• ベストアンサー

監査役の権限について

公開会社と非公開会社で監査役の相違を設けた場合に、どのような効果が生じるか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1094/2122)
回答No.1

 非公開会社と委員会設置会社の場合、監査役は常設機関ではありません。  また、非公開会社は、監査役の権限を会計監査に限定し、業務監査の権限を与えないことができます。 会社法327条 2 取締役会設置会社(委員会設置会社を除く。)は、監査役を置かなければならない。ただし、公開会社でない会計参与設置会社については、この限りでない。 3 会計監査人設置会社(委員会設置会社を除く。)は、監査役を置かなければならない。 4 委員会設置会社は、監査役を置いてはならない。 328条 大会社(公開会社でないもの及び委員会設置会社を除く。)は、監査役会及び会計監査人を置かなければならない。 2  公開会社でない大会社は、会計監査人を置かなければならない。 389条 公開会社でない株式会社(監査役会設置会社及び会計監査人設置会社を除く。)は、第381条第1項の規定にかかわらず、その監査役の監査の範囲を会計に関するものに限定する旨を定款で定めることができる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 監査役の権限

    株主が20人ほどの 非上場の株式会社の監査役をしています 権限は会計監査のみですが この会社はいい加減で 取締役会議事録 をずっと作成していません  会計監査のみの監査役の立場で 取締役会議事録の作成がないことを 監査の意見書として つけることが できるでしょうか 教えてください 宜しくお願いいたします

  • 監査役について

    現在、取締役3名、取締役会設置会社であり、監査役1名、監査役設置会社。 上記の株式会社の監査役について「監査の範囲を会計に関するものに限る」と定款に定めを置きたいのですが、登記は必要なのでしょうか? 法務局や専門家に尋ねたところ、定款の定めのみで登記は不要という方と、監査役の監査の範囲を会計に関するものに限る旨の定款の定めのある会社は監査役設置会社ではないから、監査役の退任の登記をしろと言う方と二通りの意見がありました。どちらが正しいものでしょう? ちなみに、資本金の額1億円、非公開会社、株式の譲渡制限ありの会社です。

  • 監査役の監査範囲の限定

    監査役の監査範囲の限定について「監査役会設置会社または会計監査人設置会社を除く非公開会社では、 定款をもって監査役の監査権限の範囲を会計に関するものに限定する旨を定めることができる」とあります。 ・”監査役会設置会社または会計監査人設置会社を除く非公開会社”とは、 簡単に言えばどういった会社のことを言っているのか? ・なぜ、業務の監査ではなく会計に関する監査に限定するのか? ・この法が定められた背景 などを交え、この法の趣旨を分かりやすく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 監査役の権限

    協同組合の監査役の権限を 最大限に行使して 業務監査を おこなえば その協同組合の あらゆる情報を 任意に調べることが できますでしょうか 終わり

  • 取締役会は監査役欠席でも有効ですか?

    非公開、取締役3名、監査役1名の会社です。監査役は会計監査に限っていませんので、すべての取締役会に出席する義務を負っていると思いますが、もし何らかの理由で監査役が取締役会に出席できなかった(あるいはできない)場合、取締役会は有効となりますか?取締役会の開催地が、監査役の勤務場所から離れていることもあり、監査役がすべての取締役会に出席できないことが予想されるため、お伺いする次第です。また、取締役会が監査役欠席でも有効な場合、取締役会議事録に、監査役は記名押印する必要がありますか?

  • 会社法における小会社監査役の権限拡張について

    今回施行される会社法においては,小会社の監査役の権限が拡大し,会計監査以外にも業務監査が行えるようになりました。 その場合,自動的に既存の監査役の権限が拡張することになるのでしょうか。それとも,(非現実な話ですが)いったん監査役を解任して新たな選任手続きが必要になるのでしょうか。 できましたら条文の根拠も含め,お教えいただければ幸いです。

  • 監査役とは

    法人の監査役とは、おもにどんなことをするのでしょうか。 普通は外部の人がなるのでしょうか。 あと、小さな会社で普通の社員がなる場合(仕事などはほとんど変わらず、補充のため誰かがなる、といった感じの場合)名詞に監査役・・部長とか入れるのは変でしょうか。

  • 常勤監査役の兼任

    現在小さな個人会社の経営をしておりますが、今回公開会社の常勤監査役の打診を受けました。 これを受けた場合、常勤監査役の会社の勤務時間外であれば、現在の個人経営の会社の代表として 兼任することは可能でしょうか? 法律に詳しくないのでお教え頂けると有り難いです。

  • 監査役の協議について

    私の勤めている会社では監査役の報酬について株主総会にて決議を得ております。 しかし、個別の金額は定めておらず協議に一任するという形を取っています。 そして当社の監査役会規則において 「監査役の報酬等の協議については、監査役全員の同意がある場合には、監査役会においておこなうことができる」 と定めています。 しかし会社法では監査役会の決議の方法しか定められていません。(会393-I) このような場合、「監査役の報酬等についての協議」とはどのように理解すべきでしょうか (1)「報酬等についての協議」は監査役会の決議(=過半数決議)に変えることが出来る (2)監査役会の決議をもって監査役の協議とすることが出来る (3)もしくはどちらも間違っている (3)の場合はどのように理解すればよいのかも合わせて教授願いたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 監査役

    義父の会社(中小企業ですが株式会社です)の監査役になってくれとの話がありました。 監査役って何かするのでしょうか? 義父は特に何もしなくて良いって言ってますけど、そんな役ってないと思いますが・・。 つまらない質問ですみませんが、どなたか教えていただけますでしょうか?