• ベストアンサー

本を探しています

AKUMA00の回答

  • AKUMA00
  • ベストアンサー率13% (5/36)
回答No.3

No.1です。 No.2の方がとても良いサイトなどを提示しているので、言うことはほとんどないのですが。 数学に興味があるのでしたら、物理も関わってきます。 数学と物理はかなり密接な関係にあります。 数学だけではわからないことも出てくるので、物理の勉強も必要だと私は考えます。 ただ、中学校では物理はないので(理科の一部ではないかと思う)、高校からの話になりますが・・・・

noname#63509
質問者

お礼

返答ありがとうございます まだ物理のことは習ったことがないので 何のことだかよくわかりませんが 宇宙のことについては かなり興味があります これから少しずつ調べていきたいと思っています

関連するQ&A

  • 本の価値

    理学部で数学を勉強している大学3年生です。 数学関係の本はとても高いのですが、情報系になると本の重さの割に安い気がします。 数学はハードカバーで5千円とかざらですが、情報系の本だと、ずっしり重くても3千円とか。もちろん高い本もありますが。 内容よりも需要と供給の問題なんでしょうか?

  • 数学の本

    数学の先生は、大学で勉強していた時、その時その時で発行されていた最新の本で勉強していたんでしょうか? それとも”名著”と呼ばれる古い本で勉強されましたか?

  • 数学の本

    自分は春からある大学の数学科に進学することが決まったので 入学するまでの2ヶ月ちょっとは 数学、英語の勉強とともに数学の本を読んでもっと数学を深く知りたいと思いました。 今まではサイモン・シンのフェルマーの最終定理くらいしか読んでいないので数学に詳しい方、もしくはそういう本を読んだことがある方にオススメを聞きたいと思いました。 よろしくお願いします!

  • お好きな数学本は?

    苦手ながら細々と数学の勉強を続けています。 良かった数学本があれば教えてください。 因みに、私は下記のような本が良かったです。 ドナルド・コーエン「アメリカ流7歳からの微分積分」 サイモン・シン「フェルマーの最終定理」 森毅「数学と人間の風景」 松阪和夫「数学読本」

  • 高校数学の本を紹介してください。

    中学数学くらいの学力の人が、高校3年間で習う数学を勉強するのに適した本を紹介してください。 わかりやすく難しすぎないもので、例題が沢山ある本が良いです。 よろしくお願いします。

  • プログラムに必要な数学本

    C言語を勉強しようと思いますが、 数学がさっぱりです。どのくらいかというと、 高校数学がたぶんわかりません。 いずれやばくなっていると思うんで、 オススメの数学本がありましたらおしえてください。 基礎的なプログラムに必要な数学とは、 どんなものでしょうか?

  • こんな本ないですか?

    私は理系の大学生です。 大学での勉強をしていて、あまりにやるべき範囲が広すぎ、全体像が 見えません。学問はそういうものであり、仕方のないことかもしれませんが、少しでも全体像をみながら学習していきたいと考えています。 そこで、科学の各分野(数学、物理、、、)の全体像をみせてくれる 本はないでしょうか?そういった類の本なら似た感じのでもいいです。 情報よろしくお願いします。

  • はじめて位相空間を勉強するのに最もわかりやすい本もしくはサイトを教えてください。

    位相空間を勉強しようと思うのですが、まったくわかりません。 ウィキペディア等みても理解できないレベルです。 わかりやすい本、サイト等あれば教えてください。

  • おもしろい本、問題集等etc…

    つい最近観た「容疑者Xの献身」で堤さんが演じている石神がめちゃめちゃカッコよくて自分もそんな変な理由から数学に対する意欲を取り戻しました。高校数学は数I・A、IIしかやっていません&ほとんど内容は頭から消えています……  そして、講談社現代新書の「数学的思考法」って本読んだら結構面白くて自分なりに数学について勉強しようと思っています。大学の図書館の数学コーナーに行っても何か敷居が高そうな本がズラズラ並んでいるので、皆さんにおすすめの数学に関する本を教えてもらいたいです。時間にゆとりがあるので高校数学をやり直そうかなというのも考えたのですが、おすすめの参考書、問題集等あったらそちらも教えてください。

  • 本を読めるようになりたい

    私は本を読むのが苦手で、マンガばかり読んでいます。また映画は好きですが、その原作を読んでも理解ができません。 視覚や聴覚では楽しめても、文章を読むことに集中できないのです。 ただの文字の羅列にしか思えず、単語では理解できても、全くイメージが湧かないし、頭に入りません。読んでるそばから忘れてしまうので、理解しようと思って何度も同じ文を読んだり、前に戻って読み返したりすると、結局面倒くさくなってしまい読み切れません。かといって、読み返さずに読み進めていくと、終わった時にいったい何の話だったのか分からないのです。 「白い犬とワルツを」と「世界の中心で愛を叫ぶ」を読んでみたのですが、いったい何が面白くて感動するのか、全く分かりませんでした。そんな自分が悲しいです。 読書はいろんな知識や表現力が身に付きそうだし、心も豊かになると言われます。私も本を読んで感動してみたいし、表現を豊かにしたいです(私の表現力は子供みたいで恥ずかしいです)。 それに今英語の勉強をしているのですが、長文を読むことがとても苦手です。長文に慣れたり、表現の幅やボキャブラリーを増やすには、新聞や小説を読むのが良いとよく言われるのですが、文章を読むのが苦痛で仕方ないのです。 元々日本語でも読書が好きな人は、英語でもさほど抵抗なく読めるようです。 一体どうしたら本が読めるようになるでしょうか。私も本を楽しみたいです。