• ベストアンサー

あまりしゃべりません・・・

havsjidの回答

  • havsjid
  • ベストアンサー率14% (5/35)
回答No.1

男女関係なく1歳三ヶ月じゃ喋りませんよ! お子さんが無口なのかもしれませんが喋った時しっかり応対してください。 従弟が1歳8ヶ月ですが喋りませんよ。 1歳では前頭前野が未発達なので言語理解は不可能です。 しかし習慣でしつけることは可。でも怒っても理解できません。

mikan23
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ネットで検索などすると「ママ」とか1歳前くらいに言うのが普通などと書かれていてそれすら言わないうちはどうなのかな?と考えてしまいました。 やはりそういうのは早い段階でできた子の話なんでしょうかね。 一歳半で検診があるのですが、そこでぜんぜんしゃべらない子は言葉の教室に行った方がいいと指導されるそうです。 一歳半で決めてしまうのは早いですよね(・・;)

関連するQ&A

  • 子供に親をなんと呼ばせてますか?

    なんか最近というか、いつからか分からないけど、子供が親を呼ぶのに、パパ、ママが 当たり前のようになってると思う。 確かにしゃべり始めた子におとうさん、おかあさんより言い易いということはあると思うが、 俺はこれが大嫌いで、ウチの娘には一度もパパとは言わせなかった。 最初は母親のことはママと言ってたが小学校上がる時からお母さんと言わせて今は中1。 一般的にはどうなんだろうか?やはりパパママは幼児言葉と割り切ってある年齢になれば、 呼ばせ方を変えるのだろうか?それともずっとパパママなのか? お子さんお持ちの方、お宅ではどうですか?なんと呼ばせてます? パパママと呼ばせてる方、ずっとそのまま続けますか? ご意見を伺いたいです。

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 3歳の娘が食事を嫌がって困っています!!!

    3歳の娘のことで相談です。 とにかく食事の時間が嫌いで嫌がります。特に炭水化物系(ご飯、パンなど)は最初からいらない!や1口でもうお腹いっぱい、と拒否します。また途中で「食べさせて」と甘え、後半は食べさせてあげている状態です。しかもご飯を止めるととたんに「おやつ頂戴!」となります。 体重はここ数ヶ月で2kg減り、15kgから13kgになりました。(上背は100cmです) 楽しい雰囲気を作る、遊びの誘惑を避ける、など努力してきましたが、ここ1年ほど同じ状態が続き、今後もこのままだったらどうしよう、と不安がよぎっています。 もともと気が散る性格のようで、食事の時間でもすぐにパパママにちょっかいだしたり、歌を歌ったり、食に興味が持てない様子ですし、それ以外でもすぐに興味があっちこっち言ってしまいます。 普段見ていると、特に家の中でその傾向が強いようで、外で他のお友達と遊ぶ際にはそんな様子もないため、病的な行動ではないと自己分析をしています。 ここ1年はママの妊娠や弟(現在4ヶ月)が生まれたことなどで、不安な気持ちが強く、もともと寂しがりなのに、それが余計にひどくなって、同世代の子と楽しく遊ぶよりは常に「パパとママといっしょ」がいい!とべったりです。保育園ではがんばっているようですが、やはり時々ボーっとしていることもあり、食事も半分にしてもらって、しかも先生に食べさせてもらってようやく食べるという状態のようです。 もう少しきつく対応したほうがいいのでしょうか。妻は「もうすこし我慢しましょう。怒っても効果はない。いずれわかるときが来る」と比較的おおらかに対応しています。私としては3歳を機に少し厳しめに接するようにしていくほうがいいのではないかと思っております。 同世代のお子様を持つ方々の意見が聞きたいと質問しました。 何か良いアドバイスがございましたら宜しくおねがいいたします。

  • 旦那が両親をパパママ呼びしているかも

    31歳の旦那が両親をパパママと呼んでいるのかもしれなくて悶々としています。 私の前では父親→おやじ、母親→うちの親(なぜ?)というので今までそれほど気にしていませんでしたが、義母は義父のことを「パパ」と呼んでいるし、義妹もパパママ呼びです。そしてこの間旦那に義母からかかってきた携帯の表示が「M」となっていました。「M」ってママの略? 表向きママとは言っていないのですが「もしかして・・」と思うとなんだか気持ち悪くて・・・。 義両親は60代でいい歳をして、とも思ってしまいます。 男性でパパママ呼びしてるひとって周りにいます?

  • 1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。

    1才6ヶ月の息子の言葉、成長について。 現在1才6ヶ月の息子がいますが、言葉の成長が遅いような気がします。嫁は特に気にするでもなく、こんなもん、こんなもん、という感じです。ちなみに第一子です。私はふと不安になってしまいます。 現在、意図して発している言語は・・・ (1)ママ (2)あっち(方向的な意味) (3)ワンワン(動物全般は全てワンワンと言いますが) (4)乳乳(牛乳) (5)っこ(抱っこ) (6)おいしー(美味しい?って聞かないと言いませんが) (7)バイバイ (8)ねんね こんなもんです。 ちなみに、(1)のママ、ですが以前はパパも言っていたのですが、今は私を指さしてママと言います。一切パパと言わなくなりました。 何か欲しい時は自分の顔の前で両手を広げて欲しい!ポーズは元気よくしますが言葉はありません。 また、私達が何か言うと真似して同じ言葉を言いますが、意味をわかって発している言葉はかなり少ないと思います。(足、手、チンチン、はしっかりと手足チンチンをアピールしてきますが自発的にはしません。当然だとは思いますが) ちなみにですが、我々の言葉はそこそこ理解してくれていると思います。 *ゴミを捨てて、と言うとゴミ箱へ捨てる。 *持ってきて、と言うと持ってくる。違うものを持ってくることが多いですが。 *こっち向いて、と言うと体を向ける。 *ママに渡して、と言うとママに渡す。 *たっちして、座って、とお願いすると立つ、座る。 *クルクルーと言うとクルクル回る *ヨーイドン、というと走る 等々です。 にもかかわらず、言葉に出ない、というのに違和感を感じています。 わかっているのに、何故言葉にならないのか。ちょうだい、という言葉も、『とーないらいらい!』 と発し、ギリギリ、ちょうだいって事か?と理解できるぐらいです。 そんな中、先日育児番組で1才7ヶ月の子が、かなり多くの言葉を話していてショックを受けました。 子供によって差異が出てくることはわかってはいるつもりですが、やはり不安です。 ご飯の時も、フォークスプーンを使って食べようとはしてますが、全然うまく口まで運べず、途中で落とすことが多く、スプーンを、はい、って渡してきて食べさせてくれ!アピールします。 この時期は何でも自分でしたい時期って聞いていたのですが。。 しかも米を食わずに黒豆、キュウリ等、サイドメニューばっか欲しがります。全然腹満たされてないだろうと心配になります。 たまに息子が真顔になり、顔を私に近づけて、『うちゅふjfrでさせすはjdふぁbjfjは恥sjまんfgにあなkぢdじゃいjだh』というように意味不明な言葉を呪文のように話してきます。真顔ですよ。 こんなもんなのか。わかりません。とにかく色々なサイト見ますがよくわかりません。 子供は愛らしいですが、だからこそ不安になります。 こんなものなんでしょうか。。

  • もうすぐ1歳半の息子

     男の子は初めてなので、女の子とはこんなに違うのか・・・って感じです。  まず、言葉ですが、未だにママと呼びません。パパとは言えます。ママの事もパパと呼んだりします。   後は、パンをパ   車をブー  なんでも か~っと言います。  全然しゃべれないので心配になります。やんちゃで今まで頭を打つ事が多かったので、それも気になってます。   あとは、してはいけない事を何度教えても、します。 あと、すぐに人を叩きます。   1歳半の男の子ってこんなもんですか?? いつぐらいになったら、言うことを聞いてくれるようになってきましたか??   ダメって理解してやらなくなってくれるのはいつなんだろ?って思います。  上の子が女の子で、正反対でやりやすかったので、余計に大変に感じてしまいます。よろしくお願いします。   

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • 1歳9か月女の子どれくらい話しますか?

    1歳9か月になったばかりの娘がいます。 最近、言葉が遅いのかと気になっています。 単語「パパ」「ワンワン」「ハイ」「いないいないばぁ」 「おいしい」「うまい」などを普段言っています。 後は理解不能な言葉?言ったりしています。 個人差があるのはわかっているのですが、周りの子があまりにお話しするので、 最近かなりきになり出してしまいました。 お友達の子はお話だけじゃなく、歌も歌いますし、 初めて会った子の名前を「Aちゃんだよ」と言うと、すぐに「Aちゃんこっち~」とか「Aちゃん早く~」などと言っています。 普段でも「パパお仕事行ってるし」などとお話しています。 その子はハイハイでも歩きだすのでも、言葉も何でも早い子だったので、 かなり先を行ってる感じなのですが、あまりにも差があり、 自分が話しかけが少なかったのかな、などちょっと不安も感じています。 みなさんのお子さんはいかがですか? それと「ママ」とは言いません。 「まんま」とか言いますか?と聞かれた事があるんですが、 私が食事を「まんま」と言ってこなかったからか、「まんま」も言いません。 (ごはんと言ってました) 仮に、まんまと言ってたとして、ままもまんまも言えないと、まの行が言えないとか何かあるんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 4歳依存しすぎ。。?

    4歳の女の子です。 まだ1人なのですが、 とにかく家にいるとき、「ママ」を連呼し 何をするにも、ママが傍にいないとベソをかいてぐずったり、下手すると大泣きになります。。。 ご飯の時は手をつないで、か、もしくはご飯を食べさせてほしがったり お絵かきをしたり、TVを観たり、着替えもママにしてほしいといいます。 しないといつまでも大泣きです。 保育園の先生に伺うと、自分でちゃんと部屋も脱ぐこともできるし 挨拶もちゃんとするそうです。 ただ、あまり家にいるとき ママ、ママと連呼して 私も、ご飯の支度や洗濯や部屋の掃除があって なかなか進まず、ストレスになり パパにお願いしようとしても 娘が「パパは嫌なの!!!」と逃げてきてしまい 私にまとわりついて、服をひっぱって 結局家事が中断して、、ご飯の支度も遅くなるし、、 洗濯も進みません。。。 勿論、夜寝るときは、最後まで添い寝して背中を撫でてあげたり 耳掃除をしたり手を握ってあげたり と極力スキンシップもしているのですが、、、 これは、、娘が依存しすぎなのかと不安になります。 私も最近ストレスになってきてしまい 気持ちに余裕がなくて娘の「ママー!!」とイライラした声を 聞くたびにギクッとします。 同じような方はいらっしゃいますか。。? 私の接し方で何がまずいのでしょうか。。。? これは普通なのでしょうか。。? よければアドバイスをお願いいたします。。

  • いつになったら喋るのかな?(2歳)

    2歳0ヶ月の息子がいます。(一人目です) 喋れる言葉は「ママ」「おかいい(おかえり)」「ブーブー(車)」 「うん(返事の時)」「ばあ(いないいないばあの事)」「まんま(ご飯)」くらいです^^; 「ママ」は旦那に対しても言ってます。以前は「パパ」しか言わず、今は「ママ」しか言いません。 こちらの言っている事(~~取ってきてなど、~~片付けてなど)はちゃんと理解して行動は出来ます。 喋られる言葉以外はこちらが全く理解できない言葉で喋っている息子です。 同じくらいの子とかは、2語文が出たりしているようで焦ります。 個人差はあると思いますが、いつになったら喋るのやら。。 語りかけはよくしています。(その度に意味不明な言葉が返ってきます)。 いきなり喋れるようになるんですか?