい方、お願いします。 外国人へのプレゼントなので何が描かれているか確認したくて。

  • 花のあとに実・・・

    とても幼稚な質問で恥ずかしいのですが 花が咲いた後には必ず実ができるのですか? また、花の咲く場所と実のできる場所が違うということはないのでしょうか? 少し気になったのですが さくらんぼは、桜の花の咲いた後の場所にできるのですか? 梅の実も花の咲いた後の場所ですか? たまたま、見かけた椿の実が どうしても花のあとにできるようには見えないのですが? 花と、実の関係がわかりません。 幼稚園並みの疑問で恥ずかしいのですが・・・ 植物オンチのわたしに教えてください!

  • 落語で「殿、庭の桜が…」というようなセリフが

    食事中の殿様の気をそらして 家老だか、爺やだかが、その間に「魚を裏返し」にする というようなものがあったような…曖昧な記憶があります。 そこで質問なんですが この落語のタイトルと、その中で演じられる会話とか お魚の名前、さらに「庭の…」といって 注意を逸らした先にある花の名前(桜なのか梅なのか、それとも他の何か)など どなたかお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 『梅』を歌った曲、歌を、教えて下さい。

    お早う御座います。 北海道地方、今朝も雪で真っ白。 今日も「真冬日」の予報が出ており、まだまだ花の季節には早いのですが・・・。 この私、「梅」の花が好きで御座います。 何と無く、桜よりも地味な印象ながら、桜よりも上品な感じを受けます。 ★そこで、「梅」がタイトルに付く歌や曲を、ご紹介下さいませんか?。 ★タイトルに無くても、歌詞に「梅」が登場すれば「OK」と致します。 少し考えても、自分は、「さだまさし」さんの『飛梅』くらいしか浮かんで参りませんでした。

  • 茶道教室を探しておりますが、混乱しています

    10年ほど前に3年間茶道を習った経験があり、 現在まで習っていて良かったなと思うことが多いので 再度学びたいと考え、お教室を探しています。 流派は裏千家と記憶していたので 淡交会のHPからお教室を探しておりましたが、 許状(小習)を探し出して確かめたところ、 以前は大日本茶道学会の先生に習っていたということがわかりました。 大日本茶道学会と淡交会をインターネットで調べてみると、 淡交会の方が裏千家の主流のような印象を受けるのですが、どうなのでしょうか? どちらに所属するかによって何が違いますか? また、もし流派を変更する場合、デメリットは何かありますか? お点前の型もほとんど忘れてしまっておりますので 入門などから再度申請することや 多少の作法の違いなどについてはあまり気になりません。 その他、お教室の選び方について何かアドバイスがあればお願いします。 いまのところ、淡交会のお教室のお月謝の違いに戸惑っています。 入会金なし、月3回6000円というところもあれば、 入会金1万円プラス月3回10000円ということろも。 1回2000円では安すぎるような気がするし、かといって あまり高いと始めるのに気合がいります。

  • 季節の花や木、果実

    来年のカレンダー用に絵を描いています。 2月の絵は椿、5月は牡丹、11月はもみじをそれぞれあしらった絵を描きました。 1月は梅、3月は桜にしようと思っていますが、他のそれぞれの月にふさわしい花や木、果実は何でしょうか? できるだけたくさんの候補から、メジャーで分かりやすいものを検討したいと思います。 思いつくものがありましたら教えてください。

  • 「願はくは花の下にて春死なむ・・・」の「花」は何の花?

    願はくは花の下にて春死なむ その如月の望月のころ という歌にとても心惹かれるものがあります。 たしか西行法師の作であったと記憶しております。 この歌に出てくる「花」とは何の花なのでしょうか? 今まで何となく桜だと思っていましたが、桜が日本人にとって最も代表的な花となったのは、もっと後の時代ではないでしょうか。西行法師の時代は「花」と言えば梅だったのではないかと思います。 そこで、月齢と旧暦の日付を調べてみたところ、今年は旧暦の2月の満月の日は新暦4月7日(旧暦2月17日、月齢15.36)でした。 となると、「花」はやはり桜なのでしょうか? もう一つ、質問です。 「花は桜木、人は武士」という言葉が示すように、潔く散る桜を人の死と結びつける思想は、江戸時代の出てきたものと思っていました。しかし、この歌の「花」が桜であるとすれば、西行法師の時代に、すでに、桜を人の死と結びつける思想の源流があったと考えてよいでしょうか?

  • 落ち葉や花弁の清掃、貴方なら・・・

    風の強い日には、落ち葉や花弁が沢山舞い散り、自宅前の道路に散乱してます。 我が家では、気が付けば、その都度(一日に5~6回)、塵取りと箒で清掃しますが、貴方なら・・・ (1)自宅の前だけ(自己責任と美観) (2)気付けば、左右の隣家の玄関先まで(お節介に成らない程度) (3)落ち葉や花弁(椿の花他)から、風向きから判断し、自宅の樹木が原因なら、その葉や花弁だけを (4)自然に風が吹き飛ばして清掃してくれるので、排水溝や車止めに溜まる物だけを1日1回程度 (5)その他 これから、梅や桜、モクレン・雪柳もあり、花後どのようにされていますか?

  • 裏千家、古ふくさの柄と季節/菓子切りの素材について

    茶道を始めようと思っている者です。 道具を自分でそろえてよいとのことだったので、 インターネットなどで購入しようと思っています。 そこで道具に関して2つ質問があります。 ・古ふくさに関して 裏千家なので、古ふくさが必要とのことなのですが、 現在、黄色地に桜の小さい柄が入ったものと、 幾何学的な柄のもので(ぱっと見ていちごには見えないのですが、いちご柄だそうです)迷っています。 懐紙入れは後者のいちご柄を求めるつもりでいます。 そこで質問なのですが、 桜の柄の古ふくさは季節を問わず使用できるのでしょうか? それとも、春限定にしておいたほうが良いのでしょうか。 また、古ふくさは一枚で十分ですか? どちらの柄も気にいってしまったため、とても迷っており 一部の季節しか使えないのであれば、桜でないほうにするか 両方求めてしまうか、と考えています。 ・菓子切り(楊枝)に関して プラスティックとステンレスが主流のようですが、 先生にお貸しいただいたものは竹?のような素材でした。 これらの違いと、オススメの品があれば教えていただきたいです。 質問が多くて申し訳ございませんが、 よろしくお願いいたします。