• 締切済み

皆さんに質問です。

先日当方の叔父が亡くなり、葬儀の場で幾らかを包んだのですが(当方は結婚して独立しています)、その話を妻に話したところ、妻の実家(つくばです)では家の長(父親)が幾らかを包めば独立した生計を立ててる子供(男)が居てもご霊前やご仏前は必要ないと言われました。 どちらの話を聞いても理路整然としていて一理あると思うんですが、現実問題としてどちらが正当なんでしょうか・・?

みんなの回答

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.3

不祝儀を出す出さないは、地域地域の風習ですから、正当、不正当はないと思います。 貴方の気持ちとして、生前お世話になった叔父さんへのお礼の意味でしたら出されるのは良い事だと思います。 また奥さんの実家の地域はその様な風習なのですから、それで良いと思います。

noname#60563
noname#60563
回答No.2

私の育った田舎の家も瀬戸内の有る地方ですが未だに、こう仲間制度が有ります(こうの文字は不明)こう仲間の家で葬儀が有れば、自宅以外の葬儀は有りませんから葬儀社が祭壇などを持ってくれば後は、すべて近所の人が飾り付けの指図から料理の段取りまで殆どしてくれます。 持つとも葬儀を出す家が断れば別ですが、それ以外ではよそ者以外(昔ながらの住人)の場合は、昼は近所の奥さん等が来てくださいますし夜は皆さんが寄って色々としてくださいます。 もちろんその様な土地柄ですから今のところ公民館や公会堂を使った葬儀も専門業者の所で行った葬儀も聞いたことがありません、流石に最近は斎場から帰った後の料理は業者の物が多くなったり様変わりしていますが、都市部の人から見たら全く違います。 当然1の方の言われるように香典なども家から出ますから、別に居を構えていても(親子でも)持参します(亡くなった人の息子でも喪主でない場合) 質問者の言われる奥様の言われるようにしたら多分、以後まともに相手にしてくれなくなるでしょう(田舎は結構難しいです)迷ったときは近所の年寄りや、その土地のお寺さんなどに聞けば大抵アドバイス貰えます。 なお、香典などの空袋を持参する方も偶には居ます(慌てて確認してないと思うけど)又当地では受付では一切中身を見ませんから(葬儀の寄るなど喪主と身内で整理します)誰が空袋と言うのもすべて解ります。 受付では住所氏名を自筆で記帳するだけでその後は受付では何もしません(有る程度まとまったら祭壇にお供えするだけ)したがって、良く注意しないと悪気はなくても大失敗する可能性が有ります。 なお、空袋は私も経験していますが(自分が失敗しないために何時も何度も確認してから持参します)

回答No.1

地方地方で風習がちがうので、質問者様のご実家の方法を採られるべきかと。。。 ところで、つくば市ですが、わたしもつくば市が実家の友人がいて、その葬儀のやり方には驚きました。 未だ、5人組制度のような方法で葬儀を行うそうです。葬儀社など介在しないのだそうで、その5人組のような人たちがやってきて自宅(せまい場合は公民館)をあっという間にセッティングするのだそうです。 そのため、農家などは収穫時期に同じ組で葬式が出ると、収穫時期を逸してしまうのだそうです。(いつもその友人の実家の農家から果樹を買っていたけれど、今年は収穫時期が悪く味がイマイチと言われた時に詳しく理由を聞いたら教えてくれました) 東京出身の私はそれはそれは驚きました。では、会社勤めの人はどうするの???隣家の葬式でお休みなんてできないと。。。。 地元の会社以外の人は組にはいないそうです。というか新興住民はどうやってその社会で生きていくのか。。。はたまたその地区には新興住民はいないのか。。。とまあそんな具合でした。 なので、家長制度など存在しない現代において家長が包めばなどという古い風習はおそらく一般的ではないと思いますよ。 うちの周りでは誰もが独立していたら自分で包みます。結婚していなくても一人で生計を立てて社会人としてそれなりの年月を過ごしていれば包みます。 そうしないと都会では、葬儀社、斎場などにかかる葬儀代の負担が多すぎますよ。5人組が取り仕切ってくれて、無料で使える会場を使っているわけではありませんもの。

19650922
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 やっぱりそうですよね。。うちは妻の方が一回り上で、あたかも当然のように「家長が出せば」と言っていて、事実妻方の叔母の葬儀では妻の父が包んで、独立して、家庭もある長男は包んでなかったので、それが普通でうち(実家は東京)が世間離れしてるのかと思いました。ただ、葬儀も普通は有料だから葬儀代の負担問題にも影響しますよね。 貴重なお話を有難うございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう