• ベストアンサー

BIOSの画面でハーディスクが認識されません!

オークションにて動作確認済みのSATAの内蔵ハードディスクを購入したのですが接続してもまったく認識されません。マザーボードはSATA対応です。もしかしてハードディスクが壊れてしまっているのでしょうか?何か方法があれば教えていただけないでしょうか?またUSBなどでSATAのハードディスクを接続する機器などはあるのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.5

#1です う~ん、S-ATA1.0にS-ATA2.5のドライブを接続して、BIOSが認識できないで、互換の維持が出来なかったのかと、思ったんですが・・・ HDDもマザーも大丈夫そうですね まずは、ありきたりのケーブル確認が先かな? 次に、CMOSリセット、BIOSアップデート(これは、多分無駄かと思いますが、駄目押しね)と来て・・・ そこから、HDDの故障を疑うと・・・ ケーブルの確認は、接続してる マザーのコネクタの場所を変えてみて確認もしてね

damuo
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 ケーブルの確認、コネクタの変更、色々試したけどダメでした。 ハードディスクの故障とあきらめて、新しいハードディスクを買う為に こつこつ小遣いを貯めたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

まずは落ち着いてケーブル等の挿し間違いがないかどうか フォーマット等の確認 http://kso.jp/fdiskxp/fdiskxp.html参考にXPの例ですけどVISTAでもそんなに違いはないとおもいます。(推測ユーザーじゃないんで) USB接続で外付で使用したいなら http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/EGP35/EGP35EU.html http://kakaku.com/ranking/itemview/storage.htm HDDが物理的に故障なら無理

damuo
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 今回、回答をしてくださった方の意見を聞きいろいろと試したのですがどうしても認識してくれませんでした。ハードディスクの故障と考えて 残念ですが諦めたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • avocad
  • ベストアンサー率9% (239/2409)
回答No.3

オークションですと壊れているかもしれませんね。輸送途中で ドライブ類はオークションで買わないほうが良いですよ。 保障がないから

damuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご意見のとおり今後は新品を買うようにしたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramsesu
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

SATA/IDEの内蔵HDDをUSBの外付けHDDとして認識させるアダプタを使っています。 メーカーはGREEN HOUSEさんのものです。 型番はGH-USHD-IDESAです。 私はPCのサポート等も仕事でしているのですが、故障と思われる時の切り分け時に重宝しております。

参考URL:
http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html
damuo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 認識アダプタの購入も考えたのですがハードディスクの故障のような気がしてきましたので、新しいハードディスクを買う為に貯金していきたいと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

まずは、落ち着いて・・・ HDDの型番と、マザーの型番くらいは、出しましょう

damuo
質問者

補足

申し訳ございません。 ハードディスクはSeagateの Barracuda 7200.10 320GB マザーボードはGIGABYTEのGA-945GCMX-S2です。 入門用にオークションで安く購入したパソコンでパソコン勉強中の素人の私にはわからないことだらけです。お世話をかけますがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクを認識しない

    マザーボード P5Q-EM ハードディスクST3500320AS(マザーボードのSATA4) ST3500418AS(マザーボードのSATA3) に接続しましたが、 320AS にアクセスできません。デバイスマネージャーでは認識していますが、それぞれのプロパティダイヤログで、場所の表示が 両方とも 場所1(1) に、なっています。このことが原因だと思うのですが。320ASは、外付けのUSBハードディスクケースで接続しても認識しません。 WinXPpro SP3 SATA1はDVD SATA2は ST3640323ASです。解決法がわかりません。

  • 増設HDDがBIOSを認識しません

    M/B A8V-E Deluxe HDD SAMSUNG HD502HI OS XP Pro SPなし 今回自作PCにSATA接続でHDDを増設しようと上記HDDを新品で購入しました。 しかしBIOSで認識してくれません。 SATA1→所持HDD SATA2→購入HDD   結果:SATA1のみ認識 SATA1→購入HDD SATA2→所持HDD   結果:SATA2のみ認識 となります。 初期不良かと思い、お店屋さんにて確認した所、 SATA⇒USBへの変換コネクタを使用してPCに接続し、認識しているようでした。 他に試す方法はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ハードディスクがBIOSで認識しません。

     sata接続でマザーボードに3台のハードディスクを接続していたのですが、ハードディスクのデータの移し替えの途中でPCの動作が重くなり、再起動を余儀なくされました。その後OSが起動しなくなったので、BIOSで接続の優先順位を設定しようと思ったのですが、3台の中の2台が認識していませんでした。(新しく入れたWD製だけが認識していました)OSが入ったドライブだけで起動するするときちんとOSは動くのでハードディスクの故障ではないようです。  3台のハードディスクはHITACHI製の1テラが2台(hitachi hds721010cla322)、WD製の2テラが1台(wd20earx)を使用しています。 ■OSはwindowsXPを使用しています(OSの入ったハードディスクはhitachiのものです) ■WD製はXPの動作対象外のため、最適化のソフトを使い最適化を行いました。 ■初めから認識しなかったわけではなく、突然認識しなくなりました。 ■私の見解では、OSの入ったドライブより新しく入れたWD製のものが容量が大きいため、混乱しているのでは、と思っているのですが、何故認識しなくなるのかは理解不能。 ■OSの入ったドライブとWD製の2台を接続すると、BIOSでは認識しているのですが、起動デバイスの優先度は1位CDROM、2位WD製と来てHITACHI製を選択出来ません(HITACHI製にOSが入っているため、OSは起動しません) 解決策をお願い致します。

  • SATAのHDDがBIOS上で認識しない。

    マザーボード → SOLTEK SV-K8AV-R BIOSのバージョン→ C 1.5R ハードディスク → WesternDigital WD1600AAJS 上記のハードディスク一つのみを接続し、DVD装置、IDE(パラレルHDD)、FDDなど接続していない状態でCMOSクリアして、立ち上げたところBIOSでハードディスクが認識しません。IDE接続HDDの場合は認識いたします。 BIOSでのSATAを認識させる設定があるのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • RAID 構築のBIOS画面が途中で切れ後がつずかない。

    ASUS P5WD2 マザーボード使用。  WinXPです。 RAIDO構築のため新規にSATAハードディスクを7ピンSATARAID2に接続。BIOS画面でSiliconImage RAID 1(ミラーリング)構築しようとしますが、RAID 1を選択した後に、取説にあるような Auto あるいはManualConfigurationの画面が現れません。 どうしてですか。デバイスとしては認識していると思います。ドライバーも指示どうり実行したつもりです。既存のハードディスク(160G)と新規のRAIDハードディスク(500G)はメーカーは異なりますが、これが原因でしょうか? また、RAID 1 として動作している確認方法はどうしたら解かるのですか? よろしくご教示お願い申し上げます。

  • HDDを増設したが、BIOSで認識されない

    お世話になります。 DELL社 Inspiron 531Sに 日立のSATAのHDD:HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)を増設したのですが、BIOSで認識されません。 マザーボードにはSATA0-3まで4つのコネクタがあり、 元々 SATA-0にはハードディスク、SATA-1にはCD/DVDドライブが接続されていました。 Case1 SATA-0にはハードディスク、SATA-1にCD/DVDドライブ、SATA-2に増設HDDの場合、BIOSで増設したHDDが認識されません。 Windowsを起動してデバイスマネージャで確認しても増設HDDが認識できていません。 Case2 SATA-0にはハードディスク、SATA-1に増設HDD、SATA-2にCD/DVDドライブの場合、BIOSでCD/DVDドライブが認識されません。 Windowsを起動してデバイスマネージャで確認した場合、CD/DVDドライブのドライバは認識されています。エクスプローラでCD/DVDドライブも表示されます。しかしメディアが認識されません。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • SATAのハードディスクを認識しない

    新しくSATAのハードディスクを購入しました。 シーゲート製の3G対応タイプです。 私のマザーボードは対応していないのですが互換性はあると思います。 これをオンボードでプロミス製のRAIDコントローラーに接続し普通のATAとして利用しようとしたところ 起動時のBIOS画面では認識されているもののウィンドウズ上ではまったく認識されていません。 仕方がないので以前所有していたSATA拡張カードに接続したところこちらも同じでした。 フォーマットすらできない状態なのでどうしたらよいのか悩んでいます。 何かご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識しません

    先日オークションで中古の3.5インチのハードディスクを購入しましたが、 ハードディスクケースに取り付けても、パソコンがドライブを認識してくれません。 他のハードディスクはちゃんと認識してくれますが、購入したハードディスクはダメです。 動作確認する方法がありましたらお願いします。 ハードディスクに関しては、交換等はしますが、ハードディスクに関する知識はありません。

  • S-ATAドライブが認識されません

    最近購入したばかりのHDDにWIN2000をインストールしようとしたところBIOS上で認識されません。シーゲートのST3320620ASというSATAドライブ(320GB)です。接続は問題ないです。マザーボードはASUS K8T800Proです。 今まで使っていた同じシーゲート製品のSATAドライブはしっかり認識されるのですが・・。 ハードディスクに耳を近づけてみたところ動作音はしているので、故障はしていないんじゃないかと思います。 今回購入した製品がS-ATA2となっていたのですが、それにはこのマザーボードは対応していないのでしょうか? 初心者なので非常に困っています。解決策をご存知の方お助け下さい。 宜しくお願い致します。

  • BIOSでHDD認識されない

    質問です。 ASUS P5K-Eのマザーを利用しています。amazonで 「WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 1TB SATA6.0Gb/s 7200rpm 64MB WD10EZEX」を 購入したのですが、SATAに挿しても認識してくれません。 SATA1にメインHDD(OSあり)を入れており、 増設用にHDDを入れたのですが メインのHDDしか読み込まれず、困っています。 動作不良かと思い、交換を3回ほどしましたが認識してくれません。 http://kajijun2010.blog100.fc2.com/blog-entry-1011.html を参考にしましたが、ジャンパを入れて挿してもBIOS上で 認識してくれませんでした。メインHDDを挿し抜いても認識され ませんでした。BIOSのアップデートは最新です。 どうすれば認識してくれるでしょう?

このQ&Aのポイント
  • 腰椎変性による症状として、腰の痛み、臀部の痛み、太ももの痛み、つま先の痛みが続いています。最後に撮ったMRIの結果では、L3/L4の腰椎変性と診断されています。
  • 現在、主治医からは足首と背中の動きを見て注射を打ち、腰の牽引と電気治療をしていますが、効果は一時的であり、痛みが激しい状態が続いています。
  • 腰椎変性の段階では、特定の箇所をブロック注射することはできず、理学療法士によるリハビリも効果がない可能性があります。現在の痛みに対する対処方法については医師と相談することをおすすめします。
回答を見る