• 締切済み

芸術の感じ方・鑑賞の仕方とは?

noname#64696の回答

noname#64696
noname#64696
回答No.1

なんだかなあ。。。 又聞きなので実際のやり取りは分かりませんが、そんな風な言葉を投げつけなくても、と思いますね。 その彼女の悪口を言うのは意味がありませんし、建設的では無いので止めますけれど、「少しでも違った見方をしてみよう」「絵を見るとはどんな事なのだろう?」といった探求に結びつけられるあなたはタフですね。 読んでいると、あなた自身も結構絵が好きなんですよね? 結論としてはそれで十分だと思う。なのですが、確かにモネはなんとなく感じる部分があって、宗教画はいまいちピンと来ないというのも分かるのでちょっと私も考えてみますね。 なんというか・・・絵も音楽も、「自分が感じた様に受け取れば良い」「素直に良いと思うだけで良い」といった様なイメージがありますよね。 でもやはり「目が肥える」「耳が肥える」という事もあると思うんです。 それは勉強と言っても良いですし、経験と言っても良いんですが、経験した事もおありと思いますが、「分かった!」という瞬間があると思うんですね。そうした「分かる」事が確かにありますね。 例えば音楽でも、ビートルズの「イエスタデイ」は分かりやすいですよね。始めて聴いても「いい曲だなあ」って思えます。 でも私がそうでしたが、R・ストーンズを始めて聴いた時には良く分からなかったんですよ。 メロディとか、キャッチーでは無いんですよね。 みんな同じ様な曲に聞こえてしまって・・・「世界一のロックバンド」って言うんだから「聴かなくては」って思うじゃないですか、でも分からない。それでも何度か聴いているうちに、ある時・・・これって言葉では表現出来ないんですけれど、「うわ~!」って「分かった」んですね。 「これはカッコイイ!!」って・・・何でだか忘れてしまいましたけれど、聴いていて「分かる様になった」としか言えないんですよね。。。 絵でも同じ様な事があります。 モネの睡蓮でも色々あるじゃないですか。 これはあまり綺麗じゃ無いなあ・・・とかって思いつつもずっと見ていたんですね。 そしたら突然視界がおかしくなって、色がチラチラするような感じの向こうに今までと違う色が分かったんですよ。 音楽よりも直接的で、まるで隠し絵みたいな感じでしたね。 それまでキャンバスの「絵」だった物が、自分の視界を通して風景が見えるんですよね。。。 まあ、これは印象派の「光のマジック」ですから、今回の「絵」が分かるとはちょっと違うんですけれど、その時の私はやっぱり衝撃でしたね。 「なんて実験的なんだろう!」って純粋に印象派がやってきた事を肌で感じた瞬間でした。 ですから基本で絵が好きなんですから、夢中になって集中して見る事をしていけば、新たな発見があるでしょうし、「目が肥えて」来ると思うんです。 宗教画にしても、その一枚をずっと隅から見ていくと、多分「ああ、凄い」って思うものがあるはずなんですね。 展覧会って多すぎるんですよ。 本当は一枚を1時間ぐらい見るとか、1ヶ月部屋で見てるとかっていう事をしたいんですよね。 ですから、展覧会をひとくくりにして「見る」というのでは無くて、自分の好きな絵をじっくり見るのがいいと思います。 赤瀬川源平ってご存じですか? あの人が言ってたんですけれど、「ある時、展覧会に行ったはいいけれど、時間が無くて早足でばーっと見て、これっていう物だけを戻ってじっくり見たら、今までとは違った集中で見られた」っていう、これをするのが良いんじゃないでしょうか? あれだけの絵を全部集中して見るなんて本当は不可能なんですよ(笑)。 疲れて覚えて無いですもの。。。それなら3点に絞って、記憶に焼き付けた方がずっといいですよね。 因みに赤瀬川さんの絵の見方の本は面白いですし、着眼点が「なるほど!」という鋭いものなので、もし未見ならオススメしておきますね。 文章も面白いですから。 http://www.amazon.co.jp/%E8%B5%A4%E7%80%AC%E5%B7%9D%E5%8E%9F%E5%B9%B3%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%94%BB%E8%AA%AD%E6%9C%AC%E2%80%95%E9%91%91%E8%B3%9E%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%8B-%E7%9F%A5%E6%81%B5%E3%81%AE%E6%A3%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E8%B5%A4%E7%80%AC%E5%B7%9D-%E5%8E%9F%E5%B9%B3/dp/433478349X/ref=sr_1_28/250-0058193-3576264?ie=UTF8&s=books&qid=1205943605&sr=8-28

kennethcat
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私自身は学生時代に趣味で陶芸をしていました。 陶芸はもちろん、絵も観るのも好きです。 陶芸のいわゆる名品といわれるものを観るときには、 自分が作陶していたこともある手前、感じるところが 多くあります。 ただ、絵画については、私自身絵を描く ということをあまりしていないせいか、 わからないなぁと感じることも多いです。 かといって、絵を描きたいかと聞かれれば、 上手くないので・・・と遠慮したい気持ちと ちょっと学んでみたいなという気持ちが半々です。 ただ中村誠之助さんのように陶芸家ではないけれど、 いわゆる鑑定家というような人もいるわけで、 そういう方がどうやって鑑賞眼を身に付けたのだろう と思ったのです。 (もちろん鑑定家は作品の真贋をみるだけで、 個々の作品を鑑賞しているわけではないのかもしれませんが・・・) なにかが分かったと思える時まで、じっくり観続けるのがいいのかもしれませんね。 赤瀬川さんのことは知りませんでした。 今度本など、見てみたいと思います。 ありがとうございました。

kennethcat
質問者

補足

先日出張で東京に行く機会があって、時間があったので、 国立西洋美術館で「ウルビーノのヴィーナス」 を観てきました。 今まで、美術館で音声の案内を借りて聞くことは なかったけれど、今回初めて、借りてみることにしました。 音声の案内を聞きながら、観ることは、自分にとって 全く予備知識もないままに、観るよりは、より深く その絵が意図したところに注目することができて、 有益だったと思います。 でも、その一方で言葉で上手く言い表せない物足りなさも 感じました。 お返事が遅くなるかもしれませんが、 必ずお礼を書きます。 皆様、有益なアドバイスをありがとうございます。

関連するQ&A

  • 芸術を愛する人に質問です

    芸大卒業レベル(退学も可)の方々、回答お願いします。 我が家は、身内に芸術が好きな人が一人もおらず ほとんどが公務員になっています。 私は、子供の頃から芸術好き(絵、音楽)である事で 『歌や楽器、絵なんてバカでもできる』とバカにされ続け 当初、芸大には行かせてもらえず、 27歳にして美大受験をし、絵画の仕事に就いたのが 34歳になってからでした。 芸大卒業のみなさん、ご両親、身内の方々に 絵が好き、芸術好きな人はいますか? 回答、よろしくお願いします。

  • 美学・芸術学とはなんぞや?

    東京芸術大学美術学部芸術学科を受験する予定です。 ずっとデザイン専攻でやってきていましたが、「美術史」や 「そもそも美とは何か?」ということを考えたくて再受験します。 ところが…芸大のパンフでは、「美学・芸術学を学ぶ」としか 書いていなくて具体的にそれがどういう学問かちっともわかりません。 本屋やネットで調べたところ、美学とは哲学の一種らしい、ということのようですが、具体的にどういう学問なのか…。噂では東京大学にも「美学専攻」というものがあるらしいです。専攻されていたという方、研究されている方、 「美学・芸術学」という学問の入門書でも結構です、なんでも情報ください。 自分の方向性は間違っていないとおもうので、絶対芸大でこれを学びたくてそわそわ待切れなくなっている私に「こんなことやってます」と教えてください。FEED ME,PLEASE!!!

  • 芸大生(いわゆる未熟芸術家)の作品の魅力について

    芸大生(いわゆる未熟芸術家)の作品を見ることの魅力は何ですか? 美術館などで見るような作品にはない魅力など教えていただければ嬉しいです。 また芸大生の作品におカネを払うとなるとどう感じるかも教えてください 自分はとある国立大学(芸大ではない)に通う者ですが、友達に芸大生がいます。彼女は学費も負担で、多く与えられる課題にも追われ、楽ではない学生生活を送っているようです。 その状況を自分はどうにかしたいです。芸大生の作品で少しでもおカネをとることができれば、理想的な形で経済的な負担も減らせると思うのですが、どうでしょうか? ポートフォリオだけを見せて、特定の個人向けの奨学金集めサイトもあるみたいですが(あまり知られていない)、芸大生ならではの、そういったシステムを構築できれば、問題解決につながるかなと思います。 また、お答えいただく際に、回答者様が、芸術に普段から興味をもっていらっしゃる方か、芸術系のビジネスに詳しい方かなども教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 芸術大学

    僕は今、高2なんですが、大学のことで悩んでいます。 僕は大学で、マンガやアニメやイラストのことを学びたいんですが、どういう大学に行けばいいのかよくわかりません。 たぶん芸術大学に行けばいいんだと思いますが、芸大といってもプロダクトデザインとか何とかデザインとかあってどれがどうなのかわからないんです。 自分なりに調べたんですけど、宝塚造形芸術大学と京都精華大学がそうなのかなと思うんですが...。(大阪から通えるとこ) あと入試については文系を選択したらいいのがわかったんですが、実技もあるということなのです。 うちの学校は一年のとき芸術選択というので、音楽・書道・美術を選ばされます。その時はあまり絵に興味はなかったので、音楽にしました。すると、一年間だけでなく、三年になるまで変えれないんです....。 三年次の選択で芸術関係を選ぼうと思ったのですが、多数決やら人数が少ないやらで芸術という分野がなくなっているのです;; 僕はデッサンみたいなことはしたことないし、頭のなかでイメージしたものをうまく描けません。 まとめると (1) 大阪から通えるマンガやアニメやイラストが学べる大学 (2) どういう学科?がそれに当てはまるのか (3) こんな僕でも実技試験は大丈夫でしょうか わからないことだらけですのでいろいろ教えてください!! あといろいろアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 芸術の重さ

    私自身が、ハッキリとした結論を持てていないことなのです。 最近、ある作家の作品(小説)を巡り、作者と、そのモデルにされたという女性の間で起きた裁判のことを思い出す機会があり、改めて少し考え込んでしまいました。 「人一人の命は地球より重い」とかいうコトバがあります。 これをまねた言いかたをしてみると 「人一人の心は芸術より軽い」 と言えるんだろうか??と。(ヘンな言いかたなのでしょうけど) 私自身、もとが、書く側に身を置いている(いた)者でもあるので、けっこう長年、おりにふれて考えていたことなのですが(多分、筆が進まない原因の一つになってると思います) 芸術作品の重さって?その価値って??芸術は天下無敵??? そのあたりについての御考えや示唆を与えてくださいますでしょうか。 恥ずかしながら読解力ないので、なるべく平易なコトバがありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 芸術について

    ネットで次のような書き込みがありました。 >こう考えてみてはどうでしょう。 絵が二枚あったとします。 何が芸術かわからないような二枚。 どう見ても落書き以上には見えない絵。 でもそれは、片方は芸術。もう片方は本当に落書き。 では、その二つの違いは何か? それは、デッサンのしっかりできる著名な画家が書いたかそうでないか。 同じに見えても違うんです。 プロが見ればデッサンをやってきた人間の書いたものか、そうでないかがわかるって事です。 世間で、もしもこの二つが同じように評価されたとしても、やはりこの二つには歴然とした違いが有るんです。 これはシナリオにだって言えるわけです。 十分な考証をした上であえてそれを崩しているのか。それともはじめからでたらめなのか。 555にしてもアルマゲドンにしても十分な考証をしたようには見えなかった。 そういうことなのでしょう。 これに対する以下の反論について、どう思いますか? この反論は正しいでしょうか?名指しの部分は伏字にします。 >●●や彼の信者の語る芸術と言うのはどうしてこう安っぽいのだろうかね。 技術は確かに大切だが、本来芸術とは感性こそが肝であり技術はそれを支えるためのものでしかない。 1枚の絵を見てどう感じるかは人それぞれなのだし、どのように感じる絵をより芸術的と判断するかも人それぞれだ。 どれだけ強い想いを胸に溜め込めるか、そしてどれだけ強くそれをキャンパスに刻み付けることが出来るか。 人の心が技術だけで動かせるのなら機械にでも描かせれば良いことになる。 100歩譲ってデッサンの実力で作品の優劣に差がつくとしても著名かどうかで優劣の差などつくはずがない。 なぜ、有名だと絵がうまいのだ?なぜ無名だと絵が下手なのだ? 高い技術を身に付け有名になったことをかさにきて「俺様ほどになるとちょちょいと描いた落書きでも売れまくりだぜ」とかやってるのもうまいことになるのか? 専門的な教育を受けることなく天性の感性だけで「美しいものを自分なりに残したい」と斬新な絵を描く若者の絵はへたくそだというのか? 関係ないだろ?どっちの絵がより芸術的かはその絵を見て一人一人が決めることだろ? 少なくともこんなマヌケな芸術論しか語れない以上、本当に芸術を見て心に響くものなんて感じたことはないとしか思えない。

  • 大学で芸術学を学びたいと思っています

    自分はいま高校二年で、大学で芸術学または現代の美術、音楽、サブカルチャー、文芸学を学びたいと思っています。将来、音楽や芸術の雑誌などの編集者になりたいと思い大学で上に書いたようなことを学びたい思っています。 そしていまは、神戸大学の発達科学の人間表現、京都市立芸術大学の芸術学、大阪市立大学の文学部の言語文学の表現学科コースの3校で迷っています。 素描の授業がなく、画塾にも行ってないので実技で素描が必須の京都市立芸大を第一志望にするなら画塾に行くか検討しています。今から画塾に行くには難関の京都市立芸大では遅いのでしょうか。また神戸大学の発達科学はとても難関だと聞きます。 周りに芸術学などの進路について詳しい方がいないので是非たくさんの方の意見をきいてみたいです。よろしくお願いいたします。他にお勧めの大学などありましたら紹介お願いいたします。

  • 芸術って結局何?

    あまりに漠然とした質問ですいません。 純粋に芸術というのは結局どういうものなのか知りたいのです。 僕は今まで単なる絵や彫刻などをイメージしていたのですが、現代美術の作品の中に既製品の便器が作品とされているものもあったようで、そうなると一体「芸術」ってなんなのだろうと考えさせられてしまうのです。 そうなると芸術作品に対する評価というのも僕にはわかりません。技術的に「この手の部分が繊細で他の人には真似できない」とかいうのであれば納得できるのですが、そうでない部分についていろいろ高い評価がついていても、何がそんなにすごいのかわからないのです。 単純に自分がその作品を好きならそれでいいのでしょうか? それともその人の思想、主張みたいなものを感じることが必要なんでしょうか? 芸術家と呼ばれる人たちは一体何を目指して作品をつくっているのでしょうか? 何か思うところがあればお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 大阪芸術大学教育学部を受験したいと思っています

    私は、市内の公立進学校に通う高校二年生です。わたしは絵を描くが趣味で、もともと幼稚園教諭になることを目指していたので、わたしが1番求めている大学だと思いました。なんとしてでもそこに行きたいとと思っているのですが、なかなか入るのは難しいですか?質問をまとめると AO入試でどんなことをするのか詳しく知りたいです。ピアノや歌などと聞いたのですが、ピアノはどの程度のレベル弾けないといけないのでしょうか? 試験のときの自己アピールとはどんなことをするのでしょうか?やはり、芸術大学とだけあって、楽器とか絵を特技とできるくらい上手くないと難しいのでしょうか? ちなみに、ピアノは4歳から12歳まで習っていたので、ある程度は大丈夫です。絵の方はもと美術部だったのでデッサンとかは描いたりはしていたのですが、とても芸大の方々のような実力ではありません。 返信おねがいします!

  • カリフォルニア芸術大学に進学するには?

    絵を描くことが唯一の特技であり好きなことである、高一です。 自分に才能があるかどうかは現時点では分かりませんが、たった一度の人生。 自分の限界に挑戦したいと思っております。 私は幼い頃からディズニーのアニメーションに憧れており、将来はディズニーのアニメ関係の仕事をしたいと思っております。 そこで志望校をカリフォルニア芸術大学に決めました。 ここに進学するのが、夢への一番の近道だと思います。 そのため、カリフォルニア芸術大学について自分で調べてみたところ、まず最低限の語学力の証明としてTOEFLで550点以上のスコアを出さなければならないようです。 私の通っている高校ではTOEFL講座というものがあり、TOEFL専門の講師の方がSkypeで授業をしてくれます。 私はその講座を取っているので、TOEFLの基礎的な学力はそれで身につけることが出来ます。 それ以上に必要になってくる学力は、独学で習得するか学校の先生に手伝ってもらうつもりです。 ただ、問題なのは「絵」の方です。 私は美大・芸大受験専門の予備校などには通ったことがありません。 どういったところに通えば良いのかもまったく分かりません。 それどころか通うお金さえ十分とは言えない状態です。 高一の長期休暇の間などにバイトをして高二から通うための学費を賄おうかと考えていますが、カリフォルニア芸術大学を目指すようなレベルであれば高一のときから通っていないと厳しいでしょうか? 最後に、私の高校には美術部があるのですが、入部したほうが良いでしょうか? 部活で勝手に描いているうちに変な癖がついてしまわないか不安です。 一つでも良いので回答していただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。