• ベストアンサー

あれ・これ・どれ・それ……の「れ」ってなに?

 指示代名詞や人称代名詞などに多くつきたる「れ」とは何なのでせうか。前々から気になりたりしかば,是非御教授のほどをば相賜はりたく存じまする。 -dainipponn-

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

これらは現代語の「こそあど」言葉を挙げられたものでしょうが、実は古語にも「あれ」「なれ」「われ」「かれ」「これ」などの代名詞が存在しますので、これらを合わせて考える必要がありそうです。ところで古語では「あ(吾)」「な(汝)」「わ(吾)」「か(彼)」「こ(此)」だけでも代名詞として使われます。従って「れ」は代名詞の語尾と考えられます。  しかし、これではあまりに素っ気なくて回答になりませんね。そこであくまでも推測ですが、「古事記」の中に「故」という文字が使われていて、学者は「カレ」と読ませて接続詞として扱っています。この「故」は大野晋氏によれば「か(彼)あれ(ば)」だと説明されています。この説明を少々強引に持ち込めば、akemisennseiのおっしゃるように、「れ」は「あれ」から来ていると言えるのではないでしょうか。

dainipponn
質問者

お礼

 ご回答,本當にありがたうございます。  さう言へば,岩波の『古事記』の中に「故,……」という文章がありましたりね。「彼あれば」ですか……,いやはや以て興味深くございまする^^  皆樣のご回答を畢竟するに,動詞「あり」が鍵の樣です。  然れども「あり」はよく出てきまするね。「ず+あり」「然+あり」……。  皆樣どうもありがたうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.3

自信はありませんが、 あれ・・・遠称の代名詞で<彼>ですから、「あれ」は何とか結びつきそうな。 これ・・・近称の代名詞で<此・是・之>ですから、「これ」は何とか結びつきそうな。 それ・・・中称の代名詞で<其>ですから、「それ」は何とか結びつきそうな。 と思うのですが。いかがなものでしょうか?

dainipponn
質問者

お礼

 ご回答,誠に以てありがたうございまする。  #1,2樣が仰せられたる通り,「そ+あり」が變遷したるものかもしれませず。  ありがたうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

失礼しました。存在するという意味の動詞の「ある」が変化してるのかも・・・

dainipponn
質問者

お礼

 ご訂正の段,誠にありがとうございまする^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

あれ⇒あそこにある(もの) これ⇒ここにある(もの) それ⇒そこにある(もの) どれ⇒どこにある(もの) のうちの「ある」が変化したものでは? もっと深く考えると 「自発」の助動詞「る」かな? あんまり自信ないんですけどね いかがでしょうか?

dainipponn
質問者

お礼

 ご回答に衷心より感謝し奉りまする。  「あり」の變化せるものとは,豫想だにしたることもありませず。  助動詞の「る」といふのも中々以て興味深かりまする^^  ありがたうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人称代名詞と1人称の関係

    人称代名詞と1、2,3人称という呼び名は関係ありますか? 人称代名詞において使うから1人称と呼ぶんですか? 関係代名詞、指示代名詞、所有代名詞、再帰代名詞、疑問代名詞、ではなく?

  • those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ?

    those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ? よく質問の出ている指示代名詞と人称代名詞についてですが、 次の文を見て改めて戸惑っています。 I'd like to order three ABC cabinets. Can you send those? 私のこれまでの知識では上記のthoseは、「three ABC cabinets」を言い換えるthemが使われるべきと考えていました。 それにも関わらずthoseが用いられていることに戸惑い調べたところ、 次のサイトに行き当たりました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85535/m0u/that/ 要約するとthatは「((指示代名詞))であり、既出の名詞・文・文の一部をさす。」と書かれています。(thoseはthatの複数形ということからthatを参照しました。) 質問したい内容は次の通りです。 (1)例文は誤っていないのか? (2)例文に誤りがないのであれば、 指示代名詞でも人称代名詞でも既出の名詞を言い換えられると考えてもいいのか? よろしくお願いします。

  • 英文法の問題でおしえてください

    ( )の代名詞が何代名詞か、その種類を選択肢から選べ。また、何格かも選択肢より答えよ。 問1:Don't let (him) go there. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問2:(You) can't have (either) of (these) books? not this. nor (that) (one). 代名詞の種類(You) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(you) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(either) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(either) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(these) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(these) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(that) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(that) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(one) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(one) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問3:Every nation has (its) language 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問4:(Whose) is (this) book? It's Tom's. 代名詞の種類(Whose) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(Whose) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 代名詞の種類(this) (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格(this) (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 問5:The boy was amusing (himself) with the book. 代名詞の種類 (1)人称代名詞 (2)指示代名詞 (3)不定代名詞 (4)疑問代名詞 (5)再帰代名詞 格 (1)主格 (2)所有格(形容詞的用法) (3)目的格 以上です。

  • ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主

    ◆1 日本語の主語の単数、複数の使い分けなどですが、私達は第一人称を主語にしていても、謙譲などの気持ちから単数であっても、時として複数形を用いている場面に出会います。  “私ども、・・・”とか。  無論、他の民族の言語のようには述語動詞までに拘る言語ではないので、単数なのか複数なのかは情況からの理解となります。  このようなことは、聖典などのもみうけられます。  http://okwave.jp/qa/q6242974.html  http://okwave.jp/qa/q6169428.html  日本語での単・複の混用は   1)どのくらいの時期まで遡れるのでしょう?   2)上記URLでの例と何か共通するところがあるのでしょうか? ◆2 更に日本語では第一人称の指示代名詞“われ”という語で、第二人称を指示することが見受けられます。   “われ、おのれに聞いてみぃ”とか。   3)ここの“われ”も“おのれ”も本来は第一人称の指示代名詞であって、それを第二人称の指示に宛てているという取り方は間違いでしょうか?   4)本来、第一人称の指示代名詞を第二人称の指示に宛てることは心理的にはどういうことなのでしょう?  国語のことは決して専門ではないのですが上記の既出質問で疑問に思いましたので、お伺いいたします。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 私達日本人の言語には、文法的には代名詞がないそうです。

    私達日本人の言語には、文法的には代名詞がないそうです。  (下に掲げている質問の一番のご回答では。このことは"I"のような自己や話し相手を指示する、固定的な人称代名詞がないという意味だと存じます。)  http://okwave.jp/qa/q6244383.htmlからの関連質問です。  1. それは私達はそもそも、人称を指示するという志向性が薄弱だということ(心性)を示しているのでしょうか?  私達は口頭会話でも、そして文章でもよく主語などの人称指示を省略します。  欧米の言語のように単・複や主語・人称を一々表示する日本ご文章(直訳文章など)はくどくていやになります。   2. このことは上の質問での固定的な人称代名詞がないということに通じるのでしょうか?  どうぞお教えか何かコメントをおまちしております。

  • 「彼・彼女」以外に、どんな三人称代名詞が思い付きますか? そしてその言葉の印象は?

    「三人称代名詞」・・・普通の言い方は「彼」とか「彼女」とかでしょうけど、今日昔の映画を観ていたら「きゃつ」なんて表現が飛び出して、ああこれも三人称代名詞かと、何故か感激しました。 でも、同じ三人称代名詞であっても、私はこの「きゃつ」或いは「きゃつら」という表現を聞くと、「自分の仲間ではない」とか「ちょっと見下した」といった印象を受けます。 そんなわけで、皆さんの思いつく「三人称代名詞」を上げていただき、その言葉から受ける印象を教えていただけませんか。 あまり使われなくなった言い方とか、或いは方言なども大歓迎です。 尚、「物」は除いて「人」だけでお願いします。 宜しくお願いします。

  • thisは人称代名詞ではないのはなぜ?

    This is a pen itが人称代名詞になるのに、なぜ、thisは人称代名詞ではないのでしょうか?

  • 三単現のの三人称とは?

    三単現は三人称単数現在のものは動詞が変化するのは理解してます。 そのルールに、三人称と言われてもしっくりこない(itも自分の中では無理やり納得させてますが)、that など指示代名詞が含まれるのはなぜですか?That sounds nice!という表現はそういうものだ、と覚えるものですか? itに置き換えられるからでしょうか。

  • ご自身

     ご自身ということばが、二人称代名詞として使用されることがありあす。昔でしたら、お手前様やそこもとというのに相当するのでしょうか。(その場合はもちろん、手前ども、というのとは反対ですね。)  この、ご自身ということばや、お手前様などとということばは、二人称代名詞として、制限なく貴方、君というのと同じに使用できるものなのでしょうか。  若い、才長けた女性の文章と存じますメール・マガジンは、一定範囲の不特定な人に配布されております。その中の言葉のことなのですが。  読者は、その文章の中で一度も指示されてもいないし、登場もしてきていない。勿論、受け答えをする相手にもなってきていない。  記者も一度も呼んでもいない。文章内容では相手として、登場させてはいない。  そういう状況で、このご自身とか、お手前という語で、記者があくまで主観内でのみ想定している段階の読者を指示しても、自然であり唐突とはならないでしょうか。  私は、文章上は未だ相手になってきていない読者を、ご自身と指示するのは唐突であり、無理なのではないかなと存じましたが。  他の単語であれば、ある程度はどうでもいいのですが、二人称の指示代名詞は、コミュニケーション(他の方が質問でありますが)での、人間存在の意識(自分という意識と自分が他人に対する意識の問題)に関わり、たいへん重要なことだと存じ、気にかかっているのです。  国語学的には如何なものか、どうかお教え下さい。

  • itは人じゃないのになぜ人称代名詞と呼ぶのでしょう

    人称代名詞の中にitがありますが itは人の事は指さないのになぜ人称という人を称する代名詞と呼ばれるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • BOSS VE-500 Vocal PerformerのACアダプターは240Vの海外で使用可能か
  • BOSS VE-500 Vocal Performerの設定方法や使ってみた感想について知りたい
  • BOSS VE-500 Vocal Performerの画像やスクリーンショットを添付していただけると助かります
回答を見る