• ベストアンサー

光の輻射熱について

光の波長毎に輻射熱は異なるのでしょうか? 「ある波長」で「いかほどの光の量(光子?)」を与えたら、「光を受ける物質がどれほど温度が上がるのか」ということはわかるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

放射熱の大部分は赤外線が担っています。 放射の強さは,放射源の物質構成と熱状態でほぼ決まります。 放射源の熱エネルギーの強さで,放射のエネルギー分布が変わります。 中性子星のような極限状態の超高圧・超高温状態の物体からは,ガンマー線のような極長短波長の放射線が発せられます。赤外線は,エネルギー状態は比較的低い位置にあります。 放射の影響は,それを受ける物体の構成によって異なります。 一般論として,放射線のスペクトル分析によって,放射体の構成やエネルギー状態を分析出来ます。 受光体が完全黒体と仮定すれば,受け取るエネルギーは,発光体からの距離の自乗に反比例して弱まりますが,面積率は100パーセントになります。 現在の日本の物理学では,輻射に変えて放射の言葉が用いられています。 輻射と放射はほぼ同じ意味ですが,常用漢字上の用法の変化です。

bizen2525
質問者

お礼

わかりやすいご回答いただき誠にありがとうございました。 太陽光(可視光線が47%、赤外線が46%)の場合、もし、赤外線を遮蔽した場合、地面に対する放射(輻射)は如何ほど削減できるものなのでしょうか?地表面の熱量は1366(W/m2)の半分以下になりますでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 輻射熱の発生

    輻射熱が電磁波として伝搬するということは知っていますが、それでは物質がどのような状態になれば輻射熱が発生するのでしょうか。 熱を加えても、ある一定の温度までは発生しないのか、あるいは常に発生しているがその割合が温度により変わるだけか、などについて教えてください。 また、輻射熱=赤外線という記述をよく見かけますが、他の波長の電磁波としても伝搬しますか? よろしくお願いします。

  • 熱輻射について。

    熱輻射について。 白金と酸化鉄の温度を1000度くらいまで上げると、どちらの方がより輝いて見えますか? またそれはなぜですか?

  • 熱輻射について。

    熱輻射について。 白金と酸化鉄の温度を1000度くらいまで上げると、どちらの方がより輝いて見えますか? またそれはなぜですか?

  • 黒体輻射

    黒体輻射に関する質問です。 曇天での黒体輻射の色温度が晴天よりも高いのはなぜですか? 雲によって一部波長で吸収が起きたとしてもそのスペクトルを黒体輻射のもので Fittingしたら、むしろ色温度は雲無しの場合のもの以下になると思うのですが・・・。 よろしくお願い致します。

  • 黒体と電磁波(光)が輻射平衡するまでの時間

    理想的な黒体からなる壁で囲まれた空間があるとします。空間の大きさは一辺が1mとします。また初期状態の壁の温度はたとえば300度Kとします。空間部分の初期状態は真空で光子がなく0度K(と呼んでも良いと思っていますが)とします。このとき空間と黒体が輻射平衡状態になるまでの時間はどれくらいでしょうか。私は1mを光が走るぐらいの時間で輻射平衡状態が実現するように思うのですが、一般的に熱平衡状態はそんなに短時間には起きるとは思わないので悩んでいます。ご指南お願いします。

  • 輻射熱シールド

    "輻射熱"についての質問です。 輻射熱とは何を媒介して伝わる熱でしょうか? 輻射熱をシールドする方法として、たとえば電気炉の石英炉心管 の表面に金を蒸着したりしますが、なぜこのような方法によって シールドすることができるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 黒体輻射

    W.グライナー 著の量子力学概論を呼んでいます。 早くも黒体輻射セクションでつまづいているのですが,ちょっと ご教授いただきたいことがあります。 この本には以下のことが書かれています。 ``空洞内のどの場所においても放射輝度 J(ω, T)は光の進行方向 に依らない。また,輻射場は等方的であり空洞の形や壁の材質に 依らない。というのも,もしそうでないとしたら熱力学第二法則に 反するからである。つまり 放射輝度 J(ω, T)が他のどの方向より 大きくなるような方向があるならば,その方向と垂直に,壁と同じ 温度の小円盤を入れると小円盤の温度が上がることになってしまうが これは熱力学第二法則に矛盾している'' 私が困っているのは,小円盤の温度が上がることになってしまうのが, どうして熱力学第二法則と関係あるのかというとことです。これは 温度の低いところから高いところへ熱が移動しているという点で 熱力学第二法則に矛盾しているという説明でよいのでしょうか。 しかし,もともとは等温であったのですっきりと納得できません。 ご教授ください。

  • 蓄熱体による輻射熱について

    蓄熱体による輻射熱で暖を取ることを考えています。蓄熱体はお湯を金属容器に入れたものですが、それを何かでくるんだほうがいいかそのままがいいか迷っています。 すなわち蓄熱体が熱を放出するのは黒体放射か空気に対する熱伝導になります。すなわち遠赤外線での放射効率が高く、空気に触れて熱伝導で空気を温める熱伝導率が低い物質にして、なるべく赤外線輻射で取り出したいです。 そういう意味では金属容器の表面を何かで覆った方がいいのかむき出しのほうがいいのか、または石の台座か何かに載せて台座を温めるのがいいのか、どの方法がいいのでしょうか?

  • プランクの輻射式

    こんばんは!いつもお世話になっています! プランクの輻射公式を波長λで積分するとボルツマンの法則がでてくるらしいのですが,積分の仕方が分かりません…どのように計算するのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら,よろしくお願いします! プランクの輻射公式 M=Aλ(-5)/{exp(B/λT)-1}   A,Bは定数   Tは温度   λは波長   λ(-5)はλの-5乗という意味です

  • 伝熱工学(熱ふく射)について

    伝熱工学(熱ふく射)の問題についての質問です。 下記について理由とともに解答を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。 1)単位面積あたりエネルギーEの一様なふく射を受ける黒体の球(温度Tで一定)が熱平衡状態にあるとき、黒体の温度Tを求める式で最も適切なものは次のうちどれか?(ステファンボルツマン定数をσ、プランク定数をhとする。) (a) T = (E/4σ)^(1/4) (b) T = (E/4σh)^(1/4) (c) T = (E/4σ)^(1/2) (d) T = (4σE/h)^(1/2) (e) T = T = (E/4σ)^(1/2)