• ベストアンサー

宇宙空間に閉じ込めた水素ガスからの輻射

masa2211の回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.4

>常温水素ガスの輻射分布 高温の水素ガスの輻射分布なら実測されていて、多量の測定データがあります。 「太陽」は、水素+ヘリウム+その他微量成分 です。 そして、太陽のスペクトルは、 「理想的な黒体輻射に対し、水素その他による特定ピークの部分が欠落したもの」 ですので、太陽に比べ、ヘリウム+その他微量成分 が無い分、 理想的な黒体輻射に近づくわけだから、 2)ということになります。 なお、 3)は複数物質の混合物における炎色反応(=周囲から熱をもらって発光)の場合であり、黒体輻射と混同してはダメです。 黒体輻射では、「鋭いピーク」の部分が、逆に欠落します。(No.1回答の暗線のことです。)

関連するQ&A

  • 宇宙が黒体であるとは?

    宇宙の3度Kの黒体輻射について教えてください。 黒体とは、あらゆる光を吸収してしまい熱平衡を維持する一方、 その保有するエネルギー量に応じた固有の光(電磁波)の輻射を行う 仮想の物体と理解してきました。 現実には、これと近いものとして、 ブラックホール(吸収だけを行う)や太陽(吸収とともに、熱輻射も行っている)など があると、理解してきました。 そこで、宇宙の3度Kの黒体輻射ですが、次のふたつの疑問がいつも頭をよぎります。 1.宇宙の3度Kの黒体輻射という言い方をするのは   輻射のスペクトル分布をみると、プランク分布とぴったり合致する事実があり、   つまり、これは黒体のスペクトル分布と同じだ!   だから宇宙は黒体のように考えることができるのだ!   と、こういう意味なのでしょうか?      昔の宇宙は、理想的な黒体のように、熱を吸収したり、輻射したりしていたわけではわけではなく   単に熱平衡の分布状態が、黒体のプランク分布と同じだったに過ぎない!   というわけです。      こういう、理解の仕方でいいんでしょうか?    2.かって宇宙全体が熱平衡にあり、膨張によって、エネルギー密度が下がったため   何百度K、何千度Kあったものが、いまは3度Kになってしまい、   それが背景輻射として観測されるのだ!   ということと理解しています。      しかし、宇宙全体をまるで何かの容器のように見立て   その容器のなかでの熱平衡を語る、というのは、なにか変に感じます。   なぜなら、宇宙には果てなどないわけで、   閉じた容器のように考えるわけにはいかないのでは?   と思うからです。      宇宙の黒体の記述を読むと   いつも、果てのある閉じた宇宙(まるで容器のような)を前提に議論しているように見える   のは私の勘違いでしょうか?    以上、ふたつの疑問にお答えいただけるとと幸いです。   

  • 黒体輻射

    黒体輻射に関する質問です。 曇天での黒体輻射の色温度が晴天よりも高いのはなぜですか? 雲によって一部波長で吸収が起きたとしてもそのスペクトルを黒体輻射のもので Fittingしたら、むしろ色温度は雲無しの場合のもの以下になると思うのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 黒体輻射

    原子のスペクトルは離散的なのに黒体輻射はなぜ連続に近いスペクトルになるのでしょう。空洞の大きさをLとするとスペクトルはnπ/Lで原子の種類より空洞の大きさに依存するというのもよく分かりません。空洞を小さくするとスペクトルが離散的なのが観測されたりするのでしょうか。

  • 黒体放射と輝線スペクトル

    原子が出す光については核の周りの電子が内側の(低エネルギーの)軌道に移動するとき、その エネルギー差に相当する波長の光が出るという説明で、それなりに納得できます。 では、黒体放射の連続スペクトルは、原子や分子のどこからどのように出てくるのでしょうか?ヘリウムや水素分子(H2)などの小さな原子や分子も温度に応じていろいろな波長の電磁波を出していると思うのですが、その電磁波は電子から出てくるのでしょうか、核から出てくるのでしょうか?どうして「連続」スペクトルになるのでしょうか?

  • 希ガスの黒体放射

    黒体放射についての質問です。あらゆる物質はその温度に応じて電磁波を放出しているという言葉をよく目にすることがあります。 (1) これは、物質を熱するといわゆる振動や回転などの状態が励起され、電磁波を放出するということなのでしょうか。 電磁波を出すには、励起状態から基底状態への遷移が必要になってくると思います。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの希ガスは単原子分子であり、極めて安定な分子であり、赤外不活性です。そうなると、電磁波を吸収したり、放出するエネルギー準位が、電子状態ぐらいしか存在しません。 (2) 常温で希ガスの放射スペクトルを観測すると、どの波長の電磁波が観測されるのでしょうか。その温度に応じた黒体放射が観測されると思いますか。 (3) 電磁波を吸収・放出するためには、離散化されたエネルギー準位が必要と思われます。しかし、ヘリウムやアルゴンなどの単原子分子の場合、振動、回転といったモードは考えづらく、かといって並進運動はエネルギー準位が非常に小さいために、電磁波として放出される波長は検出できないくらいの長い波長になってしまうのでしょうか。また、それはドブロイ波になるということでしょうか。 (4) 黒体放射の電磁波は並進エネルギーからも出ているのでしょうか?並進運動は、直接、電磁波を吸収したり、放出したりすることはできるのでしょうか。

  • 水素原子のスペクトルについて

    水素原子のスペクトルについて次の観察結果はどのように説明するか? (1)水素の原子スペクトルには電磁波のうちラジオ周波数のスペクトル線が含まれている。 (2)宇宙の遠方にある物体上の水素原子のスペクトルの中に300nmの波長の線が一本ある。 これは実験室では121.6nmに観測される物であることがわかっている。 どうかお願いします。

  • 熱放射(輻射)の基本的なことを教えてください

     熱放射で出される電磁波は、人体や地球放射などは赤外線領域で、赤外線を熱線と呼んだりするかと思いますが、太陽では熱放射として可視光や紫外線が出ていると思います。この場合でも、熱放射の出るミクロな場面では、分極した分子の運動ととらえてよいのでしょうか。  吸収の場面では、紫外線は電子遷移や光解離として吸収されますが、放射の場面でも同じ仕組みで、電子遷移なのでしょうか。光解離で放射というのは、考えにくいように思いますが、、、  黒体放射のスペクトルが、温度によっては、UVから可視光、赤外線となめらかなカーブになりますが、これは、同じ放射の仕組みによるのでしょうか。あるいは、波長域でよって、核融合だったり、電子遷移だったり、双極子モーメントの運動だったり、もとの反応は様々でもエネルギーとしてはなめらかに曲線になるのでしょうか。  少し違う話ですが、あらゆる物体は温度に応じた電磁波を出す、とよくいわれますが、大気中の窒素や酸素など双極子モーメントをもたない気体分子も、温度におうじた電磁波を出しているのでしょうか。  CO2やH2Oなど気体分子が吸収のピーク波長をするどく持つのに対し、多くの固体は黒体に近似できる場合が多いようですが、固体では、さまざまな分極した分子の運動が生じうるからということなのでしょうか?  また、最初の質問と少し、だぶりますが、固体の温度が上がり、赤外線から可視光にかわるときには、固体のなかでの電磁波を発する仕組みも違うものになるのでしょうか? あるいは、いつでも、原子や分子の熱運動といっていいのでしょうか。  とりとめのない質問になってしまいましたが、可能な部分だけでも、教えていただけましたら助かります。

  • 宇宙空間で水素原子が分子になるのは星間微粒子の表面であり、星間微粒子が

    宇宙空間で水素原子が分子になるのは星間微粒子の表面であり、星間微粒子があれば紫外線を防いでくれ水素分子が解離することがないので、 銀河の腕(星間物質があるところ)に沿って分子雲(巨大分子雲と暗黒星雲)が存在する。 これってあってますか?

  • 水素分子の連続スペクトル

    分光について勉強しているものです。 質問が見当外れだったら申し訳ありません。 現在、水素ガスとヘリウムガスを混合放電して ある特定の波長帯を観測しています(667nm、706nm、728nm付近)。 ヘリウムガスだけの場合では、ヘリウム原子の励起スペクトルが 綺麗に観測できます(667.8nm, 706.5nm, 728.1nm)。 ですが、水素ガスの割合を増やすと728nmの付近にだけ 連続スペクトルが観測されます。 これは、水素分子の回転スペクトルなのでしょうか? そのような波長があるのでしょうか? もし、水素分子の連続スペクトルに波長帯があるのであれば教えてください。 お願いします。

  • 宇宙背景放射と黒体放射

     宇宙背景放射は、黒体放射の分布と一致(波長約0.3cm)する、 他方、1000億年後には波長が数百メートル、ビッグクランチが起きる場合にはその数百万年前の宇宙背景放射は赤色領域になっているとは、どういうことでしょうか? また、宇宙背景放射の強度は徐々に弱くなるということや、 ビッグバンの火の玉の化石であるとの考え方も理解できません。 ご存知の方、よろしくお願いします。