• ベストアンサー

ご自身

jo-zenの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

「自」という漢字は、鼻を象形したもので、転じて「自己、おのれ」を意味するようになったものです。反対語は「他」となります。「自身」は「わが身、自分」という意味でしかありません。「ご自身」を自分自身に使うことはありませんから、主として漢語の名詞などに付いて、尊敬の意を表すしたり、丁寧・上品にいう時に使う「ご」をつけること→相手を指す誤用だと言えます。意図的な誤用(ある社会独特の言い回しなど)なのか、そうでないのかは興味があります。個人的想像としては、公家社会や大奥など特殊社会のなかでつかわれていたとするとおもしろいなと思います。「オタク、おたく」という言葉も、「自分の家」の意(転じて、妻が他人に対して自分の夫をいうのにも使われるが)だが、「お」をつけることによって、二人称に転じていますしね。

krya1998
質問者

お礼

 まことに仰せの通りであります。  有難う御座います。  一人称と二人称というものをことばでは、共通のものを使うことがあるのを気付きとても面白いと存じました。  該博なご薀蓄に心よりお礼申しあげます。

krya1998
質問者

補足

 ポイントのお礼が、貴兄様にまで届きませんことをどうかお許し下さい。  有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 「自身」は一人称代名詞ですか?

    日本語の質問です。 「自身」という言葉は一人称代名詞でしょうか? 「自分」と「自身」は同じ意味ですが、「自分」は一人称代名詞または再帰代名詞であるのに対し、 「自身」という言葉が人称代名詞だと書いてある辞書(大方の辞書)や日本語解説本は皆無でした。 「自身」という言葉は人称代名詞というよりか、再帰的用法(再帰代名詞)として用いる表現なのかな? 再帰的用法となると、「自身」を主語にすることも出来ませんね。(先行詞が必要ですから) 以下の文で 「自身はどう思ってるの?」 これは、一見すると「自身」が主語の様に見えますが、省略されているだけで聞き手が主語。 「自身」は再帰的用法。 と解釈しているのですが。 宜しくお願いします。

  • 私達日本人の言語には、文法的には代名詞がないそうです。

    私達日本人の言語には、文法的には代名詞がないそうです。  (下に掲げている質問の一番のご回答では。このことは"I"のような自己や話し相手を指示する、固定的な人称代名詞がないという意味だと存じます。)  http://okwave.jp/qa/q6244383.htmlからの関連質問です。  1. それは私達はそもそも、人称を指示するという志向性が薄弱だということ(心性)を示しているのでしょうか?  私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。  欧米の言語のように単・複や主語・人称を一々表示する日本ご文章(直訳文章など)はくどくていやになります。   2. このことは上の質問での固定的な人称代名詞がないということに通じるのでしょうか?  どうぞお教えか何かコメントをおまちしております。

  • 私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。

    私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。 これに反し、欧米言語での文章では主語や人称をしっかりと指示していると存じます。 第一人称、第二人称、第三人称、そして単・複の区別やI, my, meとか、主格性とかの表示について。 ですから欧米の文章の直訳などのように人称を一々表示すると、日本の文章でははくどくていやになります。  1. このことは、日本人が欧米人に比して自己を指示する志向が薄弱であるということを示唆するでしょうか? 日本語文章では、第一人称用の言語(“われ”、とか、“己”)を第二人称に宛てている、話しの表現に出会います。 このことに関連して、 【日本語には「代名詞」は存在しないという考え方があります. つまり, あたかも「代名詞」のように見えるものは文法上ただの名詞であり, それが状況によって代名詞のように使われる, という考え方です. もちろん「代名詞的に使われる」ときには, その場によって「何を指示するのか」が変わります. 逆に, 同じものを指示する場合であっても周辺状況で使われる名詞が異なることもあります. この視点で考えると, 「われ」にしろ「おのれ」にしろ「自分自身」をさす「ただの名詞」であり, これらの語で指し示される「自分自身」が文脈 (状況) によって 1人称になったり 2人称になったりすると解釈できます. これならまったく問題はありません.】 というご回答での示唆を参考として頂きました。(http://okwave.jp/qa/q6244383.html)  2. このことで日本人が欧米人に比して自己や他人を指示することに拘らない心性の傾向を示すものだと理解することは失当なものでしょうか?   〔関連参考〕      http://okwave.jp/qa/q6244383.html      http://okwave.jp/qa/q6249026.html   〔なお〕     歴史学でも古史古伝は歴史の専門家がやっているようにはみかけません。     古史古伝などはその道の専門家からはとても相手にできないのでしょう。     私もプロフィールにある通り、一介の大学事務現場の職にあったものです。     国語学や歴史学、或いは心性のことなどは退職してたった一度の自治体のシニアの講座に出て、    目を向けているに過ぎません。     専門の方からみれば噴飯ものかも知れませんが、何かのコメントをいただけるとあり難いです。

  • 人称代名詞と1人称の関係

    人称代名詞と1、2,3人称という呼び名は関係ありますか? 人称代名詞において使うから1人称と呼ぶんですか? 関係代名詞、指示代名詞、所有代名詞、再帰代名詞、疑問代名詞、ではなく?

  • 「自分」の用法について

    日本語の質問です。 「自分」という言葉の用法について質問が御座います。 「自分」という言葉は、一人称代名詞や再帰代名詞以外にも 己を客観的に記述する言葉として用いる用法も有りますか? 例えば 「自分は その本の内容を理解している」 という文章があったときに、どうも この「自分」が一人称代名詞には感じられないですし 再帰代名詞としても感じられないというか、語り手が己の状態を客観的に記述するときに、 「自分」という言葉を用いている気がします。 宜しくお願いします。m(__)m

  • あれ・これ・どれ・それ……の「れ」ってなに?

     指示代名詞や人称代名詞などに多くつきたる「れ」とは何なのでせうか。前々から気になりたりしかば,是非御教授のほどをば相賜はりたく存じまする。 -dainipponn-

  • 「彼・彼女」以外に、どんな三人称代名詞が思い付きますか? そしてその言葉の印象は?

    「三人称代名詞」・・・普通の言い方は「彼」とか「彼女」とかでしょうけど、今日昔の映画を観ていたら「きゃつ」なんて表現が飛び出して、ああこれも三人称代名詞かと、何故か感激しました。 でも、同じ三人称代名詞であっても、私はこの「きゃつ」或いは「きゃつら」という表現を聞くと、「自分の仲間ではない」とか「ちょっと見下した」といった印象を受けます。 そんなわけで、皆さんの思いつく「三人称代名詞」を上げていただき、その言葉から受ける印象を教えていただけませんか。 あまり使われなくなった言い方とか、或いは方言なども大歓迎です。 尚、「物」は除いて「人」だけでお願いします。 宜しくお願いします。

  • 反射代名詞(再帰代名詞)について質問

    日本語の質問です。 反射代名詞の用法について質問が御座います。 次の文を見て貰いたいのですが、 「自分は、自身の望みを知っている」 この文章で、反射代名詞は「自分」と「自身」ですが、(この場合の「自分」は一人称代名詞ではない) 「自身」というのは言うまでも無く主語の「自分」に反射していますよね? 反射代名詞の反射先が また反射代名詞だと不自然かなーと思い、質問させて頂きました。 別に不自然ではないですかね? 宜しくお願いします。 ---------------------------------------- それと別件ですが 次の文章は、どちらが良いと思いますか? (1) 自分は、自身の望みを知っている。 (2) 自分は、自分の望みを知っている。 「自身」と「自分」が違うだけですが、こういった細かいところにコダワリが有るので、 どちらの文章が良いか、ご教授お願いします。

  • those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ?

    those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ? よく質問の出ている指示代名詞と人称代名詞についてですが、 次の文を見て改めて戸惑っています。 I'd like to order three ABC cabinets. Can you send those? 私のこれまでの知識では上記のthoseは、「three ABC cabinets」を言い換えるthemが使われるべきと考えていました。 それにも関わらずthoseが用いられていることに戸惑い調べたところ、 次のサイトに行き当たりました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85535/m0u/that/ 要約するとthatは「((指示代名詞))であり、既出の名詞・文・文の一部をさす。」と書かれています。(thoseはthatの複数形ということからthatを参照しました。) 質問したい内容は次の通りです。 (1)例文は誤っていないのか? (2)例文に誤りがないのであれば、 指示代名詞でも人称代名詞でも既出の名詞を言い換えられると考えてもいいのか? よろしくお願いします。

  • 英文法の問題でおしえてください

    ( )の代名詞が何代名詞か、その種類を選択肢から選べ。また、何格かも選択肢より答えよ。 問1:Don't let (him) go there. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問2:(You) can't have (either) of (these) books? not this. nor (that) (one). 代名詞の種類(You) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(you) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(either) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(either) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(these) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(these) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(that) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(that) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(one) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(one) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問3:Every nation has (its) language 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問4:(Whose) is (this) book? It's Tom's. 代名詞の種類(Whose) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(Whose) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(this) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(this) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問5:The boy was amusing (himself) with the book. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 以上です。