• ベストアンサー

速読をするのに基本的な事を教えてください。

woodrunnerの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

 遅いですが、とりあえず上がっている4点について、我流ですが一応。 >>リラックス(目も)  速読の練習という事なら、リラックスとかよりは、頭の緩急が必要かなと。  速読は精読とは別系統のシステムですので、一回今現在の読み方を外す必要がありますが、私個人の経験から言うと「慣れないものや文量が多い物で練習をした後で、読みなれているものや文量が少ない物を読む」のを繰り返す方がいい気がします。  私の場合は官報(政府発行の新聞みたいなもの。文量もそれ位)とライトノベルでしたが、その辺は適当に。  なお私の場合、リラックスや集中は無いよりは有ったほうがいい程度で特に関係ないです。  速読が出来る様になって以来、状況や読む本の種類等によって速度(普通は大体7、8倍速位)や運目等(目の動かし方や認識の焦点範囲)が変わるものの、文字認識はすべて速読のシステムで認識していますし、速読以前の読み方がよく解らなくなっているので、何かをしなければ速読出来ないというのは、私にとってはいまいち理解できません。   >>視野を広げる  とりあえずは、本を読む時の姿勢と本との距離に注意した方が良いかと。  視野を広げるというのは「焦点の範囲を広げて一回の認識量を増やす事」と「周辺視野をうまく生かし、焦点に入ってない部分を先読みする、または、文全体の大まかな形式を把握する事」の二つを鍛えるという事になるかと思いますが、これはすぐに如何にかなるものでもないので、気長に少しずつやってくしかないかと。  しかし、本を読む時の姿勢や距離に関しては、すぐに試せますし、うまく合わせれば文字の認識率を上げてくれますので、まずはこちらを注意すべきかと。 >>音読しない  音読するしないではなく、させない様にする様にした方が良いかと。  方法としては、単純に音読させない速度で文字を読み流すか、2行または3行を平行して読む(1・2行を読んだら、次は3・4を読むてな感じで。部分的に交互に読みたくなると思いますが、あくまで同時並行で認識。速度は音読が起きなけば少々遅くてもよいかと。)とか。  なおどちらでも、一回ですべての文章を暗記するつもりで集中して(理解するのは一回忘れて)、決して読み返す事はせずに。 >>理解できなくても、目を動かす  必要ではあるものの、漠然とやっても辛いかな。  速読は、「読んだ傍からすぐに理解しようとする」様な普通の読みのシステムから、「ある程度情報がまとまった段階で内容を理解していく」システムに変える様な必要があり、「すぐに理解しようとする」のを止めさせる為に「理解できなくても、目を動かす」必要がありますが、やはり最低必要限のデータ量が無いと困るので、目を動かすのを優先しすぎるのもの困ります。  この辺りの加減はどうにも難しく、速度少し落としてみるとか、使っている物を変えてみるとか、色々試して自分にとって調度良い所を見つける必要があるかと。  またすぐに大量のデータを処理できるものでもないと思いますので、最初は一定量読んだら一回読むのを止めて頭を休めながらやる方がいいかと。その休めた時に、次第に内容がまとまってくる感じになってくれば、うまくいってると思います。  まあ、そんな感じで。   あとどうにもうまくいかなくて速読の練習が嫌になったら、しばらく練習やめましょう。  熟成期間というか、そういった時期も必要かと。  私が速読が出来る様になったのはそういう時でした。 

関連するQ&A

  • 英語速読のための音読の最中で脳内で浮かべること

    訳がわからない長文を何回音読しても意味がないというのはご存じだと思います。 訳が分かっている英文を音読するとしても、やり始める最初のころは 日本語を介さずに英文の意味が分かることはないと思います。 (なぜなら、今からその文章を英文を日本語介さずに意味を取るようにしようとしているからです。) でもこれだったら、訳が分かっているとき、わかっていない時も、 同じ状況で音読をしていることになっていませんでしょうか。 それか、訳が分かっている状況で音読をするのでは、訳が分かっていない時とは何か違う状況があるんでしょうか。 とにかく、英文の意味をしっかり理解→音読 で本当に英語を日本語を介さずに意味が取れるようになっていくんでしょうか。

  • 速読すると意味が理解できてない!

    中学まで英語を得意としていたんですが、最近になって「長文」に関して自信がなくなってきました。ライティングもなんですが・・・。とにかく今一番困っているのが、リーディングです。速く読むと内容が全くといって理解できてないんです!!!速く読むよりはじっくり読んだほうがいいじゃない、と思うかもしれませんが、英検の時などは英文を英語で読みつつ、日本語に置き換える間もなく、「英語のまんま」意味を理解しなくては時間が足りません;語彙力が足りないからだと思うのですが、速く読みつつもきちんと内容理解できてるようにしたいんですが・・・。どうすればいいでしょう???あと、音読(問題を解くときに関わらず、声にだして文を読むとき)のときに物理的に速く読むにはどうすればいいですか??

  • 読書が苦手で困っています。

    私は読書が苦手です。 心の中で口に出して音読してしまいます。 視野が狭くなって一つの文や文節をじっと 凝視しがちになります。 速読では心の中でしゃべらない。 視野を広く保ってなるべく全体的に 理解するように本で読んだことがあります。 自分の場合だとなかなかそれが出来ません。 簡単な本だと視野を広く保つことは出来ますが 難しい本だと出来なくなります。 例えば地方新聞だと視野を広く保てても 日本経済新聞だと視野が狭くなったり 逐語読みになるような傾向があります。 一文一文に目が釘付けになりがちです。 どうしたら直るでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 速読!(頭の中で音読しないで内容を理解する)

    速読について教えてください。右脳に直接情報をインプットする(頭の中で音読しないで内容を理解する)方法やコツ、訓練方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 英語の速読

    洋書・洋雑誌を読んでいるのですが、如何せん早く読むことが出来ません ペーパーバックを20分間の電車乗車中に5・6頁しか読めません 声に出さない音読という形で読み進めており、英語をそのまま理解できる段階(複雑な構文・未知の語彙や熟語含むもの除く)だと個人的には思うのですが、如何せん突っかかることも多く、スピードをあげることが出来ません 今秋にも留学に行くことを考えると、やはり速読(日本の本を普通に読むスピード)は必要だと思うのですが、英語の速読を実現するにはどうすればいいでしょうか? ※参考程度ですが、自分の英語力の客観的指標:英検2級・TOEFLiBT84・集団受験TOEIC770

  • 英語の速読に関しての質問です。

    英語の速読に関しての質問です。 英語を早く読めるようになるにはスラッシュ(フレーズ)リーディングが よいといわれていて、フレーズごとにカタマリで読めというものですが スラッシュまでを視野に入れて一気に読むのか 左から読んでいってスラッシュで意味の区切りを頭の中につけるのかどっちがいいのでしょうか? 「カタマリで読む」っていうのがイマイチ分かりません わかりにくい質問ですねえー・・・。 一気に読むというのは「一語一語を読まないで視野に入れて理解する」 左から読むってのは普通に読むってことです。 あとお勧めのトレーニング方法がありましたらおねがいします。 あ、あと最後にとにかく量を読めば速くなるとも聞いたのですがどうなんでしょう?

  • 速読術について

    今通信教育で速読をしています。で質問なんですが目を鍛えて読む速度はたしかに相当あがるのですが、ぜんぜん理解が追いつかないというか内容が全く入りません。結局速読ってそういうものなのでしょうか?それともやり方が間違っているのでしょうか?教えてください。

  • 萌え系の絵を描いているのですが、基本的な事がよくわからないでいます。。

    萌え系の絵を描いているのですが、基本的な事がよくわからないでいます。。 私は現在高校生で、趣味でイラスト(萌え系)を描いているのですが、最近行き詰まって、といいますか描けないでいます(>_<) 1.正面や、やや横向きの顔が描けない 画像(↓)の角度ならちゃんと描けるのですが、他の角度からとなると左右の目の幅や目の縁?の大きさ等がいまいちよくわからず、 描いてみても正面の場合、目の大きさや目の縁が左右対称でなかったりしています。 やや横向きの場合も、どれくらいの幅(両目とも…)で描くのか等まったくわからず、 自分の好きな萌え系の絵を描く方のイラストを見て描いても、紙を裏返してみるとやっぱりいつも描きなれている角度からの目になってしまっているんです。 2 首と顔の関係?がわからない&身体が描けない 私は顔も描けませんが、下もまったく描けません(^_^;) おまけに首の位置もよくわからず困っています…。 正面の場合はわかるのですが、違う角度からなるとよくわからなくなってしまいます。 画像(↓)の角度に正面の場合の首を描いたら不自然なのはわかるのですが… 過去に基礎からちゃんと学ぼう!と人体のデッサンの本や萌えキャラを描くためのハウツー本、色々な本を買いましたが、頭でなんとなく理解してもいざ描くとなると何から描けばいいのかわからなかったり、描けなかったりし、ハウツー本では絵が自分の描く絵・描きたい絵と違っていて(特に目など大きさが違くて)よくわからず、駄目でした。 模写ではなく、ちゃんと自分で身体など描けるようになりたいと思っています。 何かアドバイスやデッサンの練習方法等ありましたら教えていただけると嬉しいです(T_T) 通信講座みたいなのも考えましたが、アルバイト等ができないので・・ 「わからない」ばかりのわかりにくい文章で申し訳ありません(>_<) よろしくお願いいたします。 ちなみに自分は輪郭からではなく目から描き始めています。 画像はわたしが描くような感じの絵です。

  • 速読について教えてください。

     速読っていろいろありますよね。左脳式とか右脳式とか目の強化とか。  今回聞きたいのは”右脳式”の速読(写真を瞬時に取り込むように本を読む)のことなんですが、その中にもいろいろ種類がありますよね。 フォトリーディング 、 七田式超右脳速読術 、 ジョイント式 、SP速読法 など。 またネット(書籍)では速読習得の成功体験談や挫折体験、速読法否定説などたくさんありますね。  そこで質問なんですが、 (1)右脳式の速読法って本当に習得可能なのか。 (2)誰でもできるのか。 (3)早く読んで理解や記憶はできるのか。 是非この3つを教えてください、よろしくお願いします。 (もし宜しければ、あなたが速読術を習得してるか否かも教えてください。)

  • 速読を学ばれた方、挫折された方

    速読を学びたいと思い、いろんなスクールや通信講座、書籍とか見てみました。 右脳が大事と言うのもあれば、それを否定して、目を速く動かす訓練、とか音読する癖をなくすとか、 写真のようにほんのページを潜在意識に焼き付けるなど 方法は様々で、口をそろえたように他の方式を否定しています。 いんちきだという意見もたくさんあります。 実際学ばれた方、挫折された方、どんな方法でどんな方式がいいのか、いんちきと言うのが本当なのか、誰にでもできるというのが本当なのか。 学べるのは特殊な能力の持ち主なのか。 いろいろお教えください。 ところで速読教室はどうしてあんなに受講料高いのでしょうか。 公民館や、公共施設などで気楽に教えてくれるところって無いのでしょうか?