• ベストアンサー

有限会社のM&A(長文です。)

tatuta1991の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

会社法前の有限会社(現在は特例有限会社といいますが)の株式を有していても、残念ながらM&Aを行う事は中々難しいです。 M&Aを行うという事は、その有限会社に価値があること、株式を買ってくれる相手方いることが大前提です。純資産は幾らくらいあるのでしょうか?価値があるからこそ、株を購入したい人が現れその人が、会社の経営を参画する、子会社にする、配当を得るというメリットが出てくるわけです。 ましてや、1/3しか株式を有していませんから、特別議決を否決する事も出来ず、できる事は少数株主権の主張くらいです。よほど、利益をあげているとか、将来性があるとか、事業基盤がしっかりしているとかで無いと、その株式を購入したいと思う人はいないと思いますよ。 >自分の権利としての持ち分で、何か出来るならモーションを起こしてみたいです。会社を良くしたいのと、大きくしたい一心でがんばってきましたが、自分の家族や将来の事を考え、10年目の今年で変えたいなと思っております。 1/3もっていれば、ざっと株主総会招集請求権、株主提案権、業務の執行に関する検査役の選任請求、帳簿閲覧請求権、役員解任の訴えの提起など会社に対してアクションは起こせます。当然相手は、2/3有してますから役員をおろされる可能性も考慮して動かないといけません。まずは、1/3の株式でできる事は何か?会社とは何か?経営とは何か?を勉強し、それからアクションを起こす作戦を練りましょう。 もし株式を買ってくれる相手がいるなら・・・・めっけもんです。特例有限会社は、会社法整備法により、会社の株主以外に譲渡する時は株主総会の承認が必要なのですが、反対されれば買取請求権を行使できます。買取価格に折り合いが付かなければ、裁判所に請求できますし、まあ、いろいろ駆け引きが出来るわけです。

itumo2525r
質問者

お礼

tatuta1991様 早速のご回答、本当にありがとうございます。 純資産についてですが、どんぶり勘定なのと、あればあるだけ株や子供さんに流れている現状を踏まえて、ほとんど無いです。 株も、もう一人の役員の個人名義でして、会社には何も無いです。 会社の価値としましては、自分で言うのもなんですが、ものすごく優秀です。 売上や人材、ノウハウ、将来性、様々な事において、100点を付けたい内容です。 今、悩んでいるのは、『ここにお金をかけたい』と思ったときに、かけることが出来ないのと、優秀な人材の登用なども、経理内容がばれると困るために雇えないなど、ほんとに情けない状態です。 表向きは、私も知らない事になっておりますが、売上から考えても何をやっているのかわかりますし、従業員からのクレームでもわかっております。 上記に挙げてくださった(株主総会招集請求権、株主提案権、業務の執行に関する検査役の選任請求、帳簿閲覧請求権、役員解任の訴えの提起)につきましては、早速調べてみます。 ありがとうございます。 >1/3の株式でできる事は何か?会社とは何か?経営とは何か?を勉強し、それからアクションを起こす作戦を練りましょう。 がんばって調べてみます。 私の持論で、綺麗事と思われるかもしれませんが、会社・経営とは従業員や様々な利害関係者の上で成り立っており、様々な取引をしてお互い発展していける姿が理想と思っております。 会社のお金で株をするぐらいなら、まず自分の会社に投資をし、従業員に最大限還元し、もっとお客様に愛される商売をしていきたいと思っております。 現在の会社を大きく出来れば幸いですが、人を変える事など自分にはおこがましいので、自分が変わり様々な角度でモーションを起こし、より早く事業の発展を考えていきたいと思っております。

関連するQ&A

  • 有限会社を持っています。

    有限会社を持っています。 私が100%出資です。 この有限会社の100%出資で株式会社が有りますが、現在はこの2社共にほぼ活動は有りません。 資本金は共に300万円です。 今回、質問したいのは、親会社に当たる有限会社から、子会社の株式会社を私個人が出資の形にしたいと思っております。 この場合、有限会社から私が株式会社の株を取得する形となるのですが、取得価格はどうなるのでしょうか? ここ数年は売り上げはほぼ0で債務は有りませんが累積赤字の状態です。 この場合の手続きの方法等もあわせて教えて頂ければ幸いです。 全て、私個人でやれればと思っております。 よろしくお願いします。

  • 株式会社を有限会社にしたい

    株式会社を同族で経営していますが、諸般の事情により有限会社にしたいと思います。資本金は1000万円です。 登記に要する手続き、税務上の処理等をお教えください。

  • 有限会社相続のための遺言書の書式について

    母が小規模のものですが英語教室を経営しており 長男の私が一緒にやっています。この英語教室は有限会社(現在は 法律上は株式会社の特例有限会社になっているようですが)の形で 経営しています。母は体が悪く万一の事があれば私が会社の経営を 引き継ぎそのための遺言書を作成すると言う事で話がついているの ですが、この遺言書の書き方についてお尋ねしたいです。 会社の定款を見ると出資金は300万 一口5万が60口とあります これを相続すればいいのだと思いますが、遺言書にどのように 記述すればいいでしょうか。株式会社なら株式ですが、現在の 特例有限会社の所有権とは何を所有する事なのか、色々調べたところ 出資金のようですが出資金とは何なのか金額は会社の資金として 使っており上下しているが最初の300万と言う金額に意味があるのか それとも口数の問題なのか、理解出来ておりません ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資金全てを相続させる と書けば問題なく相続出来ますか それとも ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資60口数全てを相続させる ・長男○○に遺言者名義の有限会社○○の出資金全て、出資口数全て、 全ての権利を相続させる の方がいいのか、それとももっと別の書き方がいいのか判断が出来ずに おります。アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 有限会社の持分(株式)について

    はじめまして。 会社法やその他の権利に関して無知なので、教えて頂けると助かります。 10年程前に有限会社を立ち上げ、現在に至ります。 会社を設立する際に、出資金を2名で出資し、1名が700万円の出資金、もう1名が200万円分の物資という形で、合計900万円の出資で設立致しました。 2名とも取締役として2年程前まで会社を運営していましたが、1名(200万円分の物資での出資)の人が独立し、別会社を立ち上げ現在の会社からは席を外しています。 その人には高額な退職金も支払い、独立時に顧客(仕事)まで取られ、現在ではライバル会社となっています。現在でも帳面上は、出資者2名で2:7となっています。 その場合、有限会社の持分(株式会社でいうところの「株式」に当たる)は存在するのでしょうか? 10年後に会社の売上げが10倍になった時に、出資金200万円×10倍を請求され、支払わなければならない義務みたいなものは存在するのでしょうか? また、現段階で200万円を返したいと申し出て、出資者から外してしまうことは可能でしょうか?その場合、相手に拒否する権利はあるのでしょうか? 無知なので、会社法等詳しい方がみえたらご教授頂けると助かります。

  • 有限会社の資本金の考え方について

    友人からの質問です まず、有限会社の"資本金"="出資金"という考え方で良いのでしょうか? また、出資金というのは株式会社の株と同じような意味合いなのでしょうか? もしそうだとすと 現在家族経営の有限会社会社(農業)の代表となっており、構成員は本人と妻のみで、資本金は300万だそうです。 数年後に子息に経営を移譲したいと考えており、責任感を持たせる意味でも、徐々に出資の一部を譲渡していきたいと考えているようです。 このときに、上記の資本金が1口1万円の300口とした場合、会社の経営状況及び資産状況等に関係なくあくまでも1口1万円の価と判断して良いのでしょうか? たとえば、会社有の資産が3,000万(資本の10倍)あったときに、1口1万であったものを10万として計算されることなど無いでしょうか? 結局は贈与税の対象にならない範囲で譲渡していきたいということらしいのですが。 なかなかうまく説明できなくて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 有限会社の出資者はすべて社員にならないといけませんか?

    有限会社を設立しようと考え、設立後の運転資金と初期投資資金を計算すると自分で準備できる資金(出資金)をオーバーしてしまいました。 そこで、親戚のおじさん(会社経営者)にお金を借りようと思っていますが、次のことが可能なのか教えてください。 1.親戚のおじさんが出資者になれるのか?   おじさんは、会社経営者なのですが、借金ではなく出資してもらえればと考えていますが、すでに会社を経営しているおじさんが、自分(今回設立する有限会社)の出資者になれるのでしょうか? もしなれる場合は、社員にしないことも可能か? (設立した会社の運営(仕事)はすべて自分がやり、おじさんはまったく仕事をしない(経営の助言はしてくれますが。。。)) 要は、おじさんが出資はしてくれるが、社員にはならず(給料などいらない)、利益が出たときだけ、出資分の配当を渡す・・・ そんなこと可能か? 2.会社設立後、設立した会社が、銀行ではなく、個人(おじさん)にお金を借りることが出来るのか? 長くなりましたが、おしえてください。 また、注意点や問題点などがありましたら合わせて助言してただければ幸いです。

  • 有限責任と無限責任

    会社の分類についてです。 有限責任と無限責任の違いとは何でしょうか? 私なりの解釈としては... 有限責任とは出資した額までしか責任が無い。 この責任とは、経営者が経営に失敗して会社を倒産させてしまった時に出資額までの責任しか無い。つまり、出資額分損したってコト だと思っています。 なので有限責任をとっている株式会社などには、最悪のリスクがわかっているので投資しやすく、会社側としては金が集まりやすい。 反対に無限責任とは、 経営に失敗した会社には出資額以上の責任が求められる。 ここがわからないです。それなら出資額以上の何を取られるのか? 無限責任の形態を取っている会社は資本と経営が一元なので(かどうかもわからないのですが...) 家族で経営してるパン屋とかを想像すればいいのでしょうか? それならば出資額以上の責任として、例えば家を差し押さえられるとかで理解も出来ますが... また、会社法の施行で出資金が無くても株式会社が設立できるとしていますが、 それなら無限責任の企業なんかは将来存在するのか?とも思います。 わざわざリスクを高める必要が無いと思うからです。 以上の内容で、私の解釈を修正して欲しいです。 商学に興味を抱き始めた駆け出しなので具体的にお願いしたいと思います。

  • 株式会社に変わった有限会社の登記簿は入手可能でしょうか?

    株式会社に変わった有限会社の登記簿は入手可能でしょうか? 何年か前の商法改正で株式会社が容易に設立できるようになったため、 ある有限会社が株式会社に変わったのですが、有限会社当時の出資者や役員の 情報は入手可能でしょうか? この会社の株式会社になってからの「履歴事項全部証明書」を見ましたが、 有限会社当時の情報は何も掲載されていませんでした。 ちなみに、この会社の実際の事業所の所在地の記載はなく、経営者か誰かの 住宅の住所が本社と記載がありました。 専門家の方、よろしくお願いします。

  • 有限会社から株式会社へ

    2点ほどわからないことがあります。 有限会社から株式会社へ変更するのに、 必要なお金はどれくらいなんでしょう? 資本金300万で設立したので、 残り700万あればできるのでしょうか。 資本金300万はもう取り崩していますが。 それから、出資してくれる人がいる場合は、 会社の成長は問わず、700万=70%の株を持つ ということでしょうか? すこしわからないので、よろしくお願いします。

  • 有限会社の持株会社

    会社法改正前に有限会社をひとつ作り、現在休眠させています。 来年、新規に株式会社を作ろうと思っているのですが、 有限会社があるので、その有限会社100%出資の株式会社に しようかなと思っています。(有限会社の休眠は解除します) これは単に、某上場企業の真似事(有限会社を持株会社にする) をしているだけなのですが、こういう仕組みのメリットは 何なのでしょうか? また、持株有限会社は、保有株式の配当のみを売上計上する ことになるのでしょうか?