• ベストアンサー

連作障害について

toshihisakasiwaの回答

回答No.3

連作障害は同じ科の作物を作付けしたときに発生しやすくなります同じナス科でもナスに比べてトマトの方が連作障害は余り出ません。連作障害の原因は主に特定の肥料分が欠乏することや土壌伝染性の病害が多くなる。線虫が多くなるなどがあります。専門の農家は土壌消毒をしたり充分な堆肥や土壌分析を行い必要な養分を入れる事や接ぎ木を行い連作障害を回避しています。家庭菜園程度では土壌消毒は困難ですから有機質肥料や堆肥を充分に施用して接ぎ木した苗を使用すれば実用上はさほど問題はおきまいと思います。連作を嫌う作物はしょうがが一番長く同じところに10年は作れないと言われます。栽培が終わったときに作物の根や茎葉を良く掃除して土に残さないようにすることも大事です。ビニールハウスできちんと管理し接ぎ木苗を使用すれば30年間同じ作物を栽培しても連作障害は発生しません。 家庭菜園ではナス科の作物を作付けしてからマメ科の作物を作りウリ科の野菜を作りその後はアブラナ科の野菜を作れば連作にはなりません。色々な作物を交互に栽培することを輪作と言います。間にマメ科やネギなどのユリ科の作物を栽培すると線虫や土壌性の病害虫をある程度回避することができます。

rikutoZ
質問者

お礼

ナス科でもトマトの方が起きにくいんですね! 僕はてっきりすべて同じだと思っていました。 幸い、僕はナスはあまり好きではないので、ナスは植えるつもりはないのでよかったです。 あと、マメ科やユリ科を栽培するとよいなんで知らなかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接ぎ木苗は連作障害を起こさないのでしょうか?

    ナス、トマト、キュウリ、ピーマンなど連作障害を避けるため接ぎ木苗を植えています。 昨年、ナス・ピーマンを植えた場所に同じナス科の「じゃがいも」を植える予定ですが、問題ないでしょうか?接ぎ木苗の台木はカボチャ、ユウガオなどが利用されていると聞いていますが、接ぎ木苗だったら毎年、同じ野菜を作り続けても連作障害は起きないのでしょうか?

  • ナス等の連作障害

    ナス科やウリ科の野菜の栽培を2年連続すると連作障害を起こし2年目の成長に障害が出ることは良く耳にすることです。その対策として接ぎ木苗を利用することも良く聞くことです。そこで質問です。昨年接ぎ木ナスを栽培した場所に今年は普通の(接ぎ木していない)ナスを植えた場合も連作障害は起こるのでしょうか?それとも連作の影響を受けることなく育ってくれるのでしょうか?連作障害のメカニズムが理解できていないので判りません。ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 同じ科の台木の接木野菜での連作障害について

     接木苗を購入することのメリットの一つに、連作障害が起こりにくいことがあると思いますが、最近、同じ科の植物を台木にした接木苗があることに気付きました。  例えば、茎から上は「きゅうり」、根は「かぼちゃ」などです。  この場合、連作障害は、次のようになると予想していますが、いかがでしょうか? (1)ここ数年の間にきゅうりを植えたところに、この接木苗を植えると、病害虫を原因とする連作障害は起こりにくい。 (2)この接木苗を植えたところに、向こう数年間、自根の(接木ではない)きゅうりを植えると、連作障害が起こる。  それとも、同じうり科でも、きゅうりとかぼちゃくらい離れている(例えば属が違う)と、連作障害は起こらない(起こりにくい)ものでしょうか。  なお、台木の科と関係ありませんが、土中の栄養の偏りによる連作障害は、接木でも解決しないような気がするのですか、いかがでしょうか。  因みに、連作障害、家庭菜園ではあまり神経質になる必要はなく、特に有機栽培ならあまり発生しないと聞いていますが、避けられるリスクは避けたいと思い勉強しています。

  • キュウリ、連作障害?

    キュウリ、ナス、ピーマン、シシトウの苗を買ってきて庭の家庭菜園に植えました。 ところが、キュウリ4本中、3本の苗が、植え付け後1週間くらいで見事に枯れてしまいました(泣)。その他のものはまったく問題なしです。 思い当たることは「連作」です。キュウリは去年もっとも元気抜群だったので、なんとなく安直に、まったく同じところに植えてしまいました。(土は、もともとけっこう良い土ですので、植え付け前にやったことは、有機石灰とモミガラをちょっと施しました。) ネットで調べたところ、キュウリの連作は、特に止めたほうが良い(泣)ようですが、それにしても、1週間で!こんなに見事に枯れてしまうものなのでしょうか?他に原因等は考えられますでしょうか? また、もう一度植えるにしても、棚等の場所的に、やっぱり「その場所」に植えたいのですが、例えば、その辺の土を、横50cm、深さ50cmくらい?掘り返して、別の場所の土と換えちゃう!っていうのは、どうでしょうか?そんな風にすれば、連作障害は出ないでしょうか? お心あたりの方、レス頂ければ幸いでございます。。。

  • 連作

    ナス、トマト、きゅうりは連作がNGと聞きました。 しかし、連作NGなのは種子から蒔いた場合で、接木苗の場合は連作可能とも聞きます。 このあたり、真相はいかがなものでしょうか? もしつぎ苗でも連作NGということは、土の入れ替えをしない限り数年は同じ場所で同じ野菜を育てることは不可能と理解して良いでしょうか? 種類の違う連作不可のものを交互に植えてもダメなのでしょうか? 例えば、 今年は土地Aでナス収穫、土地Bでトマトを収穫、来年は土地Aでトマト、土地Bでナスなんて感じです。 よろしくご教示ください。

  • トマト、ナス、ピーマンで堆肥→連作障害?

    家庭菜園をやっています。 収穫を終えたトマト、ナス、ピーマンの葉や茎、根などを堆肥化して、翌年畑に使用した場合、そこが数年間トマト、ナス、ピーマンを植えていない場所であっても連作障害が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 連作障害対策を教えて下さい。

    今年より庭先で約20坪程度の家庭菜園を行っています、今年はジャガイモ、里芋、ナス、ピーマン、ししとう、にんじん、小松菜、トマト、ミニトマト、20日大根、レタス、カブ、ゴーヤ、キューリ、かぼちゃ等たくさん作りました。 今月中に秋野菜の種まきを行おうと考えています、白菜、大根、にんじん、かぶ、ほうれん草、春菊、水菜、レタス、等の種まきを考えていますが、雑誌等を見ると連作障害の発生が予測され何を作って良いか迷っています、対策として堆肥を沢山入れる等の意見を聞きましたが、他に有効な連作障害対策はありますか。

  • 連作障害について教えてください

    ミニ菜園の大きさは約1m2が3つで、隣の畝まで20cm程しかなく、これ以上増やす事は出来ません。 トマト・キュウリ・トウモロコシ・葉野菜を植えています。 菜園を作る時は、「3つの菜園を1年周期でまわして、トマトが植えれない時はコンテナで」と安易に考えていました。 しかし、時間をかけて自分で耕した菜園に植えたいと思ってしまいます。 去年植えたすぐ横の菜園にトマトを植える事は可能でしょうか。 プランターで育てた方がいいでしょうか。 トマトとキュウリの苗は接木を使用しています。トウモロコシは種からです。 宜しくお願いします。

  • 市民農園の連作障害

    市民農園を借りるのですが,連作障害が怖いです。今年何を育てていたか分かりませんが,なるべく連作障害がでない方法を教えて下さい。夏野菜を育てたくて,なす、トマト,キュウリ,ピーマンなどです。お願いします。

  • 接ぎ木苗だと、連作障害は置きませんか?

    スイカの接ぎ木苗を買って栽培しています。 カボチャやかんぴょうにスイカを接いでいるものが多いようです。 接ぎ木苗だと、連作障害は置きませんか? カボチャやかんぴょうだって連作障害を起こす可能性はあるのではないですか、彼ら自身の障害です。 また、接ぎ木でも接がれた苗の性質がうつるとかということはないのですか?