- ベストアンサー
- すぐに回答を!
物件(レオパレス)の造りで重量鉄骨は防音効果ありますか?
現在レオパレスで物件を探しています。 最初はネットで見ていて、 レオパレスは壁が薄いというので、在来工法の造りより、重量鉄骨またはRCタイプの方がいいと思って探しています。 レオパレス21のホームページを見ていたところ、物件の造りの表示に ●「アパート・在来工法」 ●「アパート・重量鉄骨」 ●「マンション・重量鉄骨」 ●「マンション・鉄筋コンクリート(RC)」 という表示がされているというのがわかり混乱しています。 実際の物件タイプは「在来」と「RC」しかありません。 どのように考えたらいいでしょうか? 不動産の担当の人に聞いたら 在来は木造 重量鉄骨=RCは鉄筋コンクリート で温度と防音の違いがあるとのこと? 重量鉄骨=RCは同じなのでしょうか? 混乱してなかなか決まりません。 宜しくお願いします。

- 賃貸・アパート
- 回答数2
- ありがとう数10
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Neginebu
- ベストアンサー率43% (565/1298)
>在来は木造 ほぼ正解です。ただし、木造でも「2×4工法」の様な柱の無いパネル工法は「在来」とは呼びません。 在来工法は、簡単に言いますと「木造で、柱・梁構造の建物」です。 >重量鉄骨=RCは鉄筋コンクリート 不正解です。(^_^;) 重量鉄骨は、肉厚の「H鋼(断面がHになっている鋼材)」や「コラム(断面が□になっている鋼材)」 を柱・梁として組み、建物の骨組みを作る建物です。 略称は「S造」になります。 RCは、鉄筋コンクリート造で合ってます。 また、重量鉄骨の廻りを鉄筋コンクリートで覆った、大規模建築で多く使われる「鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)」という物もあります。 防音となりますと RC造>S造≒木造 ぐらいの性能だと思います。 ですが、マンション・アパートの場合は、部屋と部屋の「間仕切壁」の構造が問題です。 建物全体がRC造でも、間仕切壁がRCで無ければ、意味はありません。 不動産の担当者に 「隣の部屋との間仕切壁の工法は何?」 「その壁厚は何mm?」 と聞いてみましょう。 ココで例えば「軽量鉄骨間仕切りの90mmです。」と言われたら、遮音性能はイマイチです。 「150mmのRC壁に石膏ボードをGL貼りしてます。」とかなら結構良いと思いますよ。 実際に、物件に足を運んでみて、壁を叩いてみる等して確認するのが一番確実ですが。(^^ゞ ご参考までにどうぞ。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- Neginebu
- ベストアンサー率43% (565/1298)
>木造とS造は同じくらいでしょうか? 同等と考えてください。 木造もS造も骨組みの事ですから、隔壁や間仕切り壁の性能とは関係ありません。 S造で骨組みがしっかりしていても、壁の構造がしっかりしていないと、遮音性能は低くなります。 ご参考までにどうぞ。
関連するQ&A
- レオパレス物件の造り(タイプ)の種類について・・・困っています。
現在レオパレスで物件を探しています。 最初はネットで見ていて、 レオパレスは壁が薄いというので、在来工法の造りより、重量鉄骨またはRCタイプの方がいいと思って探しています。 レオパレス21のホームページを見ていたところ、物件の造りの表示に ●「アパート・在来工法」 ●「アパート・重量鉄骨」 ●「マンション・重量鉄骨」 ●「マンション・鉄筋コンクリート(RC)」 という表示がされているというのがわかり混乱しています。 実際の物件タイプは「在来」と「RC」しかありません。 どのように考えたらいいでしょうか? 不動産の担当の人に聞いたら 在来は木造 重量鉄骨=RCは鉄筋コンクリート で温度と防音の違いがあるとのこと? 重量鉄骨=RCは同じなのでしょうか? 混乱してなかなか決まりません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 鉄筋コンクリート造りと重量鉄骨造りはほとんどかわらない!?
こんにちは。教えてください。 不動産屋さんは上下間の音は鉄筋コンクリートより重量鉄骨造り(防音ALCと記載がありました)のほうがきこえにくく、左右間の音はほとんどかわらないと言っていました。こちらでみさせていただいていると鉄筋コンクリートのほうが良さそうだと思うのですが、分譲タイプのような高級マンションでない限りそうなのでしょうか。やたらと鉄骨のマンションをすすめられます。重量鉄骨はただの鉄骨マンションより防音性がいいともききました。 鉄筋コンクリート≧重量鉄骨>鉄骨>軽量鉄骨>木造。実際あってるんでしょうか。。。 現在木造アパートの2Fに住んでいて生活音・近隣の学校の騒音などに悩まされていてマンションタイプの物件を探しています。そこまで神経質ではないのですが、近隣に恵まれなくて音の問題で(毎日早朝から掃除機をかける、夜中に大声で歌を歌うetc…。)引越しを繰り返しています。次に住むところは長い間住みたいと思っているので慎重に探しているのですが不動産屋さんによって言われることが違うので困ってしまいます。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 重量鉄骨の床の造りについての質問です。
重量鉄骨の床の造りについての質問です。 現在RC造りのマンションに住んでいます。 この度引越をすることになり、いろいろな物件を見ていたところ、新築で設備も良い駅近の物件を見つけ気に入ったので仮申込を行いました。 物件は3階建で、2階の部屋です。 1フロアに3世帯入居可能で、私の申し込みした部屋は隣が階段の角部屋です(通路を挟んだ向かい側に2世帯が入居します) ただ、重量鉄骨造りということで音漏れがどうなのかと気になっています。 不動産屋さんに聞いたところ、新築だしそんなに気にするほどの音漏れはしないと言っていたのですがやはり不安です……。 今回は両隣に部屋がないので、上下の音がどれほど漏れるのか気になります。 (新築のため当然まだ人が住んでいなく、生活音がどれほど響くのかは内見をしてもわかりません) ですので、不動産屋さんに頼んで今回の物件の構造について調べてもらったところ、以下の回答が得られました。 床構造:100mm厚のALC床パネル(重量鉄骨の床梁と一体型コンクリート床) 空気伝達音:D-45等級 床衝撃音レベル:Lh-80 重量床衝撃音:Lh-65等級 軽量床衝撃音:Ll-80等級 正直、私は建築の知識が全くないため、これが良いのか悪いのかがわかりません……。 (100mmとあるので、ぶ厚そうだし、それなりの遮音性は期待できるのかな…と勝手に解釈しているのですが…) この床の場合の遮音性が良いか悪いかのアドバイスをお願いできないでしょうか? ちなみに建物はパナホームさんのソルビオス・シリーズというものです。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 重量鉄骨の床の造りについての質問です。
重量鉄骨の床の造りについての質問です。 現在RC造りのマンションに住んでいます。 この度引越をすることになり、いろいろな物件を見ていたところ、新築で設備も良い駅近の物件を見つけ気に入ったので仮申込を行いました。 物件は3階建で、2階の部屋です。 1フロアに3世帯入居可能で、私の申し込みした部屋は隣が階段の角部屋です(通路を挟んだ向かい側に2世帯が入居します) ただ、重量鉄骨造りということで音漏れがどうなのかと気になっています。 不動産屋さんに聞いたところ、新築だしそんなに気にするほどの音漏れはしないと言っていたのですがやはり不安です……。 今回は両隣に部屋がないので、上下の音がどれほど漏れるのか気になります。 (新築のため当然まだ人が住んでいなく、生活音がどれほど響くのかは内見をしてもわかりません) ですので、不動産屋さんに頼んで今回の物件の構造について調べてもらったところ、以下の回答が得られました。 床構造:100mm厚のALC床パネル(重量鉄骨の床梁と一体型コンクリート床) 空気伝達音:D-45等級 床衝撃音レベル:Lh-80 重量床衝撃音:Lh-65等級 軽量床衝撃音:Ll-80等級 正直、私は建築の知識が全くないため、これが良いのか悪いのかがわかりません……。 (100mmとあるので、ぶ厚そうだし、それなりの遮音性は期待できるのかな…と勝手に解釈しているのですが…) この床の場合の遮音性が良いか悪いかのアドバイスをお願いできないでしょうか? ちなみに建物はパナホームさんのソルビオス・シリーズというものです。 どうかよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- RC造の物件はどれくらい防音・遮音を期待できますか?
現在木造アパート2階角部屋に住んでいます。 隣・階下の足音・物音・声・震動に悩まされています。 RC造4階建てマンションの4階角部屋に引っ越そうかどうか考えています。 下からの物音、そしてこちらの物音はどれくらい響くものでしょうか? ミシンを使ったりしたいのですが、可能でしょうか? 物件を見にいったところ、隣と接している部屋の壁はコンコンと音がしたのでコンクリートが入っていないように思いました。 今住んでいるアパートでは、自分の音も他の部屋の人の音も気になってしまい、落ち着いて生活が出来ない状態です。 神経過敏になっているとは思いますが、落ち着いて暮らせるところに引っ越したいです。 「音を気にするなら、重量鉄骨造がいいよ」と友人に言われたのですが、 「RC造」と「重量鉄骨造」ではそんなに違いがあるものでしょうか? RC造のマンションでは階下・隣の物音(足音)は響きますか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 軽量鉄骨と重量鉄骨の違いは何ですか?
年始に引越しを考えていて、物件を色々検索して見ています。 基本的にマンションは重量鉄骨というもので造られているものが多いように感じます。 アパートなどでは軽量鉄骨というものを見かけたり、木造というのも見かけます。 そもそも重量鉄骨と軽量鉄骨の違いとは何なのでしょうか? 私は単身女性で、騒音などが気にならない建物に住みたいのですが、 その場合やはり重量鉄骨で造られた建物が良いのでしょうか。 是非教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- レオパレス21のRCタイプの物件について
この春から、都内のレオパレスに独り暮らしをしようと検討しています。 今は就職・入学シーズンで、希望の部屋がなかなか空いていないという状況で、レオパレスの担当の人に相談したりしているのですが・・・ レオパレスは知り合いやいろいろな人から噂を聞きますが、共通するのが壁が薄くて窮屈な思いをすると言われて「RCタイプ」の物件を検討しています。 RCタイプの物件は少ないのですが、実際住み心地はいかがでしょうか? ここ2~3年で出来た新しい在来(木造)タイプの物件か、築10年くらいのRCタイプの物件とどちらがいいでしょうか? 担当の人は、早く契約してもらいたいというのばかりでなかなか相談もできなくて・・・ 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 軽量鉄骨造と鉄骨軽量コンクリート造りの違い
軽量鉄骨造については存じていますが、軽量鉄骨ではなく、鉄骨軽量コンクリート造です。 というのは結局は鉄骨造りということでしょうか? 後ろにコンクリート造とあるのでRCのようなイメージがあったのですが・・前に鉄骨とついているので・・・。 耐用年数も35年となっていることからRCに相当するのでしょうか? ちなみに狭小雑居ビルで4F建です。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
すごい!とても詳しいご回答でよくわかりました。 RC造>S造≒木造 というのは、木造とS造は同じくらいでしょうか? レオパレスという物件の予定ですが、壁が薄いとの噂があってとても敏感になっています。 参考になりました。ありがとうございました。