• ベストアンサー

強み、弱みの自己PRを添削してください。

havsjidの回答

  • havsjid
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.1

こういうのは自分でよし!と思ったものの方が自分を知ってもらえて後々も役立つと思いますが・・・。しかし、 苦手 などマイナス表現の言葉が頭のほうにあったり、 わざわざ欠点を説明したあと弁解するのはイメージ、受けが悪くなりますよ。

zihyon
質問者

お礼

ありがとうございます。 >苦手 などマイナス表現の言葉が頭のほうにあったり、 これは問題文自体に指定されているから、しょうがないです。

関連するQ&A

  • 自己PRの添削お願いします

    就職活動でESの自己PRを書くことになりました。 添削とアドバイスをおねがいできませんでしょうか。 400文字制限で394文字になります。よろしくお願いいたします。 私は、最善を導き出すプランナーです。 草野球チームを創設し、主将をしています。しかし、創設から1年たっても1本もヒットを打てていないメンバーがいました。そこで、問題点について部員に意見を求めました。すると、初心者へのケアが足りない、他の部員からは、効率的でなく一人が練習できる量が少ない、練習場所の確保が難しいという意見がでました。 そこで、解決案の一つとしてティーと呼ばれる打撃練習に使う道具や簡易なネットなどの購入を提案しました。その上で、この案のメリットである、 (1)比較的安価で、部費の残余分でも購入可能。 (2)基礎練習として初心者にも効果的。 (3)回転率が早く効率的に練習が可能。 (4)狭い場所でも使用できるため、球場の確保ができなくても使用可能。 という、点をアピールしました。この案は、他の案とともにチームの賛同を得、実行されました。結果、所属する部員32人全員がヒットを打つことができました。

  • 自己PRの添削をしてもらえませんか?

    会社にエントリーする際に提出する自己PRの添削をお願いします。 就職希望は地方銀行です。 また、具体的な経験等は、面接の時にも自己PRをさせられるそうなので、その時に言おうと思い A)エントリーシートに書く自己PR(200字以内)   [ちなみに、エントリーシートには「自己PR等なんでも」とあります] B)面接の際に言おうと思っている自己PRの内容 の2つを載せます。どちらか1つでもかまいませんので添削の方よろしくお願い致します。 A)  私は負けず嫌いで競争心が強いです。よく身近な人を目標とし、その人に追いつき追い越せるようにと努力することで自分のモチベーションを上げ、それから物事に取り組んでいます。目標とするだけでなく、その競争相手と切磋琢磨できれば努力することが楽しく感じます。地元で一番の銀行を目指す御行では、高い目標に向かって周りと協力し競い合える環境が整っていると思い、また、そこで私の強みが活かせると考え志望しました。 B) 私は負けず嫌いで競争心が強いです。自分一人で何かに取り組むよりは、周りと協力し切磋琢磨できる環境の方が成長が早く、努力することが楽しく感じます。それを強く実感したのは大学受験の時です。私は大学への進学を決めるのが遅かったせいで他の生徒に出遅れ、模試の点数がなかなか上がらなかった為、不安と焦りでくじけそうでした。しかし、特進クラスの友達に勉強方法を聞いたり、模試の結果を競い合うようになってからはどんどん成績も上がり、現役で○○大学に合格することができました。この経験から、仲間と共に高い目標に向かっていく楽しさと、達成した時の喜びを知ることができました。 以上です。

  • 自己PRの添削をお願いします

    現在就職活動中の大学生です。 本日3回目の投稿ですが、先ほどまで書いていたものと、全く違うものにしてみました。 やはり社会に出てから活かせる能力のアピールになっているとは言えないかとは思いますが… 1)自己PR全体について、添削をよろしくお願いします。 2)1文目の「~が大好きです」の言い方はやめるべきでしょうか?インパクトのあるワードが思いうかびません… 3)「自分と違う考えに~多くあるし…」の文は、脈略的にない方が良いでしょうか? 4)最後の具体例について、友人から「○○は、最適な選択をするのが上手い(意見が分かれたときなどに)」と言われたエピソードにするか、迷っています。どちらの方が説得力があるでしょうか? 5)議論が好きだという事と、最後の具体例は、つじつまが合っていますでしょうか? よろしくお願いします。 私は、議論が大好きである。例えば、ある法案が可決されるか否かというニュースを観ると、まず、どの様な法案なのか、立場ごとのメリット・デメリットは何なのか等の情報を探す。そしてその上で、家族や友人と意見の交換をする。意見が食い違えば、何故そう考えるのかを問う。自分と違う考え方に、なるほどと思わされる事も数多くあるし、もちろん、全ての問題に対して答えが見つかるわけでは無い。しかし、ただ単に提供された情報や人の意見を自分のものとして受け入れてしまうより、自分なりに考え、議論を通して多くの人の意見も聞いてみる事によって、分析力や多角的視点を身に付けてきたと思うのだ。また、自分の意見を述べる力にも繋がったと考える。実際に、グループで1つのプロジェクトを作り、PDMを仕上げるという授業では、皆が出す複数の問題点から、共通点や重要な点を見つけ出しまとめる役割を務め、グループワークに貢献した。 (391)

  • 自己PRの添削お願いします

    私の強みは「的確な改善策を見出すこと」です。 私は消防設備点検のアルバイトで2カ月の長期休暇中に大学を保守点検していました。大学での点検は受信機の誤作動が多く、そのため作業に遅れがでて、期間内に点検が終わらなくなることがあります。 これを解決するには点検票を改善する必要があると考えました。 今までの点検票は点検を行う建物と内容を記したものであり、各作業班がバラバラに行動していました。 そこで、いかに効率よく、かつ正確に作業を進められるかを考え、各班が同時に行う作業や順序を付け加えました。これを社員さんに提案したところ採用され、その結果、作業がスムーズに進み、点検期間が1週間程短縮できました。そして、余裕を持って点検を終えることができました。 このように、今まで最善だと思っていたことでも、考え方ひとつでより良い結果を得られるという事を体験でき、大きな自信になりました。                                                          400字程度 以上を300字以内にまとめてみました。 私の強みは「的確な改善策を見出すこと」です。 私は消防設備点検のアルバイトで2カ月の長期休暇中に大学を保守点検していました。大学の点検は受信機の誤作動が多く、期間内に点検が終わらなくなります。 そこで私は点検票を改善する必要があると考えました。 今までは点検を行う建物と内容を記したものでした。 そこで、作業をいかに効率よく、正確に進められるかを考え、各作業班が同時に行う作業や順序を付け加えました。その結果、点検期間が1週間程短縮できました。 このように、今まで最善だと思っていたことでも、考え方ひとつでより良い結果を得られる事が体験でき、大きな自信になりました。 2つの添削お願いします。

  • 自己PR添削お願いします!

    一人では自己PRに限界があるので添削していただけたらと思います。 なかなか文章書くのが難しくて表現が稚拙な部分がありますが…(>_<) 多分800字以上あるので… 最終的に200字程度削ろうかと思っています! 文章がくどい! わかりづらい! 伝わらない! 一貫性がない! という部分があれば教えて下さい… また、書き直していこうと思うので 多くの人にみていただければと思います。 私が心掛けていることは、粘り強く努力をする事です。 以前、講師をしており1年間小学生の担任を持っていた事があります。 クラスの中で勉強が苦手で、授業についてこられない子供がいました。  その子のために休み時間や放課後一緒に時間を作り1対1で勉強を教えたり、個別の宿題を作ったりしましたが、なかなか身につきませんでした。    何か方法はないかと先輩の先生方に相談し考えついたのが「おもちゃ屋さんを開こう」という授業です。 今まで学んだ理科の知識を生かしおもちゃ作りをし、授業参観を通し家庭や地域の人々に発表するというものでした。 子供たちをそれぞれのチームに分け、おもちゃを作りの計画を立てさせ実際におもちゃを作らせました。 授業を作る中で特に注意したのは、はじめの段階でしっかりと興味、関心を持たせると言うことと 子供をよく観察し、必要であれば手助けをすると言うことです。 興味、関心を持つような授業を行う為に、インターネットで指導案を読みあさり、時間ごとの授業計画まで綿密に立てた上で教壇に立ちました。 また、子供が自分達の力で出来たというような達成感を味わわせることを目標としました。声かけも答えをあげずにヒントをあげ、考えさせるという事を心がけました。 また色々なベテランの先生の声かけを真似するように心がけました。 その授業を行う中で驚いたのが、勉強が苦手だった子の変化でした。今まで授業中手を挙げる姿はほとんど見られませんでしたが、その授業ではグループの中心となって生き生きと活動をしていました。 参観日にはクラス全員が楽しみながら発表し、また他のグループの発表に夢中になる姿がみられました。 地域や保護者の方からも楽しかったといっていただくことができました。 また、一番勉強が苦手だった子供からも「またしたい!」「理科が楽しい!」という声を聞くことができました。 この経験から最後まであきらめず努力する姿勢が大切なのだと更に強く実感しました。 講師の経験を通して子供たちが生き生きと学習に取り組む姿、様々な活動を通して成長していく姿にやりがいを感じ一生の職業にしたいと改めて思うようになりました。 教師になった暁には授業づくりや、子供たちへの声掛けなど、何事にも粘り強く努力を重ね、勉強や遊びに生き生きとチャレンジできるそんな学級を作る所存です。 添削よろしくお願いいたします。 

  • 自己PRの添削です…

    自己PRを書いてみました。 一人で書くには限界があり…行き詰っています。 どなたか添削していただけるとありがたいです。 710字ありますが、最終的に600字ぐらいにしようと考えています。 この文章いらないよね…、とか 意味がわかりにくいという部分があれば教えて下さい。 一応志望動機も入れております。 私が心掛けていることは、粘り強く努力をする事です。 以前、講師をしており1年間小学生の担任を持っていた事があります。 クラスの中で勉強が苦手で、授業についてこられない子供がいました。  その子のために休み時間や放課後一緒に時間を作り1対1で勉強を教えたり、個別の宿題を作ったりしましたが、なかなか身につきませんでした。    何か方法はないかと先輩の先生方に相談し考えついたのが「おもちゃ屋さんを開こう」という授業です。 今まで学んだ理科の知識を生かしおもちゃ作りをし、授業参観を通し家庭や地域の人々に発表するというものでした。 子供たちをそれぞれのチームに分け、おもちゃを作りの計画を立てさせ実際におもちゃを作らせました。 その授業を行う中で驚いたのが、勉強が苦手だった子の変化でした。今まで授業中手を挙げる姿はほとんど見られませんでしたが、その授業ではグループの中心となって生き生きと活動をしていました。 参観日にはクラス全員が楽しみながら発表し、また他のグループの発表に夢中になる姿がみられました。 地域や保護者の方からも楽しかったといっていただくことができました。 また、一番勉強が苦手だった子供からも「またしたい!」「理科が楽しい!」という声を聞くことができました。 この経験から最後まであきらめず努力する姿勢が大切なのだと更に強く実感しました。 講師の経験を通して子供たちが生き生きと学習に取り組む姿、様々な活動を通して成長していく姿にやりがいを感じ一生の職業にしたいと改めて思うようになりました。 教師になった暁には授業づくりや、子供たちへの声掛けなど、何事にも粘り強く努力を重ね、勉強や遊びに生き生きとチャレンジできるそんな学級を作る所存です。 添削よろしくお願いいたします。

  • 自己PRの添削とアドバイスお願いします。

    ※申し訳ありませんが至急お願いします。困ってます。 自己PRの添削とアドバイスをお願いします。 職種は高等学校の(実験や司書の)実習助手です。(現在高三です) 【課題】あなたのこれまでの経験を県立学校での実践にどのように生かすか、具体的にアピールしてください。(400字) PR文↓↓ ¢私は、将来図書や事務的な仕事に就くため漢字検定やエクセル検定の資格を取得しました。 また三年間弓道部に所属し、忍耐力と常に冷静沈着でいることを身につけました。このようなことが身につけられたのは日々の練習や試合での出来事です。練習では暑い日や寒い日の過酷な状況でも毎日練習を積み重ねることで忍耐力を得られました。その忍耐力は難しくつらい仕事の中でも投げ出さずに続けるという点で活かせます。 試合では静かな状況で行うこともあり、とても緊張します。的前に立って外れてしまったときでも、冷静に対処することを心掛けます。これは、例えば生徒が実験中に怪我をしたときです。このような場合でも混乱を与えず、冷静な判断を下し早急な手当を心がけます。£ これで大体340字程度です。 最後も上手くまとまりません… アドバイスお願いします。

  • 自己PRの添削お願いします。

    教員採用試験に向けての自己PRを書きました。 800字程度です。 拙い部分もありますが… 添削…とはいかないまでも感想でも頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 私は、友人に「雑草」と言われた事があります。 抜いても、抜いても生えてくる雑草とどんな困難に対してもあきらめずに立ち向かっていく姿が被った様です。 そんな私が雑草力を発揮したのは、以前講師をしていた時です。 一年間、小学生の担任を持っていました。 勉強が苦手で、友人とのトラブルを起こす子が多くおり、まとめるのが大変でした。 子供たちとの距離感や接し方がわからない中での学級経営はなかなかうまくいかず、先生の大変さを痛感しました。 そんな中でまず一番に心掛けたのが「つながる」という事です。 休み時間は常に外に出てと一緒に遊び、積極的に声をかけ子供と「つながる」 毎週、学級通信を出し、家庭訪問をし保護者と「つながる」 先輩の先生方とコミュニケーションをとり周りと「つながる」 周りと「つながる」中で色々なアドバイスや情報を貰う事ができました。 貰ったアドバイスを実践する中で心掛けたのが「つづける」という事です。 勉強が苦手な子に対しては毎日、個別の宿題を出しました。 一年生の簡単なものから遡り内容を難しくしていくことで、勉強へのハードルを下げ苦手を把握することができました。 授業では活動をする場面を多く取り入れる事で、学力が低くても積極的に授業に参加できる環境を作りました。 理科の学習内容を生かしおもちゃを作るという授業では、「理科の授業が楽しい!」「またしたい!」という声を聞くことができました。 目に見える結果が出るまで半年以上かかりました。 少しずつ学級に変化が見られました。 子供が友達同士で助け合ったり、優しい言葉かけが飛び交う姿が見られるようになりました。 一番やんちゃでトラブルを起こしていた子が少しずつ声をかけてくれるようになり、最後は休み時間のたびに「先生一緒にあそぼう!」と言ってくれるまでになりました。 一年間大変でしたが、真剣に向き合っていく中で子供が変わっていく姿、成長する姿が見ることができ大きなやりがいを感じました。 知識も経験も、まだまだありませんが周りの人々としっかり「つながる」事で成長し続けたいと思います。 困難な状況にも一生懸命に立ち向かい、子供にかかわり続けていく教員を目指していこうと考えます。 よろしくお願いします

  • 自己PRの添削をお願いします(2)

    昨夜も投稿した者ですが、二度目の自己PRの添削お願いで失礼します。 私はいつも人の気持ちを考えた行動を心がけている、ということを伝えたいと思っているのですが、人の気持ちを考えるということは、考えてみれば当然なことでPRとしては魅力不足ででしょうか? しかし私自身の特徴としては一番強い部分なので押したいという気持ちがあります。 自分でもよい出来ではないと思いうのですが、根本的に変えるかどうかも含めてご指摘お願いします。 ――――――――――――― 私は、相手の気持ちを理解し行動することを心がけています。 CDショップでのアルバイトで、新人が入ってもすぐに辞めてしまうという状況がありました。 私は実際の新人の働きぶりや、自分自身はなぜこのアルバイトに定着できたのかを模索し、原因は研修不足から生じた不安にあると考えました。 そこで私は教育係に志願し、仕事を教え込むことと共にその不安を取り除くことにも注力しました。 具体的には、既存のスタッフを一人ずつ紹介することで質問しやすい環境を作ったり、レジ横に呼び鈴を設置することで何か問題が起こった時にはすぐ応援に行けるようにするといったことや、またアルバイトが終わった帰宅後に、その日のちょっとしたアドバイスと労いの言葉をメールで送るといった取り組みをしました。 その結果、新人が辞めずに育ったことで、仕事の効率やチームワークは格段に向上しましたし、社員の方には、これからも教育係を任せたいという評価をいただきました。 私は貴社で働く際にも、お客様の抱える問題を汲み取り、多くの人に喜んでもらえるような働きをしていきたいと思います。

  • 自己PR添削お願いします!!

    以前質問させて頂き書き直しました。 履歴書に書く内容として150字程度でまとめました。 私には、他者の視点に立って考える力があります。総勢約80名のテニスサークルで練習を指揮する役職を務めていました。経験者が多いため練習に行きづらいという理由から初心者の大半が途中で辞めてしまっていました。 そこで私は、双方に配慮した練習指導を行い、全体が利益を得るためにはどうしたら良いか考える力が身に付きました。 下のはまだまとめてはいませんが、面接用やESの文字数に対応して答えていこうと思掘り下げたものです。 それまでの私(成功する前の自分) 「辞めたいという部員を、引き止める程度しかできなかった。」 活用した私の強み 「他者の視点に立って考える力」 きっかけとゴール設定 「所属しているサークルのテニスのレベルが高く経験者も多いため、練習に来ない初心者が多く、その大半が途中で辞めてしまっていた。自分も入部当初はあまり上手くなく、レギュラーになるために練習には一番参加していたので、上手い相手と打つ初心者の気持ちは理解していた。」 チャレンジ(何から始めたか) 練習を指揮する役職を提案し、その役職に就いた。 継続(どんな努力を継続したか) 初心者と経験者でコートを分け、初心者のコートについて基本練習を行った。その際、初心者が1球打つ毎にアドバイスを与えて成長を感じてもらうことでテニスを楽しんでもらえるようにした。また、経験者との溝をなくすために練習の最後にゲームのようなものを取り入れ、良い雰囲気で終われるように工夫した。 挫折(つらく挫けそうになったエピソード) 自分の練習時間が減ったことで、今まで勝てていた部員に負けることがあった。 コートを分けて練習を行っていたため、経験者が使うコートの面数が減ったことでもめたことがあった。 協力(周囲からの協力のエピソード) 休日や、授業の空き時間に練習に付き合ってくれた。 部費を1人1000円多く払ってくれたことで、コートの利用面数を増やすことができた。 突破(差別化、強化、集中などの具体的なエピソード) ただ教えるのではなく、自分が見本として練習に加わっての指導を行った。 経験者にも配慮した練習メニューの作成。例えば、コートを使わなくてもできるボールをいなす練習や、基礎を応用した動きのある練習を取り入れ、休憩を取っている間に経験者にコートを提供していた。 成功(成功した瞬間のエピソード) 自分が練習を指揮する役職に就いてから、途中退部者が1人も出なかった。 部員からも「練習が楽しい」、「先輩のおかげで上手くなれました」と言ってもらえた。 成長(成功体験を通じて成長したこと) 様々な人間がいるサークルという組織で全体が利益を得るにはどうしたら良いか考える力が身に付いた。 他者の視点で物事を考えることにより、自分本位な考えをしなくなった。 私は、この強みを活かしてお客様の立場で考えることで強固な信頼関係を築き、御社とお客様双方の利益に貢献するといった成果をあげる。