• ベストアンサー

確率・何度やっても同じ間違いをしてしまいます。

AKUMA00の回答

  • AKUMA00
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.3

「3/6×3/6=1/4」 なぜこれが不正解かは例を挙げれば簡単です。 左の3/6は1回目のサイコロが1~3、右はの3/6は2回目のサイコロが1~3の目を出すときと考えているのでしょう。 しかしこれでは1回目が「3」で、2回目に「3」がでる可能性があります。 同じく、1回目が「1」で2回目に「1」がでる可能性もあります。 私の考え方としてはこうです。 二回サイコロを振ったときの結果は36通り。 そのうち、一回目で4にならないのは1~3の目。 それぞれ合計が4になるのは1つしかないから、3/36=1/12。 これでいかがでしょうか?

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >しかしこれでは1回目が「3」で、2回目に「3」がでる可能性 ここでおっしゃりたいことは、わかるような気がしました。 しかし、この書き込みを読み、新しい考えが浮かんできてしまいました。3/6×1/6×3=1/4 

関連するQ&A

  • 確率の基礎問題

    確率の勉強をはじめましたが、はじめからつまづいて います。 問 サイコロを2個振って出た目の合計が4になる確立を 求めよ テキストの解説 4になるのは(1,3)(3,1)(2,2)の3通りだから、 3/36=1/12 しかし、なぜ絶対これが正解なのかよくわかりません。 例えば、3/6×3/6=1/4など、見方によってはどうとで も言えてしまいますよね。 問 サイコロを3回振って1の目が少なくとも1回出る確率を 求めよ。という問題でも、 解説 1-5/6×5/6×5/6=91/216 となっていましたが、これも何もこの解答だけが絶対 ではなく、どうとでも言えてしまいますよね。 問 サイコロを3回振って3回とも偶数の目が出る確率を 求めよ。 解説 3/6×3/6×3/6=1/8、というのもありましたが。これ もなぜ絶対これが正解なのかよくわかりません。なぜ なら問題によっては足し算を使っているケースもあっ たからです。 テキストには、この時は絶対こうしてこう解けばいい、 と説明されていないので、違いがよくわかりません。 宜しくお願いします。

  • 確率で

    とても簡単な問題ですみません。 サイコロを二回ふってその積が2になる確率は (1回目、2回目)と表すと (1,2)、(2,1)なので 2/6^2=1/18になると思います。 しかしふと思ったのですが サイコロを二回振って出る目の組み合わせは 同じ数字が出た時6通り 違う数字が出た時 6C2で15通り 合計 21通り で積が2になるときの組み合わせは1,2がでたときの1通り で 確率は1/21になるのではないかと思いました。 正解は1/18なのですが、1/21がなぜ間違っているのか説明ができません。 宜しくお願いします。

  • 確率についてです。ぜひ教えてください

    確率について教えてください 例えばサイコロを2つ同時に振り 各サイコロがその時に出た数字 (1-1・1-2・1-3・1-4・1-5・1-6・2-2・2-3・・・・・)を ひとつのパターンとし(出た目の合計とかではなく) 出た目の組み合わせが「21通り」あると思うのですが (・同時に振るので1-2と2-1や3-6と6-3などは同じとし ゾロ目含む) そのサイコロが もし ・1が出現する確率60% ・2が出現する確率50% ・3が出現する確率40% ・4が出現する確率30% ・5が出現する確率20% ・6が出現する確率10% とした場合 例えば「1-2の出る確率」などを算出するときは どのようにもとめれば良いのでしょうか? (この場合 もちろん単純に1の確率と2の確率の中間である55%では ないと思うのですが) 教えてください

  • 数A確率

    大問91の(3)の後半の問題についてです。 3桁の数字が4の倍数にになるのは 3桁の数を足して4か8になる時だと思いました。 足して4の時......使う数字は0,1,3 並べ方は0が百の位に来てはならないので2×2×1で4 足して8の時......使う数字は1,3,4 並べ方は3×2×1で6 よって4+6で10が僕の出した答えです。 しかし正解は15でした。解説をみたら、下2桁の倍数から答えを出すやり方でした。だから僕のやり方のどこが間違ったのか解説と比較できませんでした。 何方か僕のやり方での、正解の解説をしてもらえると助かります。

  • 確率の問題について

    オレンジキャンディー4個、レモンキャンディー6個の合計10個のキャンディーが入っている袋の中から、 同時に3個のキャンディーを取り出したとき、そのうち少なくとも1個がオレンジキャンディーである確率はどれか。 という5択問題です。 答えは5/6なのですが 自分で解いてみたところ5択のどれにも当てはまらず、あてずっぽうで選んで正解という結果でした。 解説を見たところ 見た事無い記号(Cの両端に小さい数字)が出てきて 自分が習ってない範囲だなと思いました。 正直確率問題は中学レベルも分かりません。 初歩的なのでよくある、サイコロ2つを同時に投げたとき、投げた数の和が…とかぐらいしか解けません。 その問題でも未だに6×6の表を書いて解いている感じです。 よく見る問題なので、表を書かなくても全体が36通りだというのも分かっているのですが 分子の部分の抽出を間違えるないように、検算?のような形で書いています。 その他も樹形図を書いてでしか解けず、数式での確率の計算ができません。 今からでも確率の計算の仕方を覚えたほうがいいのは分かるのですが この問題を樹形図で解く事はできませんか? 結果的には間違っていましたが、私は樹形図で解こうと思い書いていったところ 分母が34になりました(約分せず)。 これは間違いでしょうか? 結果24/34になってしまい、約分しても、12/17で、そんな選択肢は無く 当てずっぽうになってしまったわけですが 一応、ノートに34通り オ1、オ2…、レ1、レ2…という形で オ1で始まるのをずっと書いて、 次からは1個ずつ減らすという形で書きました。 計算式での解き方ではなく、 樹形図の場合の解き方というか、 まず樹形図を書くことで(間違える可能性が高いとしても)解ける問題なのか。 解けるのであれば 私がどこで間違えたのか知りたいので そもそも分母が34という事自体が間違っているのか教えて頂きたいです。 (一応樹形図の法則は知っています)

  • 確率の基礎問題・正解はなぜ正解?

    http://okwave.jp/qa3586353.html でアドバイスをいただいたとおり、問題に対する色々な パターンで解答を考えだしてみたところ、今度は正解で ない数字が見事に一致してしまい、余計にわからなくな ってしまいました。 問 サイコロを3回振って3回とも偶数の目が出る確率を求 めよ。(答え・1/8) でも、実際に自分で考えたら例えば1回投げたときの可 能性が3/6なら、3回投げた場合は9/18=1/2、と解釈す ることもできますよね。 別の解き方、例えば偶数の目がでる以外の可能性も考 えて1-3/6×3/6×3/6という解き方をすれば、やっぱり 1/2になってしまいますよね。 他にも見方によっては1/6、1/4など、どうとでも言え てしまいそうで、なぜ1/8だけが正解扱いなのかわか りません・・・。よろしくお願いします。

  • perlで確率計算

    学校で「1つのサイコロを振ったとき, 3以下の数字が出た場合,もう一度サイコロを振っても良いものとする. このとき合計が6になる確率を,プログラムを利用して計算せよ」 というperlの課題が出されたのですが、さっぱりわかりません。 どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 数学の問題を教えて下さい。

    数学の問題を教えて下さい、答えと解説をして頂くと助かります。 よろしくお願いします。 (1)次の計算をしなさい (x-6)(x+8)=15 (2)次の問いに答えなさい 大小2つのさいころを同時に1回投げるとき、次の問いに答えなさい、さいころの目はどの目も出る事は確かとする (1)出る目の数の和が10となる場合は何通りあるか求めなさい (3)次の問いに答えなさい 1辺の長さが1mのひし形の頂点をABCDとする、大いさいころの出る目の数をa、小さいさいころの出る目の数をbとする。点Pは頂点Aから出発して左回りにam、点Qは頂点Aから出発して右回りにbm、それぞれひし形の辺上を移動する。このとき2点P、Qが同じ頂点に止まる確立を求めなさい。

  • 確率の問題{解き方の違いがわからない}

    同じ考え方で解けると思う問題が、なぜか微妙に解き方が違っており困っています。 問1 サイコロを振って、3の倍数の目がでる確率は1/3ですが、これが3回のうち2回でる確率はいくつか。 ○○×→1/3×1/3×2/3=2/27 ○×○→1/3×2/3×1/3=2/27 ×○○→2/3×1/3×1/3=2/27 合計...2/9 この問はこのように解けますよね。僕でも理解できます。ところが… 問2 2人で対戦するゲームにおいて、AがBに勝つ確率は0.6、BがCに勝つ確率は0.4、CがAに勝つ確率は0.7である。いま、A、B、Cの3人が抽選をして2人がまずゲームをし、次にその勝者が残りの1人とゲームをし、次にその勝者が残りの1人とゲームをして優勝を争うものとする。このときAの優勝する確率はいくらか。ただし、引き分けはないものとする。(正解 0.26) 僕の解き方 (AvsB→AvsC→A) 6/10×3/10=18/100 (AvsC→AvsB→A) 3/10×6/10=18/100 (BvsC→BvsA→A) 4/10×6/10=24/100 (BvsC→CvsA→A) 6/10×3/10=18/100 よって答えは、78/100 …あれ?選択肢にこの答えがない! テキストの解説では、全ての式に必ず1/3をかけていました。 ここで1/3をかけるのは、それぞれの対戦ケースを表しているということなのでしょう。しかし、それであれば、問1の計算も、それぞれ1/3をかける必要性がでてきてしまいますよね。なぜ、この問題だけそれぞれに1/3をかけるのですか。僕は最後の最後まで1/3をかける、といったことは頭に浮かんできませんでした。 一度習ったことでも、応用させるのは難しく、立ち止まってばっかりです。宜しくお願いします。

  • 確率がわかりません

    袋の中に、数字1が書かれた玉が4個、数字2が書かれた玉が2個、数字3が書かれた玉が1個の 合計7個の玉が入っている。 この袋から同時に3個の玉を取り出しそれらに書かれている数の和をXとする。 (1)X=7である確立を求めよ (2)Xが3の倍数でらる確立を求めよ。 (3)Xの期待値を求めよ。 以下は私の回答です。どこが間違いか教えてください。もし合っていれば助言等おねがいします。 (1)3×2/7×1/6×1/5=1/35 (2)4/7×3/6×2/5+3!×4/7×2/6×1/5=35/105 (3)3×1/24+5×2/7+6×12/35+7×1/35=423/105 確率は苦手です。誰か回答お願いします