• ベストアンサー

隣家との間が狭い部分の壁の補修は? 鉄骨のさびの有無は?

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.3

日本古来の言い伝え=「諺」に「地震、雷、火事、親父。」というのをご存知ですよね。 前のオーナーさんはなぜその物件を手放したのでしょうか。 1、耐震補強の費用が工面できなくて手放すのでは?=阪神大震災以前の物件は要注意。 2、梅雨や台風時にあちこちから漏水しているのでは。だけど、補修すらできないのでは?=台風が通過した跡には、ブルーシートの屋根が。まさか天井にブルーシート張ってないでしょう。「内防水の家」聞いたことないです。 3、そういえば火災報知機の設置も義務化されましたね。 4、いまどきの親父って・・・。 失礼ですが、私だったら「若干気になる」以前に「候補としてのノミネート」さえしませんが。

sabakan
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 ただ、ほとんど質問内容とピントがはずれたコメントです^^;。 まぁ、通常、補修できないような家は売りに出しませんよ…。

関連するQ&A

  • 壁の亀裂(重量鉄骨)について

    築12年、4階建て、ALC版 重量鉄骨の小さなマンションです。間口3.8m奥行き23mです。共有の廊下壁、モルタル塗りやや部屋のクロスに縦に亀裂が無数に走っています。4階が多いようです。外壁は隣家と密接している為、確認で来ません。 建築業者は当時、重量鉄骨は揺れているため亀裂が走りやすいが外壁は大丈夫と言っていました。築2年ごろから有り最近増えてきました。 業者は倒産しております。原因は何でしょうか? 補修は左官屋さんにお願いすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 重量鉄骨のさびについて

    中古の重量鉄骨の物件を購入したのですが屋上部分と増築部分の雨漏りがあり天井を壊して覗いてみたら鉄骨部分、天井の鉄板(大工さんはキーストンと呼んでいました)がだいぶ錆びていて放置しておくと耐久性が落ちると素人目にもわかる状態です。 屋上の防水はプロに任せようと思うのですが予算的に内部の錆の部分は家族総出で錆を落として塗料をぬろうと思うのですがネットで検索したら黒さび転換塗料という物がありそれを結構使用しているようですが効果はあるものでしょうか? ご存知の方知識を仰ぎたいです。

  • 隣家と接する建物解体と補修について

    いま知人が古い家を建て替えする予定にしています。その家は古い町にあるため、隣家とぴたっと接した家になっています。 そこで気になるのが知人の家を壊したら隣家の外壁が裸になりますがその補修代(板金処理代)は誰が負担するのかという事です。 当然解体費は知人費用ですが隣家の板金処理代を払うつもりはないみたいです。知った大工さんに聞いたら「ぜったいという決まりはないけど一般的には隣家の負担で直してもらう」とのことでした。 今度解体する旨を伝えに隣家に行くそうなのですが、隣家の人に「うちの外壁も直せ」といわれないようにする何か根拠や法律や慣習などありませんでしょうか? あと大工さんのいうように隣家の壁は隣家負担でしてもうらうのは本当に一般的なのでしょうか?

  • 鉄骨のサビについて

    最近購入した中古物件の倉庫(重量鉄骨造)についてお尋ねしたいのですが、過去の雨漏り(現在は修繕済みで雨漏りはありません)により天井の梁と梁との間の鉄の板?の一部にサビが浮いているのですが、この場合はサビ止め等の処理をしたほうがよいのでしょうか?あるいは現在雨漏りがないのであれはそのままでもよいのでしょうか?今後ここをリフォームして部屋する予定で、天井に壁ができるとなかなか処置もできなくなると考えますので、なにか処置する必要があるなら今のうちにしなくてはと思っています。わかりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 隣家と共用する境界の壁の取壊し修復費用について

    築30年木造モルタル一棟二戸建ての住宅に住んでいます、持主は別々ですが隣家との境界の共用の壁は厚手の合板一枚で外壁と比較するとかなり簡単な造りです。 最近隣家(隣家の土地は借地)は別な場所に家を新築するので現在の住宅は今年中に取壊しをする予定との話をしてきました、今のところ具体的に何時からとかそれ以上のことは何も言っていません。この様なケースの場合取壊し後の壁の修復、新たに外壁となる部分の費用分担は一般的に度の様になるのでしょうか?周囲の人に聞くと全額先方持ち、半額 自己負担とかいろいろです。 よろしくお願いいたします。

  • 物件(レオパレス)の造りで重量鉄骨は防音効果ありますか?

    現在レオパレスで物件を探しています。 最初はネットで見ていて、 レオパレスは壁が薄いというので、在来工法の造りより、重量鉄骨またはRCタイプの方がいいと思って探しています。 レオパレス21のホームページを見ていたところ、物件の造りの表示に ●「アパート・在来工法」 ●「アパート・重量鉄骨」 ●「マンション・重量鉄骨」 ●「マンション・鉄筋コンクリート(RC)」 という表示がされているというのがわかり混乱しています。 実際の物件タイプは「在来」と「RC」しかありません。 どのように考えたらいいでしょうか? 不動産の担当の人に聞いたら 在来は木造 重量鉄骨=RCは鉄筋コンクリート で温度と防音の違いがあるとのこと? 重量鉄骨=RCは同じなのでしょうか? 混乱してなかなか決まりません。 宜しくお願いします。

  • レオパレス物件の造り(タイプ)の種類について・・・困っています。

    現在レオパレスで物件を探しています。 最初はネットで見ていて、 レオパレスは壁が薄いというので、在来工法の造りより、重量鉄骨またはRCタイプの方がいいと思って探しています。 レオパレス21のホームページを見ていたところ、物件の造りの表示に ●「アパート・在来工法」 ●「アパート・重量鉄骨」 ●「マンション・重量鉄骨」 ●「マンション・鉄筋コンクリート(RC)」 という表示がされているというのがわかり混乱しています。 実際の物件タイプは「在来」と「RC」しかありません。 どのように考えたらいいでしょうか? 不動産の担当の人に聞いたら 在来は木造 重量鉄骨=RCは鉄筋コンクリート で温度と防音の違いがあるとのこと? 重量鉄骨=RCは同じなのでしょうか? 混乱してなかなか決まりません。 宜しくお願いします。

  • 軽量鉄骨と重量鉄骨の違い

    賃貸の 軽量鉄骨の物件と重量鉄骨の物件は 壁の厚さ、遮音性やと耐久など 違いますか?

  • 同じマンション内での引越し

    最近 賃貸マンションに単身で引越しをしたのですが騒音で悩んでいます。新居は1階の角部屋です。 物件は重量鉄骨で壁はしっかりとした造りなのですが、オートロックの扉の音や階段の上り下りの音、上の階の住人の足音が毎日響いてきます。(特に21時以降から深夜にかけて) まだ、引っ越してから一週間程ですが これが毎日続くと思うとノイローゼになりそうです・・・ 立地条件などはとても良いので出来れば同じマンション内で部屋を移動したいのですが可能でしょうか? 是非アドバイスをお願いします。

  • 鉄骨住宅の雨漏り・外壁補修工事について

    築23年4階建、鉄骨住宅の件です。 5年程前の台風時に3階のベランダの排水が詰まり雨が家の中まで浸水し、丁度留守にしていた為に洪水の様になった事があります。 それ以来2階が雨漏りするようになり、一部天井に穴が開いたり、木や壁紙が変色したりしております。 建ててから一度も屋根・外壁に手を加えておらず、外壁(煉瓦の様な石)にヒビが入ってきている事もあり、主人の知り合いの近所の工務店へ補修工事を依頼しました。 左官屋さんが今の外壁を一旦平らに重ね塗りをし、そこに新たに今と同じ様な石を塗装屋さんが張っていき、防水加工をするそうです。 雨漏りの原因箇所などは不明との事で、ベランダの防水を強化し対応するとの事でした。 質問としては、 1.外壁に石を重ね張りすると、その分重くなるので耐震など強度に影響は無いのか? 2.雨漏りの原因も分からずに、重ね塗りや重ね張りだけで大丈夫なのか? 3.左官屋と塗装屋さんだけではなくて、雨漏りの専門の業者に依頼する必要はないのか? 既に工事に取りかかってるのに今頃?という感じですが、主人が『知り合いの工務店だからキチンとやってくれる』と聞く耳を持たず心配しております。 拙い説明で分かり辛いかも知れませんが宜しくお願い致します。