• 締切済み

雇用契約書について

雇用契約書について、お尋ねします。 法的には雇用通知書のみでも問題ないということですが、 労働者が希望すれば雇用契約書を作ってもらえるものでしょうか。 もし、通知書のみで、何かトラブルが起きた場合に困るのは会社側でしょうか、労働者でしょうか。 仮に労働者だとして、通知書(一方的通知)のみだからという理由で回避することは可能でしょうか。 どなたかご教示ください。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

>労働者が希望すれば雇用契約書を作ってもらえるものでしょうか。 労働(雇用)契約は口頭でも成立しますが、後日の紛争を防止するため「契約の証」となる労働(雇用)契約書は本来的には作られるべきものです。 労働基準法第15条(労働条件の明示)では、労働契約の締結に際し「賃金、労働時間その他の労働条件のうちの基本的条件は(書面を交付して)明示しなさい」と規定します。即ち「労働契約ありき」であって、労働契約書に基本的労働条件を明示すれば労働条件通知書は作らなくても良いのです。 私もkumono4さんが疑問に思われるように、仮に労働条件通知書のみの場合には、労働者が前提となる労働契約の成立自体を否定することがあり得るし、可能だと思います。 やはり、本来的には「労働契約書を作り、そのなかに労働基準法で規定された労働条件を明示する」これが法の求める姿です。労働契約書と労働条件通知書を同等と見るのは法律的ではありません。 確かに、労働条件通知書を交付して「この条件で契約します」と“口頭契約”しても「契約した」と言い張ることはできますがね。実際には契約を曖昧にしてトラブルになっていることが沢山あります。トラブルが起きて困るのは契約者双方です。

kumono4
質問者

お礼

心強いお言葉、ありがとうございました。 通知書のみで誓約書を書かされ、肝心の契約書がないのは 不自然だと考えていたものですから。 ありがとうございました。

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.3

雇用契約自体は口頭でも有効です。 強制法規である特別法の労働基準法は、曖昧な説明では不利を受けかねない労働者の保護を目的として事業主に労働条件の明示を義務付けています。 労働条件の明示が書面で交付されていれば雇用契約書だろうが雇用通知書だろうが名称は関係ないのです。 絶対的明示事項(昇給に関する事項以外は書面で必ず交付) (1)労働契約の期間 (2)就業の場所、従事すべき業務 (3)始業及び終業の時刻、所定労働時間を超える労働の有無、休憩時間・休日・休暇、 労働者を2組以上の分けて交替に就業させる場合における就業時転換に関する事項 (4)賃金(退職金、賞与等を除く)の決定・計算・支払いの方法、賃金の締切・支払の時期、昇給に関する事項 (5)退職に関する事項 相対的明示事項(規定があれば明示しなければならない、書面の交付は不要) (1)退職手当の定めをする場合は、労働者の範囲、退職手当の決定・計算・支払いの方法及び支払の時期に関する事項 (2)臨時の賃金等及び最低賃金額の定めをする場合は、これらに関する事項 (3)労働者に食事、作業用品その他の負担をさせる定めをする場合は、これに関する事項 (4)安全及び衛生に関する定めをする場合は、これに関する事項 (5)職業訓練に関する定めをする場合は、これに関する事項 (6)災害補償及び業務外の傷病扶助に関する定めをする場合は、これに関する事項 (7)表彰及び制裁の定めをする場合は、種類及び程度に関する事項 (8)休職に関する事項 これらの事が明示されていない場合は事業主に罰則があります。

kumono4
質問者

お礼

丁寧にご説明くださり、勉強になりました。ありがとうございます。 大変助かりました。参考にさせていただきます

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

雇用通知書で問題ありません。 表現が法律的に正しいかどうか分かりませんが、 雇用通知書は雇用側の雇用申し入れと解釈できます。 これを受け取って被雇用状態に移行すれば、申し入れを了承した、ということで、契約成立と判断されます。 雇用契約は、寧ろ、雇用側が被雇用者の了承・同意を書面にしようとして、結ばれるものとの理解が適当でしょう。 一方的通知だからといって、契約書を要求するという事例は周囲には余りありません。

kumono4
質問者

お礼

わかりやすく説明していただき、ありがとうございました。 参考とさせていただきます。

回答No.1

何を回避したいのか? どんなトラブルなのか? サッパリ伝わってきません・・・ 詳細にお願いします。

kumono4
質問者

お礼

少し、簡潔に書きすぎたようで、混乱させてしまい、 申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用契約について

    雇用契約について詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 会社側から提示された雇用契約書には3ヶ月の雇用期間が定められているのですが その他規約として、『契約期間中であっても会社側から雇用契約を解除することが出来る』 という旨が記載されているのですが、これって問題はないのでしょうか? 逆に、この雇用契約書に労働者が押印(同意)した場合、実際に上記の様な雇用契約が 解除された際には、不当解雇だと訴えることが出来るのでしょうか?

  • 雇用契約書を自分で作成してと言われています

    現在就業中の会社から独立する上司の会社に来月から、働くことになっています。雇用契約書をいただけるはずだと聞くと、「雇用契約書は作成していない。必要であれば、自分で作成して。内容を確認してから返す」と言われています。 そもそもそれは、雇用する側が作成するもので、雇用される側が作成するものではないと思うのですが、自分で作成しても、会社が認めれば、雇用契約を交わした事に値しますか? 労働基準法で定められている為、また、将来のトラブル回避の為、気持ちよく働くため、なんとしても、入社時には、雇用契約を結びたいと考えます。ちなみに、この会社は、今月出来たばかりです。忙しくてこのような事はやってられないと言っています。 是非、ご回答お待ちしています。

  • 雇用契約書はいつから有効か

    メールで内定を頂き、後日雇用契約書が送られてきました。自分でサインし、同じ内容のもの2通とも送り返しました。書面では、これに雇用者が捺印し、その後雇用者と本人(私)が一部づつ所有する。となっています。現在は、雇用者側に2通とも送り返した状態で、私の手元にはありませんが、雇用契約は成立していると考えてよいのでしょうか。この質問をしている理由は、近日中に、現在の雇用主に、退職届けを提出しなければならいのですが、それまでに、正式な書類が手元に届かないので心配です。私の理解では、特に変更事項もないので、契約書が雇用先から発行された事実、(メールの内定通知のありますし)をもって、雇用契約が成立していると考えたいのですが。今後、現在の雇用先に退職届を提出後に、何らかの理由で内定を取り消された場合を心配しています。 仮にそのような場合に、雇用側が、「こちらは契約書を発行、送付しただけで、まだ捺印していない」ということを理由に有利になるというようなことはないでしょうか。

  • 雇用契約

    >「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、 その権利を濫用したものとして無効とする。 」(労働基準法第18条の2) 


>使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。(労働基準法第20条) 


どの条文が雇用主が雇用契約(労働契約)の解除ができる根拠になっているんですか?雇用契約を法定解除するってことですよね、解雇するってことは?(それとも特約とかつけてそれにもとづいて解雇したりするのか?) 

解除自体は単独行為ですよね?解雇が無効になることがあるってことは、解除の意思表示に問題はないけれども法律行為自体が解雇権の濫用と見なされれば、無効になるってことですか?

 また解雇が無効と見なされた場合、解雇になった日から、今まで(勝訴した時)の賃金とか貰えるんですか?会社行ってなくても?

あと退職したいと思う人が、一方的に雇用契約を解除する事ってできるのでしょうか?なにか根拠条文ありますか?やはり会社の合意が無いと一方的に辞める事は無理なんでしょうか?特約とかが無ければ‥ <雇用主が被雇用者に解約の申し入れをする時は制約がありますが、被雇用者が雇用主に解約の申し入れをする時は何ら制限が無く、普通に2週間後に退職できるんですか?>

  • 雇用契約書の作成を忘れていた

    あくまで仮の話ですが、会社側が雇用契約書を作るのを忘れていて数年経ってしまった場合、何か会社側に法的なペナルティはあるのでしょうか? 会社側と対象となる従業員との間には、その数年間は賃金のトラブルは無く、一般的な保険等も法の範囲で加入していました。 数年経ってしまった今、遡って雇用契約書を作る場合、会社側、従業員側で注意しなければならない事って何かありますか? 具体的な質問内容は、 1、会社が受ける法的なペナルティ 2、遡って契約書を作る際の注意点 の2点です。 よろしくお願いします。

  • 雇用契約書の拘束力について

    雇用契約書に『労働者側』が違反した場合(例・無断欠勤、退職する際は一ケ月前に届け出ろと書いてあるのにいきなり出社してこなくなった等)、会社側は労働者側にどのような罰を与えたり、代償を求めることが出来ますか? ネットで検索してみましたが、雇用契約書については「会社側があとで労働者に訴えられたりしないように」、または「契約書がないことで、労働者が後で話が違うと後悔しないように」といった立場から書かれたものしか見つけられませんでした。 雇った側は、労働者に裏切られても、最大でも「クビにする」以上のことはできないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 雇用契約書について

    ある会社にアルバイトとして入社した者です。 雇用契約書には、契約期間や賃金や労働時間などの欄があるのですが、どの欄も空欄になっていて、会社側からの契約内容が記載されていない契約書を渡され、サインを求められました。 多分、初めにサインをさせてから、その後に会社側が賃金や労働条件を記入する方法をしている会社なのだなと感じました。 このような労働条件が空白の雇用契約書は無視をしてサインをしない方が良いのでしょうか? このいような形での契約は一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 有期雇用契約について

    私は以前、試用期間で雇止めとなったことがありました。経緯、理由を書くと長文となってしまうので省略しますが、現在でも多くの疑問点を感じております。試用期間を設けている会社は多く、主旨も理解しているので、私は試用期間そのものについての異論は全くないので、そのことを前提に教えていただきたいのですが、 ・「正社員募集」という求人広告 ・入社日に試用期間(3か月)が有期雇用契約と判明(内定時に3か月は試用期間と説明) ・採用担当者から、場合によっては正社員に登用しない可能性もあるという話 上記の場合、業績悪化の場合を除いて、雇止めとする合理的な理由がなくても試用期間の満了で雇止めにすることができるのでしょうか。 正社員に登用しない可能性の説明がありましたが、それは試用期間を設けている会社にとっては一般的なことであり、労働者側も試用期間の主旨を理解できていれば大きな問題ではないと思います。 私のように試用期間が有期雇用契約の場合、解雇トラブルが発生しないので、会社にとっては大きなメリットがあるのだと思います。しかし、労働者側からしてみれば、納得のいかない理由で雇止めにされてしまう可能性もあり、非常に不安定なのではないかと思います。 上記のようなケースの場合、「契約社員募集(正社員登用あり)」という広告ならば全く問題がないと思うのですが・・・

  • 雇用契約(労働条件通知書)等について

    いろいろネットを見たのですがはっきりわかりません。 妻が仕事を始めたのですが・・・。 1)雇用契約書と労働条件通知書の違い? 2)雇用契約書と労働条件通知書の発行は法的に会社の義務ですか? (ネット上に口頭契約でもいいようなことが書かれているサイトがあったので) 3)労働条件通知書には雇用契約書の内容が網羅されてあるので、雇用契約書の代用となるのか? 4)労働条件通知書が雇用契約書の代用が可能だとしたら、この2様式の書面は現行でも2様式あり、それぞれ用途が違うのですが? 5)私が勤務している会社では労働条件通知を発行しており、雇用契約書は発行しておりません。(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/keiyaku/kaisei/dl/youshiki_01a.pdf) 6)労働条件通知書は(例)1月6日に仕事を始めたとしたら、何日までにもらえるものですか? 7)雇用契約書の一部欄を修正してマイナンバーを書き込む仕様に会社で変えているようなのですが、マイナンバーの提出は必ず必要ですか? 8)マイナンバーについては所得(源泉)の関係で経理を会計事務所に委託しているのでという説明を受けたのですが、マイナンバーを提出しなければならいとか、給料をもらえないということはあるのですか? 細かな質問ですが、よろしくお願いします。

  • 契約社員雇用について

    現在、契約社員の雇用で会社と結ばれています。 今後、退職ということを考えた場合、正社員採用されている場合と何か違いはあるのでしょうか? 例えば、契約期間内での退職願いは不可能だとか。 あくまでもその会社の社則に則った事柄だとは思うのですが、労働基準法で定められている範囲で御教示いただければと思います。