• 締切済み

新規開業した会社のリストを調べるには?

新規開業した会社(個人事業主・法人両方で)を調べるにはどうすればよいでしょうか?業種によってかわってくるケースもあると思いますが、いろいろな業種での新規開業した会社がわかる方法を教えてください。たとえば、宅建業者であれば、宅建業の登録をみに都道府県庁にいくというような形でもいいですし、できればネット上で集められれば一番便利です。 何卒、お知恵をお貸しください。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

ネットじゃ、どうやったって無理。 法務局にご相談ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業の複数開業について教えてください。

    個人事業の複数開業について教えてください。 現在、昼間にIT系の仕事についています(個人事業主です)。 来年あたりから、夜は飲食店を開きたいと考えています。 1.この場合、全く違う業種ですが、  改めて、開業届けが必要しょうか? 2.違う業種が個人の事業所得として認めてもらうことは  そもそも可能なのでしょうか?  (もしかしたら、飲食店は雑所得にならざらるを得ない?) 3.もしどちらかが事業所得してみなされない場合は、節税のためには  どちらか?もしくは両方を会社にするしかないのでしょうか? 基本的なことかも知れませんが、アドバイス頂けると助かります。

  • 開業届け

    現在個人事業主としてフリーランスの仕事をしております。 前職は保険外交員をしておりまして青色申告をしてました。 一昨年の途中で保険会社を退職し、去年の1月より現在の仕事をしております。 個人事業主として開業をしたら、開業届けを提出しなければならないと聞いていましたので、去年の確定申告時に、職員さんに聞いてみたところ 『特に必要ないですよ』と言われました。 その年の夏に、銀行に勤める友人が 成績が足りないからと、借りる借りないは別として、個人事業主向けの融資の申込書を書いてほしいと言ってきました。 申込書だけならと、成績に貢献してあげようとおもったのですが、それには開業届けが必要だと 言われ、上記の通りを話しました。 結局、開業届けはやはり必要と言うことで申込はせずにおわったのですが、今年の確定申告の時に、入り口のところにいた職員さんに、『前職は保険外交員で、退職後に個人事業主として仕事をしているが、開業届けはいらないの?』と聞いたところ 保険外交員の時点で届けが出ているのと同じようなものなので、仕事の業種が変わってもそれを変更する書類もないので必要ない。 といわれました。 そんなもんなのかな?と思って帰ってきたのですが、 もし、今後開業届けを提出しなければならない状況になったとき、どうするんだろうと言う疑問が浮かびました。 こういった場合どうしたらいいのかご存じのかたがいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 開業費について教えて下さい

    個人事業主で青色申告の予定です。 これらは開業費に入れても問題ないのでしょうか? 店舗を借りた時の仲介手数料と礼金 約20万円 宅建協会の入会金や諸費用 (供託金除く) 約100万円 金額が大きいので、開業費に入れて良いものか心配になりました。 いずれも開業日1ヶ月前の支払いです。

  • 個人事業主、開業に関して

    個人事業主になるにあたって詳しい方、教えてください 主にヤフオク、ネットショップ等の小売業をやりたいのですが もし、その他の業種(例えばサイト運営の収入、自作CD販売等の収入、情報起業的な収入、広い意味でフリーランスとしての個人事業主としての収入)など幅広く手を出した場合もまとめて個人事業主として申告するんですか? それとも業種の内容によって別々に開業しなければいけないんでしょうか?

  • 外国からの出資で個人事業開業

    外国在住の外国人パートナー出資の下、私が日本で個人事業主として開業することは税務上可能でしょうか? 事業内容は主に雑貨の輸入・販売(国内・海外)を昨年から細々とネットやフリマで行い、収入そのものは年間20万にも満たないため、事業登録・申告はしておりません。※ちなみに私は給与所得者ではありません。 現在の疑問は、 (1):上記のとおり、外国からの出資で私が日本で個人事業主として開業できるのか? (2):(1)が可能な場合、パートナーと国際結婚した後の方が得策なのか、関係ないのか? (3):日本は外国法人の支店としてやっていくべきか? です。 どうぞ皆さんのお知恵を拝借させてください。 よろしくお願い致します。

  • 法人の開業費について

    来月から法人で会社を設立する予定です。 その際に、開業前にかかった書籍費、 PC関係の消耗品等は開業費に含まれるのでしょうか? 個人事業と法人だと開業費に認められる範囲が 違うようなのでそうした細かい辺りが どうなのが悩んでいます。 もし分かる方がいらしたら教えてください。 おねがいします。

  • 物販開業

    物販開業についての質問: 法人でもなく、個人事業主でもなく、ただの個人です。 居住地域の税務署に、開業届けだけ出せば開店してもいいのでしょうか。 物販内容は、電子タバコの本体と電池とリキッド、他付属パーツです。

  • 個人事業主の開業費について

    平成19年より個人事業主となりました。 当初は法人で開業する予定でしたので平成18年に約35万円の費用で法人を設置しました。 事情があって実際は個人での開業となりましたので、法人は休眠としております。 これから申告する平成20年の所得に開業費として法人の設置費用を計上していいものでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 個人事業主が、会社から給与をもらってもよいの?

    ある個人事業主A(開業届け提出済み)が、ある法人Xからの仕事を受注したとします。 このとき、法人Xが個人事業主Aに対して、仕事の対価として報酬を支払うことはよくあることです。 ところで、個人事業主Aが法人Xと雇用関係を結び、仕事の対価としてAに「給与」というかたちで金銭を支払うことは、法律上問題はないのでしょうか? どちらのほうが都合がよいのかは私自身もいろいろ調べてみますが(何から調べていいのかまだ分かってませんが)、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中国で開業・・・中国の法律・税制について

    中国で開業を考えています。 しかし、中国の法律など全く知識がありません。 このサイトで少しでもアウトライン(ヒント)がつかめればと考えています。 開業者:日本人 業種:トリマー 地域:上海 質問1 日本であれば、私のケースは「個人事業」になりますので、「商業登記」は不要になります(各届出は必要ですが) 中国の場合はどうなるのでしょうか? 質問2 どのような形をとると、どのような税制になるのでしょうか? 例)(日本国内の場合)・・・法人格の場合・・・法人税○○% 例)(日本国内の場合)・・・個人事業の場合・・・課税所得に対して○○% 質問3 「トリマー」という業種は中国ではどの部類になるのでしょうか?また許認可などはあるのでしょうか? 例)日本国内の場合・・・ペット関連業。許認可・・・動物取扱い業者 以上、よろしくお願い致します。

画面拡張と周辺機器について
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンとデスクトップパソコンをHDMIで接続して画面拡張したい
  • デスクトップパソコンにHDMI入力端子がないため、変換できる機器を教えてほしい
  • 富士通FMV ESPRIMO FH77/B1のデスクトップパソコンでの画面拡張方法について教えてください
回答を見る