• ベストアンサー

古いHDDの再利用方法

km4444の回答

  • km4444
  • ベストアンサー率55% (80/145)
回答No.3

他のPCでWindowsが入れられていたときのドライブの著名が更新されたら、 普通にマイコンピュータに現れますので、マウスの右ボタンメニューから [フォーマット(A)...]を行えることも。 なんらかの問題で異形式と認識されたときやパーティション情報が破損して いる場合は、[ディスクの管理]でパーティションの削除や作成などの作業を 行うことで、最終的にをフォーマットまで行えます。 「EISA 構成」(パーティション)/保守用パーティション/隠しパーティション と呼ばれる見えないパーティションがもし存在する場合は、[ディスクの管理] では表示されるので、それらも削除して普通のパーティションに使えます。 ディスクの管理の使い方 http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html ハードディスクのフォーマット手順 - Windows XP http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/ ハードディスクを増設した時(Win2000/XP) MB-Support http://mbsupport.dip.jp/hddkptmnt.htm 外付けドライブケース http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=367

hirame2008
質問者

補足

補足でお願します、MBはP5B-Vを使用しています、SATAコネクターの1番は使用中、2台目はSATAコネクターの2~4の何番に接続しても良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • HDDについて困ってます

    先日、Raptor WD360を2個買いRAID0でXPのインストールをしました。 OS(XP SP1)のインストールは成功し、マザボのドライバをXpress Installという自動インストール機能を使ってインストールしていると (このとき、Dynamic Energy SaverとGigabyte SATA Driverのチェックははずしていました。) ドライバのインストール(INF Update Utillty) ↓ 再起動 ↓ ドライバのインストール(UAA Bus Driver) ↓ 再起動 ↓ ドライバのインストール(Real HD Audio) ↓ 再起動ならず。 ↑ここの状態ではBIOS画面までいけなくなりました そこで、SATAドライブを全てはずしてBIOSまでいき。RAID機能をはずして別のHDD(OS)を持ってきてRaptor WD360を一台ずつフォーマットしました。 一台は(SATA1ポートに接続していたRaptor WD360)うまくフォーマットできたのですが。 もう一台(SATA0ポートに接続していたRaptor WD360)はフォーマットしてみましたが「Dドライブはフォーマットされていません。今すぐフォーマットしますか?」と表示されてしまいます さらに、ディスクの管理では「正常」と表示されていますが、容量を見てみると67.04Gと表示されてます このHDDはもうダメなんでしょうか? 自分なりに調べてみましたがぜんぜんわからず。ここに書き込ませてもらいました 良ければ、「なぜこのような現象がおきたのか」「HDDの直し方」などご教授いただければ幸いです 長文、すみませんでした

  • RAIDとHDDの認識について

    win7 64ビットを使用しています。(ハード構成は下記です。) M/B GIGABYTE P55-UD3 CPU i7-860 MEM 4G(2G×2) HDD RAID5(1T×3をINTEL側のSATAポート1から3に接続) DVD-RAM×1 WIN7を入れた後にXPも必要になりちょっと強引ですが物理的にHDDを切り替えて擬似マルチブートをしようと考えました。 方法としてはSATAポート4にHDD(160G)をつなぎ、XPをインストールするときはRAIDを組んだ3台のHDDはいったん外すというものです。 結論から言うとうまくいきませんでした。 XPのCDから起動してインストールが始まるのですが途中でHDDが存在しない当メッセージが出て進めなくなるのです。 ところが、そのままWIN7をインストールしたHDD3台をつないでWIN7を起動するとその160GのHDDは普通に使えるのです。 長くなりましたが、今回の質問の趣旨は、なぜこのHDDが認識されないか、ということでお願いします。

  • Fedora11で5台のHDDにインストールできない

    HDD5台のHDDにインストールしようとしたところ、ストレージデバイス検索画面で、4台しか表示されません。HDDのSATAソケットを入れ替えても同じ。結果として、4台しかフォーマットできませんでした。 BIOS画面では、5台確認できます。 マザーボードはASUS P5Q-E(P45/ICH10R/DDR2)、HDDはシュゲート ST3320620AS S-ATA3G 320G/7200/16Mです。

  • 2.5inch IDE HDDを有効利用したい

    2.5 IDE-SATA 変換アダプター 2.5inch IDE HDD 80GB に IDE-SATA 変換アダプターを取りて、SATAパソコンに内臓して、有効利用したい。これができる2.5inch IDE-SATA 変換アダプターを紹介してください。 型番IDE-SATAZD4 品名IDE-SATAドライブ接続タイプZ型IV: この製品 内臓できませんでした。 dynabook tx/66c sata hdd収納スペースはパソコン共通サイズです。

  • HDD変換アダプターを使うとHDDのデータが壊れる

    HDD変換アダプターのSCUPS-2000 http://www.scythe.co.jp/accessories/kamaconect2.html に500gのEide HDDをつなげると usb1.0で1回認識して2回目はデータが消えました そこでこのページを読みhttp://www.losttechnology.jp/Tips/exthdd.html chkdskをかけ幸いデータは復旧しましたがこの500gのEide HDD ははずして新たにSATAの1tのHDDをこのアダプターにつけてみようと 思います。ちゃんとUSB2.0で認識され正常に動作するでしょうか? それとeideとsataのHDDどちらでもつかえる又はsataのHDDのみでつかえるUSB変換アダプターでこのようなデータ破壊の起こらない製品はないでしょか?

  • HDDのフォーマット方法を教えて下さい。

    中古PCを入手しましたがHDDのフォーマット方法がわかりません教えて下さい。 但しWin XPがインストールされていますが起動できません。【理由】このPC用のOSではなくライセンス用コード?を入力する事ができません。 WIN98の起動ディスクからコマンド・プロンプトは開きましたが、¥C:を認識しません。 上記のような状態になっています、自分のOS(WIN 2K)をインストールしたいと考えています。 HDDフォーマットの方法をご存知の方お願い致します。

  • EasyBCD2.2を使用してHDDを使用したい

    現在使用しているwin7のOSが入っているPCに別のHDDでwinXPのOSを入れて2台のHDDをEasyBCDにて両方のHDDを使用したい。 win7のパソコン windows7 Professinal Sarvise Pack1 メーカー:DELL T1500 プロセッサー:Intell(R)Core(TM)i5 メモリ:4.00GB システム:64bit 新しくインストールしたいOS windoesXP Professinal Service Pace3適用済み 1.XPのOSを入れるときBIOSの「SATA Opterration」が「AHCI」になっているので「STOP:   0x0000007B」が表示される。   「SATA Opterration」を「ATA」に変えればよいと書かれている。 2.ネットでは「Onboard Devices」の中の「Flash Cache Module」を「OFF」に変更と書いてあったのですが、BIOSを開いても見つからない。 3.XPを使用しているPCで新しいHDDにOSをインストールした後にwin7側に取り付けたほうがいいですか? またはwin7側のPCでwinXPのOSをインストールしたほうがいいですか? 4.win7側で入れる場合、win7のケーブルをはずして、今回入れるwinXPのHDDにケーブルを  つなぎインストール後に、ケーブルをはずし、win7側にケーブルをつないだ後にどのよう  にすればわかりません。 5.winXPのインストール方法がよくわかりません。   ネットで「XPS M1330のXPダウングレード」を参照してみたい思います。   ほかに気をつける点がありましたらご指導をお願いします。   パソコンについて余り詳しくはありません。   親切にご指導をいただきたいと思います。

  • S-ATAとIDEのHDDは併用可能?

    ギガバイトの8IG1000PRO-Gを使用しています。 IDEのHDDを2台使っていますが、S-ATAのHDDを購入した為 取り付けようとSATAのコネクターに取り付けHDDは認識しているのですが フォーマットすると途中で止まる? すごく遅いだけなのでしょうか? なぜ?併用は出来ないのでしょうか? HDDが壊れているのかな?買ったばっかりだけど。 スレーブでジャンパ設定がいるのでしょうか? それともBIOSの設定がいるのでしょうか? メーカーはSeagateのSATA ST380013ASです。

  • AHCIモードでのATA HDD使用

    今、ATAのHDD1台をOS用として使用しているのですが新しいPCを作った為SATAのHDDを買いました。 SATAのHDDにOSを入れて使用し、前使っていたATAのHDDはデータ用に使用したいのですが、よろしければ手順を教えて下さい。 あらかじめ2台のHDDを繋げておき、BIOSでモードをAHCIに設定し、VISTAをインストールすればSATAのHDDはAHCIになるのは分かるのですが、この場合、ATAのHDDは問題無くこのまま使用出来るのでしょうか?それともATAのHDDもAHCIモードとなってしまい使用出来なくなるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • HDDへの、WindowsVistaフォーマットの方法

    デスクトップのHDDが故障し、メーカーでも完全復旧は不可能と言われましたが、データはかなり残っていると…。ただしデータ復旧は高額な為、しばらくしてから復旧しようと思っています。しかしメーカーからは、別の新しいHDDに交換する場合、すぐにデータ復旧してそのHDDを処分しての交換か、復旧せず初期化しての交換に限るといわれてしまいました(当然ですが…)。 なので、別の新規のHDDとVistaのソフトを購入して、中身を入れ替えることにしました。 しかし、Windowsの入っていないHDDでは、まずパソコンの電源自体が起動せず、フォーマットどころではありません。 その為、別に持っているノートパソコンに、内臓HDDをUSBでつなぐケーブルを購入(GREEN HOUSEのIDE→USB2.0変換アダプタ)し、ノートパソコンでフォーマットしてデスクトップにHDDを戻そうと思ったのですが、VistaはUSB接続のHDDにはフォーマット(インストール)できませんと…。 あとは、どの様な方法で行なえばVistaがインストールできるのか、悩んでいます。 例えば、ノートパソコンのHDDを取り出して、ノートのHDD用の直付けケーブルでデスクトップにUSB接続をしたとすると、デスクトップの電源が起動して、HDDのフォーマットまでたどり着けるものなのでしょうか? 可能でしたら、ケーブルを購入してみようと思いますが…。 まぁデスクトップが2台あれば、3.5インチのHDDを、もう1台のデスクトップに2台内蔵接続して簡単にフォーマットできるのでしょうが、2台目のデスクトップはないので…。 込み入った内容で、申しわけございません。 ご存知の方、教えてください。 PC:NEC VT700/8 です。