• ベストアンサー

仰角?

YSNR-HRNの回答

  • YSNR-HRN
  • ベストアンサー率36% (40/111)
回答No.2

棒の下端で地球に接する仮想接平面を想定したとき、棒の下端位置で太陽を見上げたときの太陽の方向と仮想接平面のなす角度、感覚的にはこれでよいと思います。

関連するQ&A

  • モーメントのつりあいの式が導けません。

    物理(1)(高校1年)の範囲にある「剛体にはたらく力のつりあい」という分野です。 問題)  粗い水平面から、鉛直で滑らかな壁に、長さL、重さWの一様な棒ABを立てかけたところ、棒は静止した、棒が鉛直方向となす角をθとする。棒の上端Aが壁から受ける垂直抗力の大きさNaと棒の下端Bが水平面から受ける垂直抗力の大きさNb、および、静止摩擦力の大きさfをそれぞれ求めよ。 まず図を書き、それから水平方向と鉛直方向のつりあいの式を求めました。 水平方向 Na=f 鉛直方向 Nb=Wg これにあと力のモーメントのつりあいの式が必要なのですが、その式が立てられません。 モーメントの和がゼロになれば静止していることになるのはわかっています。 どなたかこの場合のモーメントのつりあいの式の導き方と考え方を、詳しくご解説お願いいたします。

  • 太陽が南からのぼっているような写真について

    太陽は東から西へ進みますよね。 あれは、厳密に真東から真西に進むのでしょうか? グーグルマップで東京ドームホテルを検索したこの図を見て頂きたいのですが、 これは上が真北、下が真南、右が真東、左が真西です。 なのに、東京ドームホテルの影が、なぜか地図の上(北)方向に伸びています。 これでは、太陽が南から当たっているということになるのではないか、と私の脳味噌では思ってしまったのですが、なぜこうなっているのでしょうか……。 真東からのぼって真西に沈むのであれば、こんな風に北方向に影が伸びることにはならないのでは……と思ってしまいました。 私の考えのどこが間違っておりますでしょうか。 アドバイスよろしくお願い致します。 (なぜこんな質問をするかというと、私はいろんなビルの撮影をしており東京中を巡っているのですが、撮影しに行ったときに、撮影したい方向から見て太陽が逆行だと困るので、太陽を背にするためには午前中(太陽が東)に行けば良いのか午後(太陽が西)に行けばよいのかをあらかじめ調べたいのです)

  • 力の分解

    初歩的な質問で申し訳ないですが、かなり考えてもわからず、投稿させていただきました。 支点から角度θで出ている長さXの棒の端に、垂直方向(地面に垂直であって、棒に対しては垂直ではない)に力Yをかけたときの水平方向(地面に対して水平方向)にかかる力を求めたいのですが、どのように求めればよいのでしょうか? 説明わかりづらく、申し訳ありませんが、お力を貸していただけたらとても助かります。 よろしくお願いします。

  • 「8の字ダンス」の餌場の方向と距離

    働き蜂は8の字ダンスで直進部分の進行方向が餌場の方向を表し、その進行に要する時間が餌場までの距離を表している。水平な巣面でのダンスでは、尻振り前進の方向がそのまま餌場の方向を表すが垂直な巣面でのダンスでは(あ)の方向と餌場の方向のなす角度がア重力と反対の方向と尻振り前進の方向のなす角度として表される。問い(1)文中(あ)の入る語句を記せ(2)太陽が調度南中した正午にある餌場から戻った蜂のダンスを垂直な巣面で観察した時アの値は時計回りで45度であった餌場はどの方向と考えるか?(2)と同じ巣箱でダンスを午後2時に観察すると、アは時計回りに何度か?と言う難題な問題で悩んでおります。何方か教えて下さい。

  • 中三理科です

    下の問題の答えは①真南に向けると良い②角度は大きくして太陽光線と垂直になるようにするとよい、なのですがなぜそうするとよいのか教えてください。また、夏至や春分の場合はどうなるのか教えてください。

  • 棒を折る時の強度について

    水平に置いた棒を垂直方向からの力で割る時と、 斜め45度に立てかけた棒を、同様の角度からの力で 割る時、斜めの方が折れにくいと思いますが、 その理由を小学生レベルでわかるように教えて下さい

  • 日の出、日没の太陽の進行方向

    日の出、日没時の、太陽の進行方向の、地平線に対する仰角は、季節によって変動するものでしょうか、或いはいつも同じでしょうか?春分、秋分の日には真東、真西の日の出、日没で、仰角は、90度-観測点の緯度とは思います。一般的な仰角算出の考え方を教えて下さい。

  • 単振り子の問題

    単振り子の長さlで、垂直方向からθの角度で手を離すと、張力をTとすると、最下端での鉛直方向の運動方程式は、F=mα=T-mg=mv^2/l・・・(1)、水平方向の運動方程式は、mα=-mgsinθ・・・(2)ですね。垂直方向のαと水平方向のαは同じものなのでしょうか。これらを区別して書いている教科書は見当たりません。方向が90°違うので、区別すべきだと思うのですが。高校レベルです。よろしくお願いします。

  • 棒を水平から垂直に立てるときの質問です。

    棒を水平から垂直に立てるときの質問です。 こんにちは、いつもありがとうございます。 調べても分からないので質問させていただきます。 棒を地面と水平に置いたときを 0パーセントとします。 そして、この棒を垂直に立てたときを 100パーセントとします。 この場合、50パーセントというのは、地面と棒との角度は 45度になると思います。 では、この棒と地面との角度が 70パーセントのときは、いったい 何度になるのでしょうか?。 計算方法はあるのでしょうか?。 補足として この棒を真上から見た場合、棒の長さは、立てれば立てるほど短くなるので、ローレンツ収縮が当てはまるのではないかと思い、計算してみたのですが無理でした。 このような質問の答えは無い等、なんでも結構なのでアドバイスをお願い致します。

  • 三角関数の問題について。

    授業で三角関数を習ったのですが、坂道の距離と角度から、垂直方向、水平方向にいくら進んだかを求めるやり方が解りませんでした。問題文を掲載してみます。解法をご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 〈このスキー場のコースは、平均斜度30度です。500メートル進んだとき、垂直方向、水平方向にはどれだけ進んだことになるでしょう?〉 それでは、よろしくお願いいたしますm(_ _)m