- 締切済み
- 困ってます
黒体輻射
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- foomufoomu
- ベストアンサー率36% (1018/2761)
黒体輻射でなくて全天空輻射ですか? 晴天時は、太陽付近の輻射量は大きいのですが、それ以外が少なく、うす曇のときは、空全体から輻射があるため、全体での輻射量は晴天時より大きくなります。これは実測結果です。
関連するQ&A
- 黒体輻射
W.グライナー 著の量子力学概論を呼んでいます。 早くも黒体輻射セクションでつまづいているのですが,ちょっと ご教授いただきたいことがあります。 この本には以下のことが書かれています。 ``空洞内のどの場所においても放射輝度 J(ω, T)は光の進行方向 に依らない。また,輻射場は等方的であり空洞の形や壁の材質に 依らない。というのも,もしそうでないとしたら熱力学第二法則に 反するからである。つまり 放射輝度 J(ω, T)が他のどの方向より 大きくなるような方向があるならば,その方向と垂直に,壁と同じ 温度の小円盤を入れると小円盤の温度が上がることになってしまうが これは熱力学第二法則に矛盾している'' 私が困っているのは,小円盤の温度が上がることになってしまうのが, どうして熱力学第二法則と関係あるのかというとことです。これは 温度の低いところから高いところへ熱が移動しているという点で 熱力学第二法則に矛盾しているという説明でよいのでしょうか。 しかし,もともとは等温であったのですっきりと納得できません。 ご教授ください。
- ベストアンサー
- 物理学
- 太陽の表面温度と黒体輻射について
太陽からの光の成分は黒体輻射の式と一致し この式より太陽の表面温度6000Kが求められるそうなのですが 太陽の中心温度は 1.5 × 10^7 K 、コロナの温度は5 × 10^6 K にもなるとwikiに書かれてあります。 では地球に届く光が太陽の表面の成分しか含まれていない理由は何なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 宇宙空間に閉じ込めた水素ガスからの輻射
ふと思ったのですが宇宙空間に完全に透明な物質で閉じ込めた 常温(300度K)の水素ガスが放射する波長は単原子分子であるため理想的な黒体輻射と全く異なると私は思うのですが、輻射分布は 1)かなりシャープなスペクトルで輻射する。 2)殆ど黒体輻射と同じ分布で輻射する。 3)何本もの鋭いピークで輻射する。 4)何本もの幅の広がったスペクトル分布で輻射する どれに一番近いのでしょうか。また簡単でもいいので理由を 教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 宇宙が黒体であるとは?
宇宙の3度Kの黒体輻射について教えてください。 黒体とは、あらゆる光を吸収してしまい熱平衡を維持する一方、 その保有するエネルギー量に応じた固有の光(電磁波)の輻射を行う 仮想の物体と理解してきました。 現実には、これと近いものとして、 ブラックホール(吸収だけを行う)や太陽(吸収とともに、熱輻射も行っている)など があると、理解してきました。 そこで、宇宙の3度Kの黒体輻射ですが、次のふたつの疑問がいつも頭をよぎります。 1.宇宙の3度Kの黒体輻射という言い方をするのは 輻射のスペクトル分布をみると、プランク分布とぴったり合致する事実があり、 つまり、これは黒体のスペクトル分布と同じだ! だから宇宙は黒体のように考えることができるのだ! と、こういう意味なのでしょうか? 昔の宇宙は、理想的な黒体のように、熱を吸収したり、輻射したりしていたわけではわけではなく 単に熱平衡の分布状態が、黒体のプランク分布と同じだったに過ぎない! というわけです。 こういう、理解の仕方でいいんでしょうか? 2.かって宇宙全体が熱平衡にあり、膨張によって、エネルギー密度が下がったため 何百度K、何千度Kあったものが、いまは3度Kになってしまい、 それが背景輻射として観測されるのだ! ということと理解しています。 しかし、宇宙全体をまるで何かの容器のように見立て その容器のなかでの熱平衡を語る、というのは、なにか変に感じます。 なぜなら、宇宙には果てなどないわけで、 閉じた容器のように考えるわけにはいかないのでは? と思うからです。 宇宙の黒体の記述を読むと いつも、果てのある閉じた宇宙(まるで容器のような)を前提に議論しているように見える のは私の勘違いでしょうか? 以上、ふたつの疑問にお答えいただけるとと幸いです。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- 黒体輻射におけるプランクの分布則に関する質問です。
黒体輻射におけるプランクの分布則に関する質問です。 プランクの分布則で、(υ,T)を変数として表した式から、(λ,T)を変数とする式へと変換したいのですが、 なぜか求めたい式とは-1倍違ってきてしまいます。 ちなみに導出では(υ,T)の式に対して、υ=c/λ,dυ=-c/λ^2を代入しました。 物理化学初学者です。 分かる方がいらっしゃいましたら、何が間違っているのか教えていただけないでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 黒体の特徴および黒体放射の特徴
黒体の特徴および黒体放射の特徴について書け、という問題があります。とりあえず自分が思いつくのは 黒体の特徴:あらゆる電磁波を吸収してしまう 黒体放射の特徴:放射される電磁波は連続スペクトルであり、高温になればなるほど放射される電磁波の波長は短くなってしまう ということですが、他に何か書いておくべき特徴はあるでしょうか? 些細なことでも結構ですので、このほかに書くべき特徴があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 単一伝送モードの光で相互作用する熱平衡状態にある黒体の温度について
黒体の輻射エネルギーは温度の4乗に比例し、そのスペクトル分布はボーズアインシュタイン統計で表されるという結果位しか知らない熱統計力学については全くの素人です。電磁波波工学については多少わかるつもりです。無損失の同軸ケーブルの左端を黒体に十分挿入した実験システムを考えます。内径は黒体放射スペクトルの主なエネルギーを担う波長よりも十分細いと仮定します。つまり同軸ケーブルの伝送モードは遮断周波数のないTEMモードしか通さないシステムであり、このケーブルが右方向へ有限距離伸びています。次に波長に対して十分なめらかに右方向にケーブルの太さを細くすると反射波を抑えながらエネルギー密度を上昇させることができます。このエネルギー密度の上昇した光を右端の同軸に埋め込まれた黒体に完全吸収させるとします。もちろんスペクトル分布は左端を出発したままです。私の質問はここからですが右端の黒体が伝送路への開口面を除いて完全な断熱材で覆われていた場合、熱平衡状態では右端の黒体の温度はエネルギー密度が高い光を単位時間当たり吸収するため熱源である左端の黒体温度より高くなるのでは?と思います。熱力学第二法則はこのことを否定していますがどの部分で勘違いしているのか教えて頂きたいと思っています。ご回答よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 物理学
質問者からの補足
2行目の「黒体輻射」は余分でした。申し訳ありません。 >質問のことは、大気による散乱と吸収の影響です その影響がどのように効いてくるのかを質問しています。