• 締切済み

整流ダイオードの特徴など

現在バイクのメットにレーダー探知機用スピーカーとナビ用スピーカーを2種類付けていますが、線も2種類ある為、見栄えが良くないので、どうにか一つにならないかと考えて、各装置からオス-オスケーブルを使い二股ジャックの各ジャックに差し込み、二股のオスジャック側にメス-メスジャックを差してイヤホンを繋げば1番シンプルに出来きましたが、音声等が逆流しているようです。そこで整流ダイオードを使用を考えていますが、どのような品番等の物を使用すれば良いのかご伝授お願いします。 レーダ←---→| ̄ ̄\ ____             |二股 →|変換|←---イヤホン  ナビ ←---→|__/  ̄ ̄ ̄ ̄

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>ダイオードでは駄目なのですね。 はい。 アクティブにミキシングするには、一番簡単なのはヘッドホンアンプICまたはそれに使えるパワーOPアンプで3V乾電池動作できるレールTOレールのものがあるので(たとえばMAXIMのMAX4168とか)、それで魅しキング回路を作るとかですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

安全性の問題はありますけど・・・ 小型の乾電池で動くFMラジオをメットに仕込む。 ナビとレーダーの各々の音声出力をFMトランスミッターで同じ周波数で飛ばして受信する。 やっとことないから混信した時にどうなるか判らんけど、うまくいけばメットからコードも出ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ダイオードでは無理ですけど、ステレオジャックとステレオのイヤホンを使えば、レーダーは右、ナビは左で、使えますよ。 大昔の若かりき頃に、薄型の圧電スピーカーをメットの内側に埋め込んで使っていたことがあります。安全性に問題がありそうですけど、メットに埋め込むのも手ですよ。

ayumu7123
質問者

お礼

実を言うと、ナビと言うより音楽を聴きながら、レーダーの音を聞きたいと思っています。今はレーダー用とナビ(音楽を聞いている)(ステレオ)を2種類線をメットに入れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ダイオードではご質問者の希望の機能は実現できません。 基本的には2つの信号を合成するためのアンプが必要になります。 あえてパッシブ(アンプを使わない)に実現しようとするのであれば、数Ωから数十Ω程度の抵抗を各信号に直列に接続し、その後で一つにしてみてください。

ayumu7123
質問者

お礼

ありがとうございます。ダイオードでは駄目なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

スピーカーへの信号は交流ですので、ダイオードでは解決しないように思います。ミキシングする回路を組むか、スピーカーを二つのまま配線だけをステレオ用のものにするとかの方が良いです。

ayumu7123
質問者

お礼

ありがとうございます。ダイオードでは駄目なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電装関係でお聞きしたいのですが

    現在バイクのメットにレーダー探知機用スピーカーとナビ用スピーカーを2種類付けていますが、線も2種類ある為、見栄えが良くないので、どうにか一つにならないかと、考えていますが、音声の混合器が無いかと探していますが、見当たりません。どなたか、販売しているサイトは知りませんか?もしなければ整流ダイオードを使用してできるでしようか?できるのであれば、どのような種類のものがよいですか?よろしくお願いします。

  • 整流ダイオードの電圧降下は?

    こんにちは! LEDを使用してルームランプ等をDIYで作ろうと思うのですが、逆流防止で入れる整流ダイオードは何V消費するのでしょうか? 参考回路を調べると整流ダイオードは必要、不必要とそれぞれ意見がありましたが、今回は使おうと思います。 メーカーや使用条件で変わるかと思いますしあまり考慮しなくてもいいかもしれませんが、実際にはどうなのかなと思いまして。。。 (もちろんLEDを最大電流でドライブさせたいわけではありません) また、これは聞いた話ですが、抵抗でLEDをドライブさせる場合に余裕を持たせて抵抗値を決めますが、ギリギリの抵抗値に設定して実測で少しオーバードライブだったので整流ダイオードを追加して電圧を下げるという方法を聞いたのですが、これも有りなのでしょうか?整流ダイオードでも消費してれば有効かもしれませんが。。。 分かりづらかったり、もしかしたら意味不明な質問になっているかもしれませんが、分かる方のご回答を宜しくお願いします! 補足 自動車のルームランプ等の電装品をLED化しようと思っています。 整流ダイオードの品名は「1N4007」や「10DDA10」等で、1Aまでの物を使う予定です。

  • スピーカーの配線について

    セパレート型のレーダー探知機を購入し、本体ユニットをグローブボックスに収納したために、音声を純正のスピーカーから出力させたくて、市販のスピーカーコードを使用し、レーダー探知機側はミニプラグを差し込み、片方のそれぞれプラス、マイナス線に純正スピーカーの配線の内フロント運転席側のプラス、マイナス線にそれぞれタップを使用し割り込み配線をしたところ、割り込んだレーダー探知機の音声は流れるんですが、割り込まれたオーディオの音声が全て流れなくなってしまいました。音声信号がオーディオに逆流してしまっていることが不具合の原因であるかと考えられるのですが、何か回避策はあるのでしょうか?外部スピーカーの追加は極力避けたいのでご協力お願いします。回避策はなく、やむを得ずレーダー探知機用に外部スピーカーを用意しなければいけない状況でしたら外部スピーカーを用意するのですが。

  • バイクでカーナビとレーダー探知機の同時使用をしたくて、いろいろ試してい

    バイクでカーナビとレーダー探知機の同時使用をしたくて、いろいろ試していますがなかなか上手くいきません。 ナビ:SONY NV-U35 レーダー探知機:COMTEC GL967(イヤホン用のコードを引き出す改造済み) まずは、やったことと結果を書きます。 1.BELKIN イヤフォン スプリッター ROCKSTARの使用 単純に音を合成しようと試みたが、レーダーの音が小さく、エコーがかかったように歪む。 →使用断念 2.バイク専用オーディオミキサー 「B+COM MIXTURE」の使用 レーダー探知機のBTL出力にも対応しているとのことだったので(意味はわかっていませんが)、高額なのを泣きながら購入して使用。上と同じく、レーダーの音に問題あり。 →使用断念 3.アクティブミキサーの自作(オペアンプ使用) ネットで検索して同じようなことをしている人のブログを参考にアクティブミキサーを自作(許可をもらっていないので、URLは書けないのですが)。 ミキサー自体は正常動作するのですが、またもレーダーの音に問題あり。 →使用断念 上記のやり方ではいずれも、ナビまたはレーダーのどちらかをつないだ状態では聞くことができました。 が、同時使用をした途端、レーダーの音が聞こえなく(歪んだとても小さな音に)なります。 また、レーダーではなくナビと、MP3プレーヤーの併用(複数台テスト)では問題なく使用できました。 以上のことから、レーダー探知機のための対策をすれば(といってもこれ自体改造してしまっており、本来の使用方法ではないのですが)、ナビとレーダーの併用はできるものと思いますが、知識もなく、これからどのような方法があるのかさえ検討がつかない状態です。 どなたか対策をご存じでしたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 逆流防止ダイオードについて

    太陽電池パネルを使って充電器を作りたいのですが、パネルと充電用の乾電池をつないだだけではパネルに電気が逆流してしまいパネルが壊れてしまうとの事で逆流防止ダイオードが必要との事ですがダイオードにも規格や 種類が多くあると思いますが分かりません、ちなみに今現在所有している太陽電池パネルは1,5Vの150mmアンペアで充電用乾電池は単3使用したいと思ってます後防止ダイオードは電子ショップでも売っていますでしょうか、後接続の仕方もお願い致します

  • 鉄道模型ヘッドライトに逆流防止ダイオードは必要?

    よろしくおねがいします。 Nケージの先頭車両にLEDによるライトを組み込んで楽しんでいます。 ヘッド&テールライトで、15mA定電流ダイオード+LEDを2組それぞれ 前進・後進で切り替わるように組み込んでいます。 今のところ問題なく運転していますが、さらに見聞を深めようと 他の方のHPなどを拝見すると、鉄道模型の場合頻繁に前後進を 切り替えるので、逆電圧防止のために逆流防止ダイオードを組み込む のがセオリーだとか。 そこで質問です、今の時点ではたまたま壊れていないだけで、やっぱり 逆流防止ダイオードを入れないといずれは壊れてしまうんでしょうか? それとも、抵抗を使用しない上記の回路では必要ないのでしょうか? そして、逆流防止ダイオードが必要な場合、一般の整流ダイオードに 替えて、それより小さいサイズのスイッチングダイオードは代用可能でしょうか? Nゲージなので電圧は最高で12V程度です。 よろしくおねがいします。

  • レーダー探知機とカーナビを買おうとしている

    レーダー探知機とカーナビを買おうとしているのですが種類が多すぎてどれにすればいいかわかりません。なのでみなさんお勧めの製品を教えてほしいです。ちなみにレーダー探知機は高性能なもの、ナビは普通のものでワンセグはいらないです。 よろしくお願いします。

  • 二股のイヤホンジャック

    PCから二股のイヤホンジャックで二つのスピーカーにつなげると音は出るのでしょうか?

  • 逆流防止用ダイオードについて

    前は、PICなどを使って自作でいろいろと電子工作を楽しんでおりました。車のリアルタイム燃費計なども過去に作りました。 しばらく、電子工作から離れていてすっかり、いろいろと忘れてしまっています(汗) 先日、会社の上司から天体観測で使うシガーソケットの取り出しケーブルを作って欲しいと言われて、安全な物をとのことでしたのでヒューズなどをいれて作りました。 ↓簡単な図(崩れて見えにくいですが)              ┌───────────┐             ┌┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┐             │└───────────┘              │             │┌───────────┐              │ 12V──ヒューズ───┼┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┼─ GND             │└───────────┘              │             │┌───────────┐              │             └┤+ シガーソケット -├─整流用ダイオード(1A)─┘              └───────────┘ 1Aで十分だろうと思って作ったのですが、天体観測で使うのに、3Aくらいは消費電流があるとのことで、回路を考え直しています。 今は、ケーブルの途中で半田付けして熱収縮チューブで保護している状態ですが、いっそのこと、途中でユニバーサル基盤を使って、配線の分岐とダイオードの設置(-側)をしようと思っています。 どうせなら、ノイズ対策のコンデンサでも入れてみようかと思ってくらいですが、流石にここまでは必要ないかな?とも思います。 使用する機材は、冷却CCDカメラや赤道議、曇り防止の鏡筒に巻くニクロム線入りの電気あんかのようなもの(なんていうのか知りません)だそうです。その中でも1Aを越えるのは冷却CCDカメラだけです。 逆流防止用のダイオードも必要ないと言えば必要ないかも知れませんが、高い機材なので念のため・・・ 初歩的な質問ですが、-側に付けようが消費電流が3Aなら、もっと耐電流の高い5Aなどのダイオードを入れないとだめですよね? 手持ちのパーツは1Aと小電力用しかなかったので、新しく買おうと思っています。候補はER504なのですが、他のオススメや、回路の考え方等アドバイスを頂けると助かります。

  • メルテック システム電源 SG-3000DX を購入したのですが ク

    メルテック システム電源 SG-3000DX を購入したのですが クチコミで 『車のシガソケットからの充電では、エンジン停止後でも接続をそのままにしていると、電流の逆流が始まります。 車の走行中にはシガソケットから充電しますが、走行が終わりエンジンを止めて充電が停止すると今度は逆流が始まるのです。大自工業に問い合わせましたら、電気は電圧が高い方から低い方に流れるので、車のエンジンを止めた後にシガソッケットとの接続を切断しなければ逆流しますとのことでした。私はシガソッケットとの接続コードにエーモン工業の整流ダイオード(6アンペア)(品番:1556)を接続して逆流しないようにしました。』 とあり、その整流ダイオードを手に入れたのですが取り付け方がさっぱりわかりません。 そこでその辺の分野に詳しい方にお願いします。 この電気音痴の私に詳しい取り付け方を教えていただけませんか。 どうぞ宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 給与計算を利用して振込先銀行口座のデータを全銀データエクスポートでダウンロードしようとしたが、取り込めない問題が発生
  • ダウンロードしたtxtファイルには名前や委託者番号はあるが、振込先や口座番号が入っていない
  • データをダウンロードする際に問題が発生した場合、解決する方法について教えてほしい
回答を見る