• ベストアンサー

三角関数 思考停止しました。

距離(底辺)が10mで角度が30度の時の垂直の高さを求めたいのですが、どうも混ざって計算値が出ません。             |             | この高さ _30度_____|90度 10M

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

おはようございます。 この三角形は、正三角形の半分です。 底辺を対称軸として下に折り返して、この三角形と線対称な三角形を描くと、正三角形が完成します。 よって、 斜辺:高さ = 2:1 です。 さらに、三平方の定理により、 斜辺の2乗 = 底辺の2乗 + 高さの2乗 ですので、 斜辺:高さ:底辺 = 2 : 1 : √(2^2 - 1^2)  = 2 : 1 : √3 です。 ここで、底辺=10M ですので、 斜辺:高さ:10 = 2 : 1 : √3 つまり、 高さ:10 = 1 : √3 高さ/10 = 1/√3 高さ = 1/ √3 × 10 = 10√3/3

nayanaya_0
質問者

お礼

有り難うございます。 ご回答のおかげで 昨晩悩んで朝早く起きてしまい、悩んだのが嘘のように 解決しました。 不思議なもので何処で引っかかっていたんだろう・・ というくらい解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

三角関数は必要ないよ 3番の方のように簡単な計算で求められるよ どうしても三角関数で計算したいのなら 10メートル掛けるタンゼント30度 だな

nayanaya_0
質問者

お礼

有り難うございます。 関数計算機を探し出し、ご回答の用に 解決させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

tan A=高さ/底辺 より tan A=高さ/10M tan Aの角度は30度なので 両辺に10Mを掛けて tan(30)*10M=高さ よって計算をすると高さ (10√3)/3 = 5.7735

nayanaya_0
質問者

お礼

有り難うございます。 お陰様で解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sqrt777
  • ベストアンサー率50% (28/55)
回答No.2

底辺をa、高さをb、斜辺をcとすると sinθ=b/c cosθ=a/c tanθ=b/a となります。(θは角度) bの求め方は tanθ×a=b/a×a=b=1/√(3)×10=10/√(3) となります。

nayanaya_0
質問者

お礼

素早い対応有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

1.作図する 2.三角定規を測る 3.三角関数で計算する。  垂線/斜辺=sinθ  底辺/斜辺=cosθ  垂線/底辺=tanθ です。    三角形を描いて、各角にアルファベットの筆記体小文字で  s,t,cと時計回りで記載すると覚え易いです。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数を使いたいんだけど・・・

    学生の頃、勉強しておけばよかったと思うことが、この歳になっていくつか出てきます。(^_^;) そのなかのひとつが三角関数です。 例えば、10mの距離(底辺?)に5度の角度の坂道をつけたら、高さは何mになる?って問題の時はどういう計算になるんでしょう? また、10mの距離(底辺?)で2mの高さまで上りたい時の坂道の角度は何度になる?って時はどうですか? 恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします・・・。m(__)m

  • 三角関数の問題について。

    授業で三角関数を習ったのですが、坂道の距離と角度から、垂直方向、水平方向にいくら進んだかを求めるやり方が解りませんでした。問題文を掲載してみます。解法をご存知の方おりましたら、教えていただけると嬉しいです。 〈このスキー場のコースは、平均斜度30度です。500メートル進んだとき、垂直方向、水平方向にはどれだけ進んだことになるでしょう?〉 それでは、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 三角関数の計算がおかしい

    詳しく書くと長くなりますので要約します。 図がなくて申し訳ないのですが、斜辺→1000、高さ→3,15、底辺→?として三角形を描きます。 三平方の定理を展開して、?²=1000²-3,15² 即ち 底辺?=999,9950387であるということは関数電卓で一瞬で計算することができます。 ただ、一旦角度を求めて逆算するとなんかおかしい数字になります。 まず最初に解ってる斜辺1000、高さ3,15はsinなのでsinで角度を求めると、 0,1804820039°になります。 0,18°としてtanで底辺?を求めると  ?=3,15÷tan0,18 ?=1002,672843 と、ミリ単位で誤差が出て、100分台の精度でワークを削る機械加工において致命的なミスが出ます。 ただ小数点以下10桁、0,1804820039°として底辺?を求めると  ?=3,15÷tan0,1804820039 ?=999,9950387 となり、三平方の定理を展開して計算した数値と同じ答えが出ます。 なぜこのようなことになるんでしょう?角度は小数点以下3桁まででいいや、と勝手に決めて計算したらダメですか? 関数電卓で小数点以下10桁まで入力しないといけない理由を教えて下さいませんか?1000万分の何°という数字が必要なんでしょうか? 皆さん回答ありがとうございます。多くの方から回答を頂き感謝しています。 しかし、すぐに理屈を理解できません。自分の無知を恥じながら時間がかかったとしても理解しようと思います。 現時点での認識ですが ?最終的に角度を求めるだけなら小数点以下3桁もあれば充分。 ?しかし、求めた角度を使って底辺の長さを求めるなど、更に計算を続けるなら、小数点以下3桁ではダメ。できる限り正確に角度を入力する必要がある。 という認識で宜しいでしょうか?

  • 1辺2角からの求め方

    垂直辺 12815 底辺の角度90度 垂直との交じる斜辺の角度34.7302 の場合で、斜辺の長さと底辺の長さを求めたいのですが、教えてください。  関数計算機で計算はするのですが、関数計算機の使い方も良くわからないので、上記の数字で数式を教えてください。 又、2辺1角の計算式も教えてくださるとありがたいです。 どうも計算機の押し方がわからないのです。

  • 三角関数での角度の求め方について

    底辺5cm、高さ3cm、角度Θの三角形があったとし、 tanΘの求め方が tanΘ=3/5=0.6となり、 角度Θ=atan(0.6)=30°となるというのはわかったのですが、 atan(0.6)からどうして30°という数字が導き出されるのかがわかりません。 小学生にもわかるような解説をお願いできるでしょうか?><

  • 逆三角関数を教えてください。

    本来は自分で調べるべきなんでしょうが、何分急を要しますので、どなたか教えていただけるとありがたいです。 直角三角形ABCで底辺A=3 と高さB=5 がわかっていて、角度θを求めたいとき、 逆三角関数のθ=tan^-1 B/A を使って 例えば θ=tan^-1 5/3 になったとき、これ以上計算するにはどのようにすればよいのでしょうか。 三角関数表などを活用しないといけないのでしょうか。

  • 三角関数の問題です。どなたか助けてください。

    お世話になります。 三角関数を使った問題だと思うのですがよく分かりません。 直角三角形ABC  角ABC=90度  AB=4.1m  BC=80m  BCが底辺のとき、ABと平行に1.25mの線分DEを引く。  このとき角DEC=90度 で三角形ABCと三角形DECは共に直角三角形で相似となる。 このとき、線分EC の長さを求める問題なのですがさっぱり分かりません。 申し訳ありませんが、添付画像をご覧頂き、算出方法や計算途中も含めて教えていただけませんでしょうか? よろしく御願いいたします。

  • 三角関数の公式を使って

    ボートフィッシングが唯一のたのしみの者です。 教えてください。 糸の長さ50mを船尾から水面に対して、20度の角度で流した場合、糸の先端は理論上水深何メートルになりますか。 また角度が30度の場合は水深は何メートルになりますか。

  • 直角三角形の角度と辺の長さをエクセルの関数で

    (1)三角形の底辺と高さが解っている場合の角度の計算をEXCELで (2)三角形の底辺と角度が解っている場合の斜辺と高さの計算をEXCELで

  • 三角関数

    普通の計算機で、sin,cos,tanを使わず一辺が90度の三角形の角度を求めることができるのでしょうか? 三角関数の意味があまりよくわかってないので、こんな質問の仕方でも誰かわかって下さる方がいたら教えていただきたいのですが。