• ベストアンサー

生後2ヶ月の子犬ですがトイレシートの上で寝てしまいます

shino-kojiの回答

回答No.4

我が家のワンコ(ハスキー 4ヶ月)も同じことしてました。 今はだいぶ分かってきたみたいですが・・・。 本来犬はキレイ好きの動物です。 自分の身を守るためには排泄物から離れるってことですね。 ですが、生まれてからの生活環境で自分の排泄物と一緒に過ごしてきた 等の場合、気にせずトイレの上でも寝てしまうそうです。 こうなるとトイレのトレーニングは大変になるそうです。 トイレと寝床の境界線はしっかりしていますか?曖昧になってますか? 昼間、トレーニングできるときはトイレと寝床をダンボールなどで 境界線をはっきりつけてください。 後は、時間でトイレに誘導しましょう。トイレが終わったら寝床に 戻すを繰り返します。 うちの子はこれでだいぶ覚えてきました。 しつけ教室についてですが、うちも大きくなる犬なので、人様に 噛み付くようではいけないと思いトレーナーさんに来てもらってます。 マンツーマンでやってもらえるところがいいと思います。 しつけ教室はワクチンがすべて終わってからというところも多いと 思いますので、行きたい教室の状況を確認するといいと思います。 犬は生後7週から20週の時期にこれから一生遭遇するであろう様々な ものを体験します。社会化期といいます。 この時期にいろんなことを体験させてあげてあげることで、 物怖じせず、怖がらず、どっしりと構えた自信あふれる犬に育ちます。 獣医さんや、ブリーダーさんはワクチン3回済んでから外に出すように と言いますが、それを待つと、社会化期を逃しちゃうんですよね。 ワクチンがすべて終了していなくても外に出すかは飼い主さんの 判断になります。 ちなみにうちの犬はワクチン2回目が終了した時点で外に出しちゃいました。 特に病気にはなってません。 しつけ教室に行かなくても(行けるようになるまで)出来ることは 沢山あります。 お互い、立派なワンコになるようがんばりましょうね。

ito1632
質問者

お礼

詳しく教えて頂きすごく助かります!ありがとうございます。 自宅にトレーナーさんが来てくれるのもあるんですね! 沢山の人前、他の犬の前で暴走しないようにと思い、「犬の幼稚園」的な場所(犬や人が沢山いるしつけ教室)のほうがいいのかなぁ、と勝手ながら思っていましたが、マンツーマンに越したことはないということですよね!? 早く、外の世界を教えてあげたいと思います! うちのワンコは本当におとなしくて、体が大きいのにゴハンも少ししか食べず心配な位なので、大型犬らしく、元気に走り回る姿を楽しみにしています

関連するQ&A

  • 7ヶ月の犬のおしっこがトイレシートからはずれる

    ちわわの♀なんですが、5ヶ月あたりからトイレシートにきちんとおしっこができなくなりました。 トイレシートはゲージの中にあって、ゲージの外にいるときも中に戻ってしています。ゲージの中でできる確率はたぶん7割くらいです。 でもトイレシートの上に命中する確率は5割くらいなんです。 だんだんと範囲が広がってきて、今では寝床以外のほとんどでしてしまいます。 いっそのことゲージの中全面にシートをひいてもいいんですが、そうするといつかゲージからもおしっこがはみ出たりしそうだし、限りなくなりそうです。 本人はゲージに戻ってしてるんだからいいじゃん、って思ってるようで逆に満足してるんだと思います。 だから叱る事もできないし。 どうすればいいでしょう。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけ

    明日我が家に生後6ヶ月のヨーキーのオスが来ます。トイレのしつけが一番心配なので、いろいろなサイトで調べました。サイトによって、サークルの中に寝床とトイレを設置するのがいいと書いてあるサイトもあれば、トイレと寝床は別々にしたほうがいいと書いてあるサイトもあり、どちらがいいのか分らなくて困っています(+_+) ペットショップではしつけが全然入っていなくて、オシッコもしたい所にし放題だったので、きちんとしつけられるか心配です。。。みなさんのトイレのしつけの成功法を教えてください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • もうすぐ6か月の仔犬のトイレ

    我が家にはもうすぐ6か月になるミックス犬(女の子)がいます。 2か月半ごろ、ブリーダーさんから購入しました。一階のリビング+ダイニングで暮らしています。飼い始めた頃はリビングだけ仕切って飼っていましたが、4か月半ごろからトイレの失敗がほぼなくなったのでダイニングとリビングをうろうろできるようにしました。 それから最近まではトイレもなにも問題なくできていたのですが、先日避妊手術をしたんですが、手術の一週間後くらいからテーブルの下や白いフリースのブランケットでおしっこをするようになってきて困っています。また、寝るときはここに来てからずっとお気に入りのペットキャリーケース?っていうのでしょうか・・・・そこに入って寝ているのですが、朝起きるとそこにもおしっこをしてびしょ濡れ状態でした。 そうなってしまったのは避妊手術と関係があるのでしょうか? どのようにすればまた元のようにトイレでおしっこをしてくれるようになるのでしょうか・・・・。今のところはまたリビングのみに戻して生活させることにしました。 わんちゃんは散歩の時はたまーに外でおトイレをしますが、ほぼ家でおしっこをします。 よきアドバイス、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • トイレシートの上で出来てた・・気付いたのが遅かったら?

    仔犬が我が家に来て2ヶ月になります。 最近、おしっこしそうな時にトイレシートの上でこっちを見ています。コマンドを待っているのかおやつの準備を促しているのか? トイレシートにちゃんと出来た後に褒めておやつをあげてますが、これだと・・・シートに乗る→コマンド→おしっこという条件が揃わないと出来ないのでは?と思っています。 こちらが見ていない時でもシートの上でおしっこした場合(いずれそうなって欲しい)、気付いたのが直後でない時は褒める&おやつは犬には通じませんか?粗相は後から叱っても犬には分からないと言いますが、皆さんは成功したことを後から気付いた場合の褒め&おやつはどうしてますか? 分かりづらい文章ですが宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月の子犬のトイレについて教えて下さい。

    このたび生後3ヶ月(7月上旬生まれ)のスピッツとチワワのミックス犬を飼いはじめました。我が家に来て、今、5日です。 トイレは覚えていません…というか、ケージを使っていないので、朝イチとか食後の排泄の予測できるタイミングは、トイレに連れて行き、おしっこ、と同じ言葉を掛け続け、成功することもあります。成功しないこともあります。何度声を掛けても五分くらいいてもしないので、出ないのかな?とその場を離させると、いきなり違うところでしたりとか…。 なのにたまにはそのトイレに自ら出向き、成功することもあります。 が、基本的にどこでも排泄。ウンチはどうも決まった場所でしたがるので(トイレ外)、そこにもシートを敷いてスタンバイしています。でも外します。 このような状況は躾5日目では普通の事ですか? トイレにすることもありしない事もあり、で、こちらも混乱しています。教え方としては、怒ってはだめというご意見もあるのですが、私の場合は、鼻を失敗したところに近づけさせ、『おしっこ、ここはダメ!』と言って叱り、そのままトイレに拭いたティッシュと共に連れて行き、『ここでしょ!』と言って、その粗相を拭いたティッシュをトイレに置いておきます。 あと、おしっこの回数が異常に多い気がするのですが(1日15回くらい)、これは病気ですか?こういう病気ってありますか? 寝る場所はケージを用意し、中に入れます。寝るとき(夜)と出かける時です。中に入れると静かにしている良い子です。中で排泄行為はしません。吠える癖もなく、静かです。噛み癖は今はまだありますが、ダメと言って教えると甘噛みにする切り替えは出来る子です。 トイレを囲うケージを用意しないと難しいでしょうか? 前に飼っていた犬がトイレトレーニングがとても楽で、同じやり方で1週間するかしないかで完璧にマスターしてくれたと言う事もあり、なんだか焦ってしまいます。(その前に飼っていた犬も10日前後でした。両方マルチーズでした) 『ミックス犬はお利巧かと思ったのに…』と言う家族の言葉に傷付いています(私が)。本当はあまり怒ったら可哀想だと思うのですが、つい焦りから強く叱ってしまい、反省の一日でした。 どうか、経験者の方、あるいはプロの方。 我が家の現状についてご意見をお願いします。 我儘を申し上げるようですが、あまり厳しい批判はご遠慮いただければありがたく思います。私が悪いところへのご指摘は当然謙虚に受け止めたいと思っておりますが、あまりに厳しいご批判ですと心が折れてしまいそうですので…すみません、勝手を言いますが、その辺ご理解いただけますとありがたいです。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレのしつけで教えてください

    うちのペットの愛犬、生後8か月のプードルです。 我が家に来た時からトイレのしつけに奮闘し、リビングで飼っているのですがいろいろ試しているうちにトイレの場所は2か所で落ち着き、ちゃんとペットシートの上でおしっこをしてくれるように成長しました。 一つ目はサークル内、二つ目はリビングのよく遊ぶ場所の近くです。 けれど最近二つ目のトイレではおしっこをどうしてもペットシートの端っこにしかせず外に漏れてしまします。大きい方はど真ん中でするのに・・・。体を大きくなってきたからと思い大きいトイレを用意しても一緒です。トイレのしつけ用のスプレーを端っこの方にかけても変わりません。 ちゃんとトイレの場所でオシッコをしているので怒るわけいもいかず・・・こんなときに言葉が通じればが良いのに・・。 何か良い方法はありませんか?

    • ベストアンサー
  • 犬がトイレの上で寝るので困っています

    もうすぐ7ヶ月になるミニチュアダックスフンドの男の子です。 かまってあげられない時や寝る時は、ケージの中に入れています。 ケージはかなり大きく、2つの部屋に区切ってあるもので、狭いほうのスペース(トイレシートより少し大きめ)をトイレ用、広いほうのスペースは居住用にしています。 基本的には、居住用スペースで寝ているのですが、時々トイレ用スペースに置いてあるペットシートのトレイの上で寝ています。 (以前はおしっこをした後のトイレシートでは寝ていなかったと思いますが、最近は、おしっこをしたトイレシートの上でもお構いなしです。) ベッドを居住スペースに置いていても、そのベッドをトイレスペースにわざわざ持ち込むこともあります。 おかげで、ケージから出すたびに毛を洗ってあげないといけないし、ケージの中でも、(当然ですが)おしっこの付いた体のまま居住用スペースで遊ぶので、居住用スペースまでおしっこ臭がして、困っています。 どうしたら治りますか? 「犬は清潔好きなので、大人になれば自然に治る」という意見を目にしたことがありますが、うちの犬はその兆候がまったく見えません。 それどころか、おしっこを汚いと思っているフシさえも見られません。 (-_-;) さすがに、ウンチの上で直接寝るということはありませんが、ウンチをした場所の上にベッドを持ってきてそこで寝ていることはあります。 (ウンチに関しては、汚いという感覚があるのか、直接踏んだり触れたりすることは一切ありません。) 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のトイレトレーニングについて

    5日ほど前に生後2ヶ月のチワックスを家族に迎え入れました。 初日からゲージの中ではトイレシートの上でおしっこもうんちもしてくれたのですが、ゲージからだしたらあちこちに少量ずつおしっこをするようになってしまいました。 最初はカーペットのあちこちでしてたのですが、フローリングにも普通にするようになって、次第にうんちもあちこちでするようになってしまいました。 ソワソワする仕草をしたらトイレに誘導するようにはしてて、その時はちゃんとシートの上でしてくれるのですが、目を離すと色んなところで粗相をします。 カーペットの上ではある一定の場所でよくするのでゲージの中とそこにトイレシートを置いたら、ある程度はそこでするようになりましたが、それでも色んなところにします。 お水を飲む時とお休みするときはきちんとゲージの中に入っていくのですがなぜトイレはきちんとそこでしてくれないのでしょうか。 また少量ずつ色んなところでするのも謎です... おしっこやうんちをシートの上でしたときは沢山褒めてるのですが、しっぽを全然振らないので褒められてるって分かってない気もします.. わんちゃんを飼ったのは初めてなので戸惑ってます。 解決策など分かる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 生後1カ月半の子犬のトイレについて。

    5月2日に、ポメラニアン×トイプードルのミックス犬を迎え入れました。 犬を飼うのは初めてです。 家がとても狭くて、90×60のゲージを置くのでいっぱいいっぱいな状態で、半分トイレ、半分寝床というような状態です。 ここ何日はGWで誰かが家にいる状況なので、うんちしたらすぐシート交換できていましたが、来週からみんな仕事に出て行ってしまいワンちゃんはお留守番です。 そこで心配なのが、帰ってきたら、ウンチまみれのワンちゃんになっているんじゃないかという事です。 トイレでゴロンしたり、伸びしたりするので、これはウンチまみれになるんじゃないかと思いまして…。 ご飯は一日、朝と晩の2回で、うんちの時間はバラバラです。 何かウンチまみれにならない方法はないでしょうか?? まだお風呂に入れたりはしないで下さいとペットショップの人に言われて、もしうんちまみれになってしまっても洗えないし、どうしよう…と思いまして。

    • ベストアンサー
  • 犬のトイレで困っています

    初めて質問させていただきます。 生後約3ヶ月のチワワ(♂)をペットショップで買って1週間経ちます。 家に来た初日からトイレトレーニングはしているんですが、ふわふわ好きなのか部屋の真ん中にあるコタツのカーペットにばかりします…。しばしコタツ布団に付いたりします。 ソワソワし始めたら部屋の隅っこにあるシートの場所へ連れて行くのですがなかなかしてくれず(運良くそこでしてくれたら気持ち悪いくらい褒めてます) シートに閉じ込めようとする私の手をすり抜け、カーペットの端(布団の横)のところまで走って行ってオシッコをしてしまいます。 何しろ小さいので座っているのかと思ったらオシッコ中などしょっちゅうです。 1日に何回もあるので怒りたくなるのですが「怒るとオシッコ自体がイケナイ行為だと勘違いしてしまうので誉めてのばす!!」とネットで見たので粗相をしたら怒らず、見つけたら「あ…」と言って黙々と片付け消臭剤を使っているのですが、犬の嗅覚の方が勝ってしまい…目を離すとまた同じカーペットの場所で… ペットシートは床上に直接敷いてるのですがトイレと思っていないのか時々、ペットシートの上でくつろいでいたりします。 小さいながらも、もう真ん中にあるカーペットがトイレだと思ってしまっているのでしょうか…試しにカーペットの上にシートを置いたところ見事そこにしてくれました。 まだ小さいから…という気持ちもあるんですが、布団の横ですし人間の生活スペースの真ん中なので衛生的にも隅っこのシートにしてもらいたいんですが、何か良い方法はありませんか?(´;ω;) トイレトレーニングするなら今のうちと思い、間違った覚え方しないよう焦り始めています(~_~;) ちなみにお留守番&寝床に使ってる小さなゲージがあるんですが、どんなにオシッコしたくてもゲージではしません。 カーペットは洗濯しましたが無意味でした。 うちは彼氏と同棲1Kで犬と常に同じ部屋にいます。 今はある程度大きくなるまで、買い物等の外出を除き私が四六時中家にいます。 廊下にも1つシートを置いてみたんですが連れていったときのみで…いつもはカーペットばかりでシートでしてくれませんorz 実家でも犬を飼っているのですが今回の様な悩みは初めての経験なので困っています。 親切な回答お待ちしております。よろしくお願いします。

    • 締切済み