• 締切済み

三色ボールペンで読む日本語などを読んでいて忘れませんか?

三色ボールペンで読む日本語とか朝2時起きで、なんでもできる!とかの本の分類はなんていうのか分かりませんが、こういう本に興味があってたまたま図書館から借りてきて読むんですが、読んでいて内容を忘れてしまいます。 ストーリー性のある小説はある程度は記憶に残るんですが、どうもこういう本は苦手です。どのように記憶に残るように読んだら良いのでしょうか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.2

私など、ストーリー性のある物語でも、一度読んだだけだと、「えーと、最後はどうなったんだっけ?」と忘れてしまうことが珍しくありませんよ。 2回読むとだいぶ頭に残りますが、それでも、なんとなくしか覚えてなかったりして。 実用本も、分かっているようで忘れてしまいますので、 出来ればときどき読み返してみたらいいんじゃないでしょうか。 新たに発見があるかもしれませんし。 しかし、まさに三色ボールペンで何とかならないのでしょうか。 借りた本だとできないんですね。 じゃあNo.1の方がおっしゃるように、メモするといいと思います。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 メモと読み返す。 読み返しても、記憶に残らないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.1

こんにちは。  いろいろな方法があると思うのですが、とりあえずメモを残してみてはいかがでしょうか。  私の場合で言うと、本を読んでいて面白いなとかどこかで使えるかもしれないなとか感じたフレーズについては付箋を残しておき、読み終わった後にそれらをテキストデータとして書き抜いておいておきます。  最初は何の役に立つんだろうと思うかもしれませんが、これらのデータも100冊程度を超えてくると、後でざーっと眺めてみると自分の興味があることについても分かってきますし、いろいろと利用できるようになりますよ。  読んだ内容を一読で全て暗記しようと思わないことじゃないでしょうか。そんなにがんばらなくてもいいと思います。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 試してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三色ボールペンについて。

    三色ボールペンで読む日本語っていう本に出てくる三色ボールペン(赤青緑)を探しています!でもなかなか赤青緑のペンが売ってません。どうやったらボールペンが買えるか教えてください!

  • シンガポールのボールペン

    シンガポールの文具店で安く売っているボールペンの品質は、日本とかわりないでしょうか。 価格帯としては日本円で150円程度の、プラスティック製の、黒いインクのものです。(値段の高いものや、贈答品につかわれるような高級ボールペンの話ではありません) 台湾と香港で120円程度(NT$35)のボールペンを買ったことがありますが、台湾のはインクが少しにじんだりかすれやすく、香港で買ったものはプラスチックの部分がよわいのか、強く握るとひびがはいるものでした。 値段が200円以上とかのはよさそうでしたが、仕事用で大量に買うボールペンとしては高いなと感じた記憶があります。 シンガポールの廉価(安いもの)なボールペンの、書きごこちや、デザインはどうでしょうか。 (ダイソーのものは、評判がよくないのは聞いていますので、除きます) 以前香港人に、あまりに現地のボールペンが書きにくいので、日本のノック式のボールペンを赤黒3本づつくらいあげたら、とても書きやすいと喜んでいましたが、シンガポール人に日本のボールペンをあげてもあまり喜ばれないでしょうか。

  • 洋書の日本語訳について。

    最近ラダーシリーズのトム・ソーヤの冒険を読んでいるのですが、理解し難い英文がしばしばみられるので、日本語版のトムソーヤを買おうかと思います。そこでですがトムソーヤの小説、結構種類があってどの本を買えばよいのか迷っています。 誰が訳した本がいいのでしょうか?できればラダーシリーズの内容に似た日本語訳の本がいいのですが、 よろしくお願いします。

  • 読書で知識を増やすには

    本を読み、書いてあることのほとんどを覚えられたらいいですよね。私は小説や哲学本に限らず専門的な内容が書かれている本を読むのですが、実際のところ今までに読んだ本の内容はあまり覚えていません。興味がある分野はなんとなく記憶していても、興味のないことは覚えられていません。本に書いてあることをとてもよく覚えている方は多勢いると思います。どうして何十回も読まずに記憶できるのでしょうか。語彙や知識量が関係しているのなら、まずは基本的な日本語を学び直そうと思います。覚えるということは感覚で理解しなければならないところもあると思いますが知識を増やすために何をすべきか教えてください。

  • 日本史をおもしろおかしく紹介している本

    日本史選択の高校生です。 選択したはいいものの、全く興味が湧かず、勉強がはかどりません。 日本史を前向きな姿勢で楽しく学びたくて、日本史の面白い本を探しています。 できれば、内容もくだけたとっつきやすいものを望んでいます。 最近、読んでいて面白いと感じた本は「爆笑問題の日本史原論」シリーズでした。 日本史原論のようなユーモアをまじえて日本史について書かれた本や 日本史の話がでてくる現代が舞台の小説(歴史小説は苦手です)や漫画、 普通とは異なった切り口で書かれた日本史の本など面白い日本史の本を探しています。 注文が多く、申し訳ありません。よろしくおねがいします。

  • 中国語の「亜粉紙」の日本語は?

    中国語の「亜粉紙」の日本語訳は何でしょうか? 中国でのアートの画集に使われる紙の種類のことです。 中国では本の表紙に一般的に使われているようなのですが、日本の印刷用紙の分類に当てはまりそうなのが見つかりません。日本では「上質紙」とか、原料で分類していないようなので、原料を名前にしたような中国語があまりヒントにならないのです。 「亜粉」の意味だけでもわかりましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 読みづらい日本語の本について

    原作が洋書で、日本語に翻訳された小説があって それが面白いと言うことなので、読んで見たのですが、 日本語で書かれているのに、内容をあまり理解することが できなくて、途中で読むのをやめてしまいました。 こういったときは、洋書を読んでみたら内容を理解できる ことはあるのでしょうか。それなりに英語の読解力は 必要となりそうですが…。 また、以前に日本人が書いた日本語で書いた 小説を読んであまりの読みづらさに途中でやめたことが ありますが、洋書にも解かりにくい英語の文章を書く人は いるのでしょうか。

  • 日本十進分類法

    現在、自分の蔵書を日本十進分類法で分類しようと思っています。 地元の図書館(東京都の区立図書館)のホームページから本を検索し、NDC9という項目を手元のカードに記録していました。しかし、すべての本がその図書館のデータベースにはないようだったので、その図書館にない本は国立国会図書館のホームページで検索していました。 そしてしばらく、カードを作成していたのですが、なぜか、同じ図書であっても番号が違っているのです。分類場所を確認してみると、何ともいえないどちらもありえるなと思えてしまって、一体なぜ、同じ分類方法なのに違いが出てくるのか分かりません。詳しい方いましたら、教えてください。お願いします。

  • 古い日本語?

    これまで独学で日本語を勉強してきました。 そして数十年前から日本に住んでいるおかげで飛躍的に上達した気がします。 ここからが本題です。 日本の図書館で本を読んでいるとたまに「いふ」でいうと読むものがあります。 こういうのはいつ頃に流行った言葉なんでしょうか? また、他にも似た感じのものがいくつかあるそうですがそれも教えてください。

  • 日本語ぽろりぽろり

    しばらく前に、書評で、「日本語ぽろりぽろり」という外国人が、試行錯誤をしながら日本語を覚えていくという本が紹介されていて、興味を持ったので、タイトルをメモしておいたのですが、どうやらメモし間違えたらしいのです。 似たようなタイトルの本だと思うのですが、正しいタイトルをご存知の方いらっしゃればよろしく教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。