• ベストアンサー

教師の転勤・・・

noname#56862の回答

noname#56862
noname#56862
回答No.3

短くても6年って、一般的には相当長いですよ。 もしその先生が3年生の担任だったのなら、自分から願い出た可能性が大です。 1年から3年に持ち上がって、そこで転任というのが中学教師は理想です。 1年生から見つづけた子どもたちを送り出して、心残りが無いからです。 生徒が知らない先生の事情なんて、山ほどあります。 先生の転任を阻止する方法はありません。 仮に阻止してしまったとすれば、先生は辞めるしかありません。 不幸な結果しか招きませんよ。 いい先生だから学校に残る、悪い先生だから転任になる、というわけでは決してありません。 なのであなたは先生の心配なんかせずに、「今までありがとう」って見送ってあげてください。 それが何より嬉しいことのはずです。

consawin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とてもお世話になった先生で、あまりにも早い転勤だったので、何かウラがあるのではと考えてしまいました。 僕たちが1年のときちょうど入ってきた先生で、長い人では3年間担任としてお世話になった人もいます。 きょうは離任式でお別れのセレモニーがありましたので、 今までありがとうございましたと、感謝の気持ちは伝えたつもりです。 ご回答をくださった3名の皆さん、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教師の転勤と息子について

    大阪府立高校教育難関高校の教師の転勤について質問です。私には高校2年生の息子がいます。 私の息子は家族の中でも1番努力家で 体調が悪くても勉強を休まず、周りのうるさい空気にも耐え学年トップを保っていました。 しかし今年の冬頃から色々なことが重なり、過呼吸、過呼吸による痙攣、意識混濁など、学校からは「進学に響かないよう、全力で配慮しますので今は学校を休んで心身休ませてください」と言われました。 病院からも休学を求められ、1ヶ月ほど学校を休ませています。(息子はそれでも学校に行くと言ってましたが周りが無理矢理とめている状態です) しかし、問題はここからで校長先生の異動が決まりました。 校長先生はとても理解のある方で、ここ2.3ヶ月ほどですがとてもお世話になっていました。 そして息子を受け持っている担任。 年齢は32歳でこの学校で8年目だそうです。息子は自分のつらいことやしんどいこと、また周りの思いまでもを背負ってしまい、全て自分で頑張ろうと抱えてしまいます。人にはあまり自分の胸のうちを話したりしません。それが過呼吸などに繋がったのかもしれませんが、今の担任の先生は息子を気にかけてくれ、入院時には2週間、毎日欠かさずお見舞いに来てくださりました。担任の先生は「〇〇(息子)のこと、何故かほっとけないんです。僕と境遇が似てるからかもしれませんが。弟のようにも思ってます。」と言ってくださりました。 息子も少しずつですが初めて、人に自分のことを話す などということができてきているようです。 担任の先生も息子の体調などのことも理解して下さっており、息子が志望している大学(難関大学)の個別授業も全力でサポートして下さっております。 しかし、この担任の先生に「今はまだわからないけど転勤になったら新しい先生に受験のこととか。。まぁまだなんとも言えないけどね。少なくとも俺は転勤願いだしたりしてないけど」と言われたそうです。 私自身もですが、きっとこの担任の先生がいなくなってしまうと今の息子には大きなダメージになってしまうと思います。 来年も担任になってくれ とかそこまでワガママは言いません(息子のことを思うと担任になってほしいのは山々ですが) しかし、担任の先生の存在はとても大きなものです。ましてや理解のある校長先生もいなくなるのにも関わらず、その担任の先生がいなくなってしまったら受験のこともありますし、今までの個別授業もこれからどうするのか。体調のことなど息子の精神状態を知っているのも学校の先生では担任だけです。 息子は「先生は俺だけの先生じゃない。わかってる。わかってるけど校長先生も担任もいなくなるのは正直キツイ。受験も先生信じて個別授業も受けてきた。先生にはいっぱい感謝しているけどここでいなくなってしまられたら、転勤は先生の意志と関係ないと分かってても無責任やとも思ってしまう。そしてそう思ってしまう自分にも耐えれるかわからない」と初めて私に自分の気持ちを話してくれました。それほど担任の先生は息子にとって大きな存在です。 そして、その担任は保健体育の男の先生ですがこの学校から息子が志望している大学に初めて合格者をだした先生です。 親バカだと思われるかもしれませんが 受験という息子の大事な時期を大切にしたいのが親としての私の願いです。 来週か再来週、校長先生とお会いする機会があるのでその時にこの話をしたいたいと思いますが教師の転勤は校長先生の力でどうにかなるものなのでしょうか?そんな甘いものではないと思いますが。 まだ、転勤は決まっていませんがなんとか阻止することもできないでしょうかね… 息子の言う通り私の息子だけの先生じゃありません。 重々承知しております。ただの親バカなことを言ってるのかもしれませんが、どなたか答えていただけたら幸いです。お願いします。

  • 教師の指導について

    この春 小学3年になりました 担任の先生は 女性のようです。 噂には聞いていましたが、 昨日子供から聞いたところ。 「勉強でわからないことがあったら、お父さんお母さんに聞いてやってくるように」と言っていたそうです。 昨年度は、1年生を担任していたそうで、宿題は半端なく多く、あまりにも多いので保護者が可哀想に思えるほどだったそうです。 宿題で、わからない所は、親に聞いてやってくるように!と言うそうで。 事実、保護者にもそう言ったそうです。 いままで関わってきた先生方とは正反対で、困惑しております。 学校の先生は、生徒に勉強を教えるのが仕事だと思うのですが、 これでは、わからないことがあっても 先生に聞きに行けない状況に追い込んでいるように思うのです。 どう、付き合って行けばいいのか、ご感想よろしくお願いします。

  • 他市転勤希望

    採用4年目の中学校教諭です。 採用された当初から、この市の教育方針は自分には合わないと思っていました。 やっつけ仕事で前向きな工夫がない教諭陣、納得いかない異動の連続の教育委員会、子どものままの保護者...。 こんなですから、市内のほとんどの中学校が荒れています。 採用されて1年生担任となり、昨年初めての卒業生を出した区切りに他市転勤を希望しましたが、採用後3年に満たないということで受理されませんでした。 今年再び1年生担任となりましたが、来年に向け他市転勤願いを出そうか迷っています。 学年教諭間の関係は良好なので、自分の転勤が裏切りのようにとられてしまうのは心外です。また、ここで放棄するのは無責任とも感じます。 ですが、私は一般企業で就労した後に教諭となったため、今の生徒たちを卒業させたらもう35歳。 若いうちに他市に出たいです。 隣の市から来年あたり私と同じ教科で同じ部の顧問の人が出されることが分かっていますし、来年転勤したいという気持ちはとても強いです。 後腐れなく他市転勤することができるでしょうか?悩んでいます。

  • だいすきな先生な離任してしまいます。高2です

    こんにちは。 先週にあった離任式で離任する先生が発表されました。 その1人にわたしが大好きでとても尊敬してるお世話になった先生がいました 部活の顧問とか担任だったとかいうわけではなかったのですが、顔をみると話しかけてくれていつも気にかけててくれる先生でした。 今の高校に在籍している年数は長いという噂だったので離任するんだろうな~とおもっていたのですが、ほんとうに離任するというのが決まるととてもさみしかったです。 そこで、さいごに今までの感謝を伝えるあいさつをしたいとおもっています。 しかし、わたしは同じ部活の生徒ほど一緒にいる時間はあまりないし、離任する当日に学校へ訪ねて(春休み中です、、、)先生の時間を割いてしまうのではないかと迷惑になりそうでいこうか迷っています。 どうしても行きたいけれど、離任してしまう当日に生徒に訪ねてこられたら迷惑でしょうか? そして、わたしはとても涙もろくてすぐ泣いてしまいます……………;; 同じ部活の生徒もさいごの日に訪ねてくるでしょうし、号泣してるような人が、いること自体が邪魔で迷惑かな?と思ってしまいます……。 先生の所へ行っても迷惑にならないでしょうか………? 助言をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 教師と生徒

    中学3年生なんですが、新任で入った25歳の先生と付き合っています。 はじめは私が好きになったんですが、先生には彼女が居ました。 でも今は別れたんですが・・・ 学校でも、先生と私が付き合っていると噂が流れてて、大変です。 でも、先生がよくわかりません。 周りの教師にもばれてるみたいで、監視っぽいことをされたことがあって、担任はそれが事実でもいいと言ってるんですが・・・ 先生のことは好きなんですが、この先どうしたらいいかわからないんです。 やっぱり別れたほうがいいんですか? ちなみに付き合って8ヶ月なんですが・・・

  • 教師の転勤について

    今いろいろとあってどうしてもしりたいことがあります。 (1) 高校教師がその学校にいれる最大年数について(小中は7年ときいてます) (2) 先生自身が校長に理由をつけて来年もこの学校にいたいと言ったらそれは実現するのかどうか? (3) 昨年転勤するはずだった教師が1年ひきのばし、そのつぎの年以降もその学校にいれるのかどうか? できればはやめに情報欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 工業高校の先生の転勤を阻止したいのですが・・・

    某工業高校に通う2年です。副担の先生が去年定年を迎え、辛うじて今年残っているのですが、来年転勤するという噂が出ている状況です。 その先生はハードウェアや実習を持っている先生なのですが、その先生に来年も教えて頂きたくどうしても転勤を阻止したいと思っています。 結構長くいるらしいのですが、署名などの活動で転勤を阻止する事は可能なのでしょうか? 又、署名をするとしたら学校全体の何割もしくはその科のうちの何割の署名が必要か等教えて下さい。

  • 教師をやめるべきか

    中学教師になって5年目です。 資質という点において、向いていないのではないか、と今年度から感じています。 問題生徒に対する生徒指導、保護者の対応が上達しません。 根本的に向いていないのではないかと感じています。 ただ、授業をするのは大好きです。 自分の担当教科を生徒に好きになってもらおうと、教材研究をする時間を惜しむことはありません。 思った以上の反応を生徒がしてくれるととてもうれしく感じます。 しかし、教師の仕事は授業だけではありません。 数年前までは担任をもつ喜びを感じることもできたのですが、勤務年数が増えるにつれて問題生徒をもつようになり、その重さや人数も増えています。 今は学級崩壊はしていませんが、問題生徒の心は私から離れています。 他の生徒にも伝染するのではないかという不安が積り、教室に行くのが怖いです。 このままでは来年は3年生をもつと考えられます。 大事な学年を受け持つことのプレッシャーに耐えられません。 こんな担任では生徒も可哀そうです。 今考えているのは、 (1)辞める(非常勤の講師として働こうと考えています) (2)他学年を希望する (3)副担を希望する (4)小学校へ希望する 2、3、4に関しては希望が通る可能性が低いです。そして根本的な解決になってない(つまり逃げ)ような気がします。 相談の段階で校長先生に話をするのもどうなのか、悩んでいるところです。 母親はやめてほしくないと言いましたが、私が泣いて話をするとその選択肢も納得してくれました。 意見、上記の他にいい方法などがあればアドバイス願いたいです。

  • 教師に対する悩み

    親に相談したりしても良い回答が得られなかったので、第3者の方に質問したいと思い、登録しました。 私が通っている専門学校の担任兼就職担当についての事です。最終的には学校全体となってしまうかもしれませんが。 担任は完全に嫌っているというわけではありませんが、就職でとある生徒に時給700円のところを紹介したり、勝手に面接させようとしたり、朝のHRに~という企業が今日来るから面接受けたい人は昼休みまでに言え等。 (面接し、内定決まったら確実にそこに入らないといけない。 数箇所受け、数箇所から内定を貰い、その中からひとつを選ぶということは一切出来ない。) 時給700円を紹介させられた生徒は私の知人であり、真面目で勉強も出来る人。資格は商業関係の検定を数個持っている。2級が最高。本人の希望は全く違うものだった(担任と生徒とのやり取りを聴いていたのでわかっている)学年は1年。 これはとある女性に対しての発言。 ~が坊主にして、男ですって言えばその会社受けれるぞ 冗談にしても言って良い事と悪いことがあると思う。その人はちゃんと就職について考えている。 セクハラ的な言動も見受けられる。一部の女子に対しては酷い対応。 他は優遇している。要はお気に入りの人を良いとこに就かせて、他は自分の評価稼ぎといったところでしょうか。 同じ内容の自慢話も多い(自慢話と本人が言った) 授業中で、早く切り上げて欲しく、勉強したいし、殆どの方が寝ていたので、またの機会にお聞かせ願えないでしょうか?と言ったら、ダマレの一言。 これは私も悪いですが・・・あまりにも酷いので言ってしまいました。 話をしていたら授業1時間完全に潰す人なので。(お陰で授業は遅れ気味) 学校長の話で、就職の話題になった。学校長が現在、何人就職が決まってるか?と聴いたら、~名片付きましたと発言。ちょっと引っ掛かる言い方。(就職率には相当拘る学校のようです) 以上、担任の悪い部分を出してみました。まだまだあるが、書ききれない。 学校自体も、初心者はちゃんと面倒見るけど、ある程度出来る人にはほとんど教えていない。自分で課題持ってきても駄目だとか言う。授業に関連するものや、その分野に関連するもの。 このままだと自分としても嫌ですし、色々言われている女子生徒も嫌だと思います。私としては、教師になんらかの改善を求めたい。だが、生徒の意見は取り入れないような教師。学校長に言うのも無駄と判断。その先生の教え全てが正しいと思ってる人と見受けられる。 それ以外は学校長、担任よりも下の人間。 長いものには巻かれろという言葉はありますが、私としては納得いかないので、第3者の意見を聞きたいです。 我慢すべきなのか、対立してまでも意見すべきか・・・ 私がただのガキでしかないと思われるかもしれません。 個人で動くので、女子生徒、その他教師、生徒を巻き込むつもりはありません。

  • 教師からのいやがらせについて

    私は公立中学校に通っています そこで夏休みの前に一学期の成績が出たんですけど なんと音楽が2の成績がついていました 私は音楽の先生に対して反抗したり授業をまじめに受けていなかったわけでもなく 期末テストの結果もふつうラインより上でした なのに2なんです。 私より授業態度が悪くてテストの点が悪い男子でも3がついていたのに。 友達に話したら、その先生は気に入らない生徒がいるとすぐに成績を落とす先生らしいんです しかも部活の顧問でその部の子は成績がいいのに対立している部の子は 成績がボロボロです・・・(なぜ対立しているかはわかりませんが) 理不尽な要求に対して正論で反発する子はすぐに成績を下げます。 (男子には絶対やらないんです。むしろ男子はみな成績がいいです) 担任や親しい先生に相談してもその先生とは関わりたくない、という感じで助けてくれません 先生でもその先生からの嫌がらせを受けている人もいます 私は中3で2があると受験の際困るので悩んでいます あからさまな、ごまをする生徒とか、その先生をほめたたえたりする生徒は気に入られています 私のほかにも被害者はいます。100歩ゆずって考えても悪質な嫌がらせとしか 考えられません・・・この先、2学期の成績を守るためにはどうしたらいいのでしょうか? ご意見お願いします。