• 締切済み

養子縁組後の扶養手当について

現在、彼女には二人子供がいて、会社から扶養手当を受給してます。 この4月に結婚することになりましたが、私の会社では手当が薄い ため、そのまま彼女の方から扶養手当を受給したいのですが、もし 養子縁組をしたら親権が私に移るのでそれは難しいのでしょうか? それとも世帯主を彼女にしておけば問題ないのでしょうか? 会社によって規定が違うので難しいとは思いますが、同じ境遇の方や 詳しくわかる方教えてください。

みんなの回答

noname#63784
noname#63784
回答No.2

養子縁組をしても親権はうつらないですよ 奥様との共同親権になります(普通の夫婦・親子間と同じ) 実際に扶養している、という基準で支給されることが多いと思います 税金の扶養家族および健保の被扶養者ですね。 うちの夫の会社は両方満たしている同居の親族が対象になります(学生の下宿や単身赴任の場合などは別居でも可) 世帯主かどうかは関係ないです。 今まで支給されている実績があるので、そのままにしておけば、支給されるのではないでしょうかねぇ 楽観論ですが。

akira-ek9
質問者

お礼

親権についは勘違いしておりました。 扶養についても私の上司はmimimayuさんと同じ意見であり そのままの状態で進めてまいりたいと思います。 回答を聞いて少し気持ちが晴れてきました。 ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104909
noname#104909
回答No.1

扶養手当は、法的に規定があるものではありません 質問者さんがおっしゃっているように会社によって 違ってきます、同じ境遇であっても参考になりません、 お互いの会社にお聞きになるほかはありません。

akira-ek9
質問者

お礼

私の会社ではどちらでもかまわないと。 彼女の会社はまた回答がありませんが深く考えていくうちに 今まで通りで問題なさそうな感じもしています。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもの養子縁組について

    現在、離婚して母子家庭です。 元義母と子どもの養子縁組についてです。 元夫が再婚するらしいと聞きました。 元夫が結婚する人は子どもがいるらしく、4人の父親になるらしいです。 正直稼ぎも悪く、将来的な養育費は期待できなく、いざとなったら元義母にお願いしようと思っていました。 元義母とは仲が良く、よく買い物に一緒に行ったりし、子どもに服などを買ってくれたりしてます。 生きてるうちは、孫のためにいろいろ経済的にも助けてあげたいと言ってくれてます。 問題は亡くなったあとです。 今まではうちの子1人だったので、最終的にうちに遺産などがくると思って安心してましたが、そうも行かないことになるということですよね。 元夫も、もう無意識的にですが、向こうの子どもの方を大事にしているのが伝わってきます。 多分今の状態だと、遺産を相続したあと、養育費的援助をお願いしても、向こうで手一杯だからと断られると思います。 向こうも子どもが多いので。 そこで元義母と子どもの養子縁組です。 元義母は向こうの子どもは認めてなく、遺産は渡したくないみたいです。 なるべく多くうちの子に遺すためには養子縁組かなと言われました。 養子縁組すると実親と二人の親が出来ると聞いたことがあるのですが、二人とも親権があるということになるのですか? 戸籍とかはどうなるのですか? いまもらってる児童扶養手当、児童手当はどうなるのか。 養子縁組まですることなく、遺言書とかでいいのか、いまいちよくわかりません。 もらえるのであれば確実にもらって安心したくもあります。 養子縁組はいいのか教えてください。 ちなみに、元義母の子どもは元夫だけです。

  • 養子縁組について

    親権のある子供をもった女性と結婚しても,その子供の親権は私にはないですよね?確か養子縁組をする必要があるとか・・・どうやってすればいいのでしょうか。また認められるまでにどれくらいの日数が必要なんでしょうか。

  • 扶養手当てについて教えてください。

    3月に結婚することになりました。 相手の彼女はバツイチで15才以上の子供がいます。 子供たちとは、養子縁組をしないのですが、(名字が変わりたくないという理由から)、今自分は共済組合に入ってるのですが、養子縁組しなくても、扶養に入れることや、扶養手当を貰うことは出来るのでしょうか。 扶養に入ることができなかった場合、確定申告の場合に、子供たちの名前を書いても、扶養控除の対象にはなるんでしょうか。 申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。

  • 再婚・養子縁組・児童不要手当

    再婚を考えていたのですが、子供の姓が途中で変わるのはかわいそうということで、 今まではもう少し大きくなってからと再婚を躊躇していました。 しかし、子供が高校進学で友達とバラバラになるということもあり、再婚を考えています。 勿論、養子縁組をしなければ姓はそのまま子供だけが独り今の籍に残るとは思いますが もし、母親だけ入籍をし、子供を養子縁組せずに今の姓のままでいる場合 児童扶養手当というのはどうなってしまうのでしょうか? 再婚入籍と言っても、仕事の関係上離れて暮らしているため生計は別な状態です。 一緒に暮らせる時期も全くの未定です。今までもお付き合いしていたとは言え、 一緒に暮らしていたわれでもなく、住民登録も別々で内縁関係でもありませんでした。 このまま子供が18歳になるまで籍を入れなければ、母子家庭のままでいられるわけですが、 諸事情があり、入籍を考えています。 子供は養子縁組はしない。 母は再婚。 母と子は同居。 しかし、彼とは別居。 この場合の児童扶養手当がもらえるのかどなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 養子縁組 遺族年金 労災

    昨日 親友の夫が亡くなりました 親友は 再婚で子どもが3人 一番したのこは 亡くなった夫の子どもですが 上ふたりは連れ子で 養子縁組をしていませんでした。 厚生年金に加入していたので 遺族厚生年金が受け取れますが 養子縁組をしていないこどもについては 出ないと思います。 この養子縁組をしていない上の二人の分は 児童扶養手当を受けることが可能でしょうか? また会社内で 心臓発作で親友の夫はなくなったのですが 労災をうけることはむずかしいですか?

  • 再婚と養子縁組について教えてください。

    昨年子連れ再婚しました。 私が子どもの親権者だったので、氏の変更の申立てをして、主人の戸籍に入籍しました。 養子縁組はしていなかったのですが、主人の会社の後継者が必要なので、養子縁組を考えていたところ、どこから聞きつけたのか、元夫が親権者変更の調停を申立ててきました。 今月末が調停の第一回目なのですが、その前に養子縁組をすることは可能ですか? 私達には親権者としての欠格事由は特にありませんが、養子縁組をしていたとしても、元夫には親権者変更の申立てをする権利が発生しますか?

  • 特別養子縁組

    こんにちは。 私は5歳の男の子がいるバツイチママです。 近々、バツイチの男性と再婚する予定です。 彼にも6歳の女の子がいますが、前妻が引き取っています。 養子縁組とは違った、特別養子縁組があると知ったのですが、簡単に認められないと聞きました。 どうしたら特別養子縁組が成立しますか? すでに、一緒に生活して半年以上たっています。 しかし、住民票などは変更しておらず、書類上では子供と二人で暮らしていることになっております。(母子手当てももらっています) 特別養子縁組が成立した場合、子供の戸籍の父親は、再婚相手の名前になるのですか?

  • 養子縁組を解消したいのですが

    現在23歳男です。 4年前に母親が当時付き合っていた10歳年下の男と籍を入れ 自分もその1年後に扶養などの関係から養子縁組をし戸籍上 義父として扱われています。 しかし、養子縁組をした半年後に会社のほうで保険に入れてもらえることになり 義父の扶養から外れました。扶養から外れたことにより自分としては 養子縁組解消して良いのではないかと思い、母親にも養子縁組解消を要求 しました。しかし、母親が言うにはこの先の事や遺産相続の際に養子縁組 を解消した場合、自分のところに1円も入ってこなくなるからそれは出来ない。 と言われ、結局拒否されました。 でも、この先二人の財産を貰うつもりもありませんし、遺産どころか 二人には貯金も無ければ、あるのは借金のみです。 当然借金なんて受け継ぎたくありません。 また、養子縁組したことによって、苗字も義父の苗字に変わったのが 自分としては今でも受け入れられず、現在も旧姓を名乗っています。 元々義父の事は好きではなく、一緒に生活して今年で8年目になりますが 未だにまともに喋った事はありません。 将来自分で家庭を持ったときに義父の苗字のまま結婚するつもりはありませんし むしろその意味がないと自分では思っています。 とにかく、あの男が戸籍上自分の父親と考えただけでも嫌気が指すくらい 嫌いです。このまま養子縁組をしたままこの状態を続けていくよりも さっさと養子縁組を解消して元の苗字に戻ったほうが精神的にも楽だと 思ったので、養子縁組解消を決めました。 でも、どうやって解消の手続きを行えば良いのか、また手続きは自分一人 で全て出来るのかが解らないので、教えていただければ幸いです。 長くなって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 再婚で養子縁組しない場合の扶養は?

    子どもを夫の扶養にできるかどうかについて質問です。 10年前に離婚し、子どもの親権は前夫に渡しました。(私が病気だったため) しかしながら前夫が子どもを私の両親に預けている状態であったことと、 子どもが来年中学に入るのを機に、親権変更を提案し、了承されました。 私は2年前に再婚しており、現夫の姓を名乗っていますが 子どもは姓が変わるのがいや、と言っているので、とりあえず養子縁組はせずに 親権者を私に変更するだけにして、現夫との家庭に引き取る予定です。 現夫は会社員ですが、社会保険上、子どもを現夫の扶養に入れることはできるでしょうか? また、できるとすれば、どのような手続きが必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組

    子供と暮らしている母子家庭です。 元旦那は病気がちで定職がなく私が働き貯金を崩しながら養っていました。でも子供が大きくなるにつれて教育費もかかりこのままでは生活できないと離婚しました。 離婚後は元旦那はさらに働かなくなって家賃も滞納したりして迷惑を掛けたようで旦那の実家の方は一切関わりあいたくないと言っているようです。住む所も友達の所を転々としているようです。収入も年間10万円あるかないかのようです。 一度夫婦でしたので情もあり友人(元旦那の)から連絡が入り心配しています。ただ養育費ももらわず子どもを育てているので今の生活でいっぱいいっぱいなのです。 だからよりを戻すとかはできませんが私の息子として養子縁組をすることは可能でしょうか?一度夫婦だった二人が養子縁組できるのでしょうか?ちなみに私のがかなり年上です。 一緒に住みご飯を食べさせるくらいならできるのですが‥。とはいえ児童扶養手当などがでなくならないのかな?と心配になりました。手当てが出なくなれば生活ができなくなりますので子供たちを守るために元旦那とは情はありますがやはり縁を切るのが賢明なのかなとも思います。 とても複雑な質問ですがどなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんか?

このQ&Aのポイント
  • EW-770Tを使用していると、色が正しく表示されず、黒のインクがもれてしまう問題が発生します。また、プリントした用紙には黒染みができてしまいます。
  • 廃インクカートリッジを交換しても問題は改善されず、強制クリーニングを行っても効果がありません。
  • EPSON社製品であるEW-770Tの持つ問題ですが、現在のところ解決策は見つかっていません。お手数ですが、サポートセンターにお問い合わせいただくか、修理を検討してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう