• ベストアンサー

なりたい自分になるには。

ma3zuの回答

  • ma3zu
  • ベストアンサー率27% (286/1037)
回答No.7

正しさとは真理です 真理とはなんぞや? 真理とは真に理に適ったこと すなわち、どんな人にとっても正しいと言える事です がさつさから見てみましょうか がさつというのは横着の事かな・・ 目的までは早く着くけどはしょりすぎて 散らかりが残っている感じ 一つ一つをこなす事で 美しさが出来るわけです。 自然界の作ったものはそういうモノしかなく しかも美しいですよね? 蜂の巣とか蜘蛛の巣なんかもそれです 役割に沿ったモノで簡単な作業の積み重ねが 理に適った美しい形状を作り出しています。 生き物自体も理に適った美しさを持ってますよね 人の作業も似たようなものです 一つ一つをキッチリさせることで 出来上がりもその周りさえも美しくなります。 がさつさを修正するにはどうすればいいのか? まずは身の回りのゴミ拾いからです。 自分の部屋とか自分の机とかだけではなく 目についたゴミを片づけること 道ばた、仕事場、学校など公共の場所で ゴミを拾うことを心がけてみましょう まずは一日一個 誰が見てもいいことですよね? コレが一つの真理 そして一日一個という目標があって それをこなす事による達成感が ちょっと気持ちがいいですよね 達成感が続ける秘訣です 続けることでそれが習慣になり 自然の振る舞いになるわけです そうなると自分の行動を見て 『あっ、こっちだ』 と気づくでしょう。 まずは小さな目的と行動 それの継続で気がつくようになります

関連するQ&A

  • 妄想の世界で作り上げた理想の自分と現実の自分の差

    教えてください。妄想の世界で作り上げた理想の自分像と現実の自分とのギャップに苦しみます。このギャップは埋める努力をするべきものですか?それとも理想の自分を諦めるべきですか? 理想の自分ならこうするはずだと思ったことを判断基準にして行動してしまうので、周りの人が私を見ると大層な人物になりたがっている小物に見えているのではないかと心配です。私はつまらない小物だから理想的な自分を演じることしか出来ません。演じるといっても出来損ないで、矛盾だらけです。

  • 自分を褒められません

    少しは頑張って結果が少しでたとしても、自分を褒めることが出来ません。 理想もプライドも高いのかもしれません。 が、なかなかあきらめて現実の自分を受け入れたりすることが出来ません。 どんなに辛い努力をしても、結果がすっきりしないことが多いので、 努力しても無駄なんじゃないかとさえ思えてきてしまっています。 もっと「自分はできるんだ」と思い込ませてあげるといいのでしょうけど、 そうやって自分の考え方を変えることに対して警戒感や抵抗感があり、なかなか新しい自分の捕らえ方(=自分を肯定的にみる)をすることができません。 マイナス思考でもちゃんと行動しているならそれはそれでいいとも思うのですが、 今の私にはそれすら出来ていません。 気持ちが塞がったら動くことが出来ません。 何か解消法はあるでしょうか?

  • 自分への期待が高すぎる

    もういい年なのですが、自分への期待が高すぎて、ほどほどで満足することができません。例えば仕事も家事も完璧にこなした上で、趣味も極めたいというように目標設定が高すぎるわりに、それに見合うような努力をする活力がありません。 自分の体力精神力を考えて、適度な目標を設定すれば気持ちが楽になることはわかっているのですが、高い目標をどうしても諦めることができません。 結果、現実とのギャップが開くばかりでどんどん自分が嫌になります。 悪循環なのですがどうやっていい方向に変わったらいいのかわかりません。 今は、とにかくひたすら努力するしかないとしか思えないのですが、 同じような思いを持っていたけどこの方法で楽になれたというのがあれば教えていただきたいです。

  • 自分の理想が高すぎてどうしようもありません。

    自分の理想が高すぎてどうしようもありません。 23歳女性です。 自分がこう在りたいと思う理想の姿があります。 具体的に挙げると、仕事が出来て、綺麗で可愛くて、スタイルが良くて、賢くて、明るくて、優しくて、周囲の人に慕われて、恋人がいて、友達が沢山いて…とこの他にもまだまだありますがこんな風に「なりたい自分像」があるわけです。 ただ、この中のどれかひとつ叶えばいいんではなくって全て叶えたいんです。全部欲しいんです。 だけど、現実のわたしは違うんです。 だったら叶えるために少しでも努力すれば良いんじゃないかっていつも思うのですが、努力しても無理な気がして、努力したのに叶わないっていうことが怖くて自分から逃げてしまいます。 中には努力でどうにかなる部分もあるとわかっているのですが、逃げてしまいます。 そんな自分が嫌いです。 自分のことが嫌いだと暗くなります。 暗い気持ちだとなにもする気が起きません。 仕事もプライベートもくすんで見えます。 こんなんじゃダメだ、こんなにダメなのになんで努力しないんだ、そしてまた自分に嫌気がさす…この負のスパイラルに陥っています。 幼い頃から完璧主義で何でも上手くいかないと気が済まない性格でした。 さらに人よりなんでも優れていないと不安になる質です。 大人になるにつれて、どんどんダメになっていっている気がします。 完璧や理想の自分にはなれないって気がついてしまったからなのかもしれません。 この思考回路をどうにかして断ち切り、少しでも良いように成長したいと思っています。 アドバイス、経験談等なんでもいいので助けてください。 皆さん理想の自分になりきれない時、自分のことをどう思うのでしょうか?自分のこと好きですか? 文にまとまりがなくなってしまいましたが、勢いで書いたほうが自分の真の気持ちを打てるような気がして一気に書いてしまいました。 よろしくお願いします。

  • 自覚はしているが、理想がすぐ高くなり現実とのギャップに苦しくなる。

    自覚はしているが、理想がすぐ高くなり現実とのギャップに苦しくなる。 19歳男です。 自覚はしていて改善にも努めているのですが、 すぐに高い所の理想をつくって、現実とのギャップに苦しくなってしまいます。 どうしてなのかが、正直わからなくて困っています。 自分の現状を受け入れようという努力はしているつもりなのですが、 ふと劣等感などを感じて、一気に不安になりまた苦しくなります。 また、自分に自信を中々持つ事が出来ないのですが、 これが原因で自信が無くなっているようにも思うし、 自信が無いからすぐに理想を浮かべてまた苦しんでしまうようにも思えます。 性格などに関しても、こうでなければいけないのか 今の自分ではいけないのか、などと悩んで 自分を全て否定しまうような、精神状態になる事もあります。 親に強制されるような事も無く育てて貰ったと思います。 元々負けず嫌いでプライドも強く、生真面目で考え過ぎてしまう部分があるのですが、 そういった事が影響しているのでしょうか。 常に何かに不安な感じがします。自分を中々褒めれません。 どうしたら改善出来るでしょうか。 ご指摘、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 自分を好きになれますか

    高校生女子です。 すごく悩んでいるわけではないのですが、 自分を好きになれません。 理想の自分像があるのですが、現実の自分はまったく反対であり、そんな自分が時折ものすごく嫌になります。 これは若ければ、ごく普通のことでしょうか。 また、理想の自分に近づこうと努力するか、今の自分を受け入れようと努力するのか、どちらが良いと思いますか。 この年代にはよくある悩みなのかもしれませんが、ご回答いただけると嬉しいです。

  • 理想が高くて困っています

    理想が高くて困っています。 元々完璧主義な面はあったのですが、ここ最近それが顕著になってしまい、つらいです。 「もっとうまくできるはずだ」「他の人が出来てるのだからわたしが出来ないわけがない」と思ってしまい、うまくいかないと絶望を感じてしまいます。 理想が高すぎて自分がそれに着いていけてないこともわかっています。 努力するしかないこともわかっています。 しかし理想と現実とのギャップがあまりにひどく、頭では理解していても心が追いつかずに苦しい毎日を送っています。 このままの価値観ではいけない、わたしはそんな高尚な人間ではない、と思い悩むのですが、何をするでもうまくいかずに、理想は高いままでとても苦しいです。 カウンセリングにも行きましたが、特にアドバイスもなくただ愚痴を話して終わってしまった感じでした。 考え方を変えようと本を読んだりもしましたが、「現実に気付く」と言ったようなことしか書いておらず、それはわかっているのにどうしたらいいの?と悩んでしまいます。 どうしたらいいのかもうわかりません。 心が疲れ切ってしまっている感じがします。 些細なアドバイスでかまいません、甘えている、と思われるかもしれませんが、理想と現実のギャップを、どうしたら受け入れられるでしょうか。

  • 理想と現実のギャップから改善策を出す思考方法

    (1)理想を考える (2)現実を分析する (3)そのギャップを特定する (4)改善策を出す (1)→(4)の流れで考える思考方法をよく見るのですが、 この思考方法に名前ってついているのでしょうか? もしご存じの方がいたら教えてください。

  • 自分とは違うものを求められてるようで

    付き合っていた男性といつも同じようなパターンでうまくいかなくなります。といいますか、私の中にある問題・性質によるものか、そうなってしまうような男性を選んでしまっているのか、よく分かりません。 私は、決して人をリードするタイプではないようです。そして割と控えめです。「元気」で「ひとなつっこい」ようなタイプにはあまり見られません。自分でもそう思います。だけど、無愛想ではなく、硬い?のか、ちょっと真面目に人に話しかけたりするところがあるようです。 そして、自分が好きになる、もしくは付き合った男性はかならず、自分がもっていない、「元気」「ひとなつっこい」タイプの女性が好き立ったりするのです。そしてそういう女性が必ず現われ、彼と彼女が近づくのではないか、という不安と妄想にかられてしまうのです。実際、「もっと色んな人としゃべれば」や「努力すればいいじゃない」と言割れたりするのです。本当の自分を見られていない、理解されていない不安感のままお付き合いが続き、学生時代に付き合った経験がそのまま自分の恋愛観みたいになってしまっています。現実の自分と理想の人間像が違いすぎて、理想の人間像を求める男性を好きになってしまう、というパターンなのでしょうか。 これから同じようなことがまた起きるようで怖いのです。そしてできることならば、本当の自分みたいなタイプの男性に会ったほうが自分が出せてうまくいくのに、と思うのですが、なかなかそういうタイプの男性のことを好きになりません。考え方が間違っているのでしょうか。。

  • 生きることについて

    私は今、アルバイトしています。18歳です。学生ではないので昼間働きます。16歳からずっとそうやって生きてきました。途中何もしてない時もありました。常に心の中で疑問みたいなものがあって、時が経つにつれて変わるのです。生きていて何も感じないのは嫌ですが母親からみると感受性が強すぎるそうです。自分でも苦しくなって、誰か思考を止めてくれ~と思うことがあります。以前は死にたいとか思っていましたが、今は思いません。別に楽になったわけでもないんです。苦しみの原因は、無学(知識の無さ)と人間愛の理想の高さと現実とのギャップだと思っています。やはり今一番私にとって大切なのは『生きる』ことで『何をする』とか、『何ができる』のかとかは考えないようにしています。質問ではないんですか読んだ感想を聞かせて欲しいのです。 読んでいただきありがとうございました。