• ベストアンサー

ラテン語を分かる人へのお願い

phusikeの回答

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.1

ビザンツといえばやはりギリシア語の方が良さそうな気もしますね。 ギリシア語のラテン文字音写は駄目なのでしょうか? 例えば、私のIDのphusikeはギリシア語のφυσικηの音写です。 大体、 α-a, β-b, γ-g/ng, δ-d, ε-e, ζ-z, η-e, θ-th, ι-i, κ-k, λ-l, μ-m, ν-n, ξ-ks/x, ο-o, π-p, ρ-r/rh, σ-s, τ-t, υ-u/y, φ-ph, χ-ch/kh, ψ-ps, ω-o といった対応があります。 一応古典ギリシア語とラテン語はかじっていた経験はあるのですが、 古典ギリシア語といってもペリクレスとかの時代ですので、 ビザンツで話されていたギリシア語とはかけ離れますし、 加えてほとんど忘れており、自信も甚だ欠けるので、 一生物ですから、ここでの直接の回答は控えさせていただきます。

harepanda
質問者

お礼

さっそくご回答いただき、ありがとうございます。 ギリシャ語をラテン文字で音写するという方法があるとは知りませんでした。ちょっとした驚きですが、言われてみれば、当然、あってもおかしくないことだと思います。 トルコにあるアヤ・ソフィアは、元々はギリシャ正教の建物で、今はイスラム風に多少の改修がされているとは言え、キリスト教時代のモザイク画があります。人物の名前の表記が、ラテン文字、ギリシャ文字併記になっている箇所もあります。これを見ながら、音写の存在に思いつかなかったのは、わたしがうかつだったと思います。よい知的刺激を頂き、感謝いたします。 相方の晶のほうはラテン語へのこだわりなどないのですが、明こと私はラテン語にこだわりがあります。ふたりでいろんな国に行きましたが、その中にアルバニアがあります。現在ではDurres(本当はeの上に、ドイツ語のウムラウトのような点々がつく)と呼ばれている町があり、これは昔はDyrrachiumと呼ばれていたのですが、ここにキケロがいたことがあるのです。私は大学では自然法思想をかじっていた者で、自然法のルーツをたどっていくとキケロの名前が出てくることがありました。正統派ラテン語の古典とされているキケロ調で、何とかできればと考えています。 お付き合い頂き、ありがとうございました。

harepanda
質問者

補足

回答をくださった皆様へ、 こちらの補足内容の場をお借りして、ご意見をくださった phusike様、storm50様、amaguappa様、trgovec様、nakanonanako様、Big-Baby様すべてに、感謝をさせていただきたいと思います。本当に皆様、ありがとうございました。 もう、全員の議論の過程を履歴に残したいくらいですが、OKWaveのシステム上、2人にしかポイント付与ができないのが残念です。かつてのコンピュータ通信や昨今のインターネットでも同じですが、集団の持つ力というのはすごいもので、バーチャル環境で議論をすると、色々な人が集まって良い結論が出るということに、改めて驚いたしだいです。こんなにも速く結論がでたのは非常にありがたいことで、4月27日を予定している、お披露目に間に合わせることが可能になりそうです。 結局、SOLIS LVNAEQVE と STELLAEに決めました。etにするべきかqueにすべきかという議論については、明という漢字が日と月の一体性を示したものであるため、queを選びました。また、STELLAEは単数か複数か区別できないなどの事情があるという点については、晶本人が「自分は星であって星座ではない」という立場をとっている文脈上であれば、単数形であると言い切って問題ないと判断しました。以上、与格の利用、大文字のみの利用、Uを使わずVに統一することなどを原則としたことを、ご報告申し上げます。 ふたりとも地中海文明が好きであることは共通ですが、少々、方向性に違いがあり、晶のほうがトルコのファンであるのに対し、明こと私はキケロとユスティニアヌスに思いいれのある人物であるという傾向があります。自己満足に過ぎないのかもしれませんが、これでよいのだと思っています。擬古典というものが、現実に存在するわけですから。ちなみに、今まで一緒に旅行した先で、2人ともが一番文化的に優れていると考えている国は、トルコではなく、地中海文明のぎりぎり範囲内に入るか入らないかという地理的条件にあるグルジアです。古代ギリシャ人にとって、世界の果てだった場所であると言えるでしょう。ここの文化は、明らかにギリシャとペルシャの混交という要素をもち、ローマ文化圏とイスラム文化圏の混交は、別におかしなことではないと思います(グルジア自体は東方正教会のキリスト教の国です)。そもそも論を言えば、ローマ文化は西欧では忘れられてしまい、ルネサンス期まで再評価されることが無かったのに対し、イスラム圏は素直にギリシャ・ローマ文明を受け継いだわけですから。 指輪選びは最後の2種類にまで絞り込まれています。もし、某Tというカナダのブランドを選ぶと、明がArabesque Sophiaという製品を、晶がArabesqueという製品をつけることになります。いずれも同じ地中海風の唐草文様を特徴とします。Arabesque Sophiaというブランド自体が不思議なものですが、日本人ではなく、カナダ人がやっているものですから、これくらいのものは許されると思います。この会社の気に入っているところは、刻印にアルファベットだけではなく、イスラムのシンボルである三日月と星のマーク、キリスト教のシンボルである十字架のマークを使うことができることです。トルコ大好きの晶のArabesqueにはイスラムのシンボルを加えます。トルコファンである晶にとって、Arabesqueという製品名は、ぴったり合致します。他方、キケロ・ユスティニアヌスばんざいの明のArabesque Sophiaには、キリスト教のシンボルを加えます。製品名にSophiaが加わっている時点で、すでにギリシャ・ローマ系です。ここまでやると、2人の好みの違いに見事に適合し、完璧です。 本当にみなさま、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ●東ローマ帝国の公用語は何?

     ローマ帝国の版図が、北はScotland、南はカルタゴ、東は東地中海まで広がり、「ラテン語」が軍事・行政用語として、各地で通用しました。  東西分裂(AD395)以降の、東ローマ帝国(1453のオスマントルコ占領まで)の公用語についてお尋ねします。  東ローマ帝国の最晩期(ビザンチン帝国)の領土は、{ギリシャ島嶼部・マケドニア・小アジア半島}でした。 Q1 東ローマ帝国は、ローマ(伊)の言語(ラテン語)を引き継いでいたのか? Q2 東ローマ帝国は、その地勢上の理由から、(古典)ギリシャ語に回帰していたのか? Q3 キリスト教のうち{ギリシャ正教}(東方教会?)をコンスタンチノープル市が主宰していたのですが、経典語は(ローマ)ラテン語? それとも何? Q4 {ギリシャ正教}はその後、現在の{ロシア正教}に引き継がれますが、その教典が(ギリシャ語?)からキリル文字への移行があったのでしょうか?

  • ラテン語は何故使われなくなったのでしょうか?

    ラテン語はローマ帝国の公用語と聞きましたが、滅びたとは言え、長期に渡って広範な地域を統治したローマ帝国で実際に使用されていた言語がそう簡単に使用されなくなるとは、とても不思議な気がするのですが、何か特別な理由があるのでしょうか?

  • ドイツ文法へのギリシャ・ラテン文法の影響は?

    ドイツ語文法へのギリシャ語・ラテン語文法の影響とはどんなものでしょうか。それは、ルターが聖書翻訳の時にギリシャ語・ラテン語文法を意識的に取り入れたために起こったものでしょうか。 それとも、ローマ帝国時代から有ったものでしょうか。

  • こんにちわ。ラテン語について質問があります。

    こんにちわ。ラテン語について質問があります。 今はもう話されなくなったラテン語ですが、 その理由としてローマ帝国が消滅したということ以外にも理由はあるのでしょうか? 例えば、柔軟性のない言語だったとか... もしなにか知っている方がいらっしゃったら回答おまちしています。

  • ラテン語・ローマ字でギリシャ語の綴りを知りたい。

    ギリシャ語の綴りを知りたい ラテン語、ローマ字で (1)「ギリシャの風」 (2)「古代ギリシャの風」 はどうつづりますか?

  • ラテン語とギリシア語、どっちが魅力的??

    こんにちは。 私は今大学2年生なのですが、古典のラテン語と古典のギリシア語の どちらかを学びたいと思っています。その授業は古典のテクストを 簡単に訳したり意味が分かる程度にするくらいの入門の授業です。 ラテン語もギリシア語もどういう使われ方をされていたのかとか よくは知りません。どちらも新約聖書などに関わっているのは知って ますが。 私が知っているのは、 ラテン語 ●ギリシア語よりも簡単 ●聖書が原典で読める ギリシア語 ●ラテン語のもとになっている ●いろいろと難しい ●文字がおもしろい 一応ネットで調べてみてこれくらいです。 みなさんがこれらの言語を習って得したことや、どちらがおすすめかとかのポイント教えてください。 一応キリスト系の大学に通っています。

  • ラテン人のラテンの語源は?

    こんにちは。 ラテン語、ラテン文字などの「ラテン」の語源は何だろうかと調べていたらラテン人に由来することがわかったのですが、ここでまた振り出しに戻ってしまいました。 ラテン人のラテンとは一体なにが語源でどういう意味なんでしょうか? ラティウム・ベトゥスなどという地名も発見したのですが、これに由来するのかと思ったら逆でラテン人が住んでいた土地という意味だそうです。 ラテン人がローマを建国し、ラテン人=ローマ人というのも驚きました。ラテン語はラテン人が持っていた独自の言語だそうですが、ラテン語=ローマ語?でもあるのでしょうか。 一体ラテンという人々は何者なんでしょうか。 ラテン文化といった場合はローマ人のローマの文化のことなんでしょうか。ラテン神話という言葉も少し見かけたのですが、これはローマ神話のことでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラテン語?について

    UTF-8で書かれているXMLファイルからPostgreSQLにデータをインサートするPHPのプログラムを作っています。 一点だけうまく行かないことがあり・・・XMLファイルに記載されている文字列にラテン語(?)が含まれています。 uの上にカンマみたいなやつや、eの上にドットが2つとかあるやつです。 PostgreSQLの文字コードがEUC_JPなので、文字化けしてしまいます。 なので、ラテン語は全て通常のローマ字に変換して登録しようとしていますが、うまく行きません。 流れ的には、 (1)UTF-8で記載されたXMLファイルをfopen (2)ラテン語があれば通常のローマ字に変換する (3)DBにインサートする といった流れです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 『実践』をラテン語ではどういいますか?

    あとに残っているのは練習することだけである (reliqua est exercitatio) これは、ローマ帝国時代のクィンティリアーヌス、「弁論家の教育」の言葉だそうです(「論文の書き方」(澤田昭夫、講談社学術文庫)による)が、これを、「あとに残っているのは『実践』することだけである」というふうに変えて、新しい座右の銘にしたいものだと思いました。ここで言う実践とは「毎日少しずつ実行していく」というほどの意味です。 ラテン語では、exercitatio のところをどう言い換えればいいのでしょうか?ラテン語がお分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 世界史について間違っているところがあれば1つでも良

    世界史について間違っているところがあれば1つでも良いので訂正お願いします。 1,ギリシャは多神教だった 2,ギリシャの西側にあるローマをギリシャが攻めた 3,当時のギリシャ皇帝はオウグスティヌスで、オーガスト8月の由来の人だった 4,オウグスティヌスがローマを支配して、キリスト教をギリシャの宗教にした 5,オウグスティヌスがローマ帝国をつくった、ローマ帝国の宗教はギリシャのゼウスとかいる多神教ではなく一神教のキリスト教に変わってしまった 6,カレンダーはこのくらいの時期にできた。7月はジュリアス・シーザーJuly 7,ローマ帝国はヨーロッパ中に広がりキリスト教を広めていった。ドイツとオーストリアより北には広がらなかった。 8,聖書はラテン語で書かれていた?ヘブライ語で書かれていた? 9,キリスト教はイスラエルで始まった、イタリアローマにどうやって広がった? 10聖書を書いたのはキリスト 中東系の男性  11旧約聖書は畑とか沼で発見された 12,ローマ帝国ができた後ギリシャはどうなった?ローマ帝国は元々ギリシャなのに? 13,ギリシャは今はキリスト教になった。ゼウスとかアフロディーテとか色々たくさんの神様は今ギリシャでどうなった? よろしくお願いします