• ベストアンサー

太陽光と電気料が安くなる関係・・・?

mermaid2004の回答

回答No.8

1)太陽光発電は平均的な大きさで能力3kwです、年間の発電量は概ね3600kwhであり、3kwで除すと1200時間となります。 100%稼動で計算しう、1200時間を意味します。 2)雨の日も曇りの日も発電はしますが、3kwの発電機で1kw以下の僅かな発電量です、年間は8760時間ですから、1200時間を除すと稼働率14%に満たない状況です。   3)オール電化+太陽光で430万円は少し高いのではとおもうが  太陽光が200万円、年間発電量 3600kwh、単価 22  円/kwh とすれば、年間効果 約8万円 投資回収 25年  経済的効果は期待出来ません。 4)エコキュート+IH で 相当の効果があります、一般的にエネルギーの使用割合は エコキュート90%以上、IH10%以下 エコキュートは大気に熱を圧縮し、温水を作り、エアコンの暖房と同じで効率が非常に高く、又 夜間の余裕の電力で賄う為に電力コストは昼間の1/3程度です。余裕電力で賄い環境にも優しいと考えてください。 5)例えば 15℃のい水を42℃に 250L(7人家族ではもっと必要か?)であれば、ガス代は 概ね 150円、エコキュートでは30円程度 1日で120円の差  7人家族でシャワーなども多く使えばもっと差が出ると思う、現在のガス代は? 6)毎月の電気代6~8万円、考えられない我が家は2人家族ですが5~8千円 桁が違いますね まとめ オール電化のみで行きましょう、太陽光は見送り、安価な太陽光が開発段階にあり、もう少し待ちましょう

steffy
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。 現在ガスは調理のみに使用で、月々3000円程度。 湯沸かし器が灯油のため、月々10000円前後という感じです。 オール電化に変えるだけで随分変わるみたいだよ!と説明しているのですが、なかなか分かってもらえません。 というより、分かろうとしていないのかもしれませんが・・・ 7人家族では湯量が足りないかもしれないので、灯油ボイラーも置いたまま、必要な場合は切り替えするという方法もあると言われているのですが、その場合もオール電化の対象になるのでしょうか? mermaid2004さんのお話を伺って、やはり太陽光は待つべきだというほうに考えがかたまりました。 質問ばかりで申し訳ないですが、補足とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 電気の契約について

     オール電化住宅からリフォームして、ソーラー発電+エコキュートで、キッチンはガスコンロにしました。IHクッキングヒーターの電磁波が心配になったからです。  さて、現在は、東京電力さんの電化上手のままオール電化割引がなくなった状態で契約していますが、他には、従量電灯+深夜電力、及びナイト8又はナイト10、の選択枠があると思うのですが、どれが一番お得なのでしょうか?もちろん、ライフスタイルによって異なると思うので、目安のようなものを教えて下さい。  

  • 太陽光発電(京セラ)

    京セラの太陽光発電(SAMURAI)をつけることに決めました。 3.07kw、オール電化に切り替え(IHクッキングヒーター、エコキュート)、工事費諸々で460万、この値段設定はどうなんでしょうか?

  • 電気代が高くて困ってます

    我が家はオール電化です。蓄暖6kwを2台、IHクッキングヒーター、電気温水器を使用しヤリクリナイト8の契約をしています。冬の電気代が3万円を越えてしまいびっくりしています。オール電化ってこんなに電気代がかかるのでしょうか?昼は夫婦とも不在で蓄暖は一台を最大、一台は中に設定しています(これでは室温が16度で寒いです。) みなさんはどのくらいかかっていますか?

  • 太陽光発電の見積価格について

    現在、太陽光発電とオール電化の省エネリフォームを検討中です。 見積金額が妥当がどうか教えてください。 まず、太陽光発電ですが三菱製で南面一面で4.44kw、エコガイドTV付です。横6×縦4のパネル配置です。 エコキュートはコロナの「CHP-371DN8」です。給湯専用です。 基礎工事、ガス給湯器の撤去費用も含みます。 IHクッキングヒーターはパナソニックの「KZ-H32E」です。 これもガスコンロの撤去費用も含みます。 補助金申請等も含みます。あと、エコキュートとIHクッキングヒーターの10年保証が付いています。全てあわせて税込で3,150,000円です。 以上のような仕様なのですが、金額的に妥当でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 電気か、ガスか

    いつもお世話になっております。 近年、マイホームの新築を考えています。 家を新しく建てるにあたり、オール電化にするか、 しないかで迷っています。 オール電化にすればIHクッキングヒーターが使え、 キッチン回りが常にキレイに保てそうなのが魅力です。 しかし、ガスで炊いたお米の方が、格段に美味しいと思います。 そもそも、電気とガスのメリット・デメリットが よく理解していません。 オール電化にするメリットとは何か。 デメリットとは何か。 宜しかったら教えて下さい。

  • 太陽光発電について

    先日我が家に太陽光発電についてセールスマンが来て説明がありサンヨー製がモジュールあたりの出力が210wと性能が良いとの理由で売込みがあり2.52kwでソーラー工事+電気温水器+IHクッキングヒーターで275万で電気温水器とIHはサービスとの話でしたがこの買い物はいい買い物なんでしょうか?女房は電気代が安くなるならと乗る気なのですが私はまだ早い(将来の性能向上と販売単価低下の可能性)気がしてならないですがいかがでしょうか?まだクーリングオフ期間内なので回答をよろしくお願いします。ちなみに我が家の電気とガス込みは平均18000円です

  • 太陽光発電とオール電化の価格について

    太陽光発電とオール電化の話がありまして... 京セラのサムライ 3.06kw パナソニック エコキュート HE-K46CQS 日立IHクッキングヒーター  HT-D8WS    以上全てコミコミで 307万円+補助金と言う見積もりになっています。これが高いのか、安いのか分からなくて悩んでいます。

  • 太陽光発電の電気使用率について

    四国の愛媛県松山市でオール電化リフォームを検討しております。 現在は、給湯、調理を都市ガスで使用していますので、 それらをエコキュート及びIHクッキングヒーターに変更し、 あわせて太陽光発電(4.07kw)を設置しようと思います。 施工業者の作成したシミュレーションによると、昼間の発電時間帯の電気使用率を「30%」として、 時間帯別使用率は昼間時間(7~23時)を「74%」、深夜時間(23~7時)を「26%」と設定しています。 また、上記の「30%」のところは(45%が一般的)との但し書きがあります。 ちなみに、オール電化割引の「e割(10%割引)」は含まれていないそうです。 ということは我が家の試算では売電量が多くなるため(45%が30%)有利になっているのですが、こんなものなんでしょうか? ちなみに、我が家は5人家族で、平日昼間は専業主婦1人と、2歳の娘が常時いる生活です。 また、昨年一年間の電気料金が117,000円、ガス料金が121,000円でした。 シミュレーション条件の○○%はあくまでも目安でしかないのは、十分理解していますが、 過不足なく評価したいのでこの設定値が許容範囲内なのかを知りたいと思います。 また、調理にかかる電気代が1500円程度/月、給湯が1000~1300円程度/円といわれましたが、これもこのくらいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 太陽光発電とオール電化の導入費用について

    初めて質問させていただくので失礼があったらすいません。 今回、我が家では太陽光発電とオール電化を導入しようと考えております。 業者のほうで見積もりを取ってもらいましたら、太陽光発電とオール電化ですべての費用をいれて295万でした。 これは金額としては妥当なのでしょうか? ちなみに設置状況は下記の通りです。 ●太陽光発電 パナソニック HIT233シリーズ 3.49kW 工事費、付属機器等ついて203万 ●オール電化(エコキュート・IHクッキングヒーター) 三菱 エコキュート WXシリーズ460L(SRT-HP46WX6) 三菱 IHクッキングヒーター TH30Hシリーズ60cm(CS-T30HS)  工事費等込みで78万 203万+78万+消費税=295万 業者さんの保証は 10年間の施工保証、一年後無料点検です。 言葉足らずですいませんがアドバイスのほうお願いします

  • 太陽光発電を導入した場合の電気料金はどの電気料金がお得でしょう。

    最近、中古住宅を購入しました。その住宅に太陽光発電システムを設置する事を考えています。 ◆質問◆  下記にあるような種々の条件を考慮したとき、経済的なメリットを受けるためには、次の二つのことについてどのようにしたらよいでしょうか。 ○エコキュート、IHクッキングヒーターの設置時期 ○最適な電気料金プラン ◆条件◆ ○中部電力管内 ○現在の料金プランは従量電灯C(7kVA) ○今年3月または4月に太陽光発電システムを設置する。(3.255kwまたは3.720kw) ○現住所と太陽光発電システム設置住宅が離れている。(170kmほど) ○仕事の事情で、来年4月に入居するため、太陽光発電システム設置後1年は空き家となる。(風通しやそうじなどに立ち寄ることはありますが、生活はしません。) ○現在はガス給湯器、ガスコンロがついており、入居予定である1年後、4月にオール電化(エコキュート、IHクッキングヒーターの設置)にする予定。 ※空き家になっているため、使用電力はほとんどない。月に数日、風通しや掃除、修繕、手入れなどをする。基本料金がムダだとは思うが、必要なときにすぐ電気が使用できないのは困るため、契約をしている。 ◆悩みどころ◆ ○現在の料金プランである従量電灯C(7kVA)では、売電単価が安いため、オール電化対応の料金設定であるEライフプラン(3時間帯別電灯)で契約をしたい。しかし、電気温水器の設置が条件になっており、現在はガス給湯器が設置してあるため対象からはずれる。※電気料金は下記に記載 ~参考:中部電力ホームページより~ ○従量電灯C(7kVA) 最初の120kWhまで       1kWhにつき 16.01円 120kWhをこえ300kWhまで      〃   20.08円 300kWhをこえる          〃   21.51円 ○Eライフプラン(3時間帯別電灯) デイタイム(昼間時間)    1kWhにつき 30.46円 @ホームタイム(軽負荷時間)   〃   20.31円 ナイトタイム(夜間時間)     〃   8.17円 対象 「契約容量が50kVA未満で、かつ、1kVA以上の夜間蓄熱式機器(電気温水器等)またはオフピーク蓄熱式電気温水器(多機能型ヒートポンプ式電気温水器等)をご使用になり、当メニューを希望されるお客さま」 ◆Eライフプラン(3時間帯別電灯)で契約をするため、1年前倒ししてオール電化にする場合◆ ○平成19年度エコキュート導入に関する補助金がまだわからない。(できれば、設置時期を申請時期に合わせ、補助金を申請したい。) ○エコキュート、IHクッキングヒーター設置後、長期間不使用による機器の不具合が心配される。 ◆私見としては・・・。◆ ○太陽光発電システムと同時にエコキュートを1年前倒しして設置し、売電価格の高いEライフプラン(3時間帯別電灯)にて契約する。 ○補助金については、昨年度、4月10日には概要がわかっており、4月26日から募集が開始された。平成19年度も、4月当初には概要(補助金の有無も含め)がわかると思われるため、エコキュートの設置は、概要判明後にする。 ※シミュレーションなどはしておりません。 長文になったため、もう一度質問内容をまとめます。 ◆質問◆  上記にあるような種々の条件を考慮したとき、経済的なメリットを受けるためには、次の二つのことについてどのようにしたらよいでしょうか。 ○エコキュート、IHクッキングヒーターの設置時期 ○最適な電気料金プラン わかりにくい文章かと思いますが、よろしくお願いいたします。