• ベストアンサー

接続詞とカンマなしでの節の接続

medicrecruの回答

回答No.2

>thatでしたか、おかげさまで解決しました。 非常に奥深いご質問かと思うのですがそうではないのですか。 >「such A that:非常にAなので…」 もちろんこの構文を使っているようですが、そもそもこの構文のthatは接続詞です。 >それからsoが来る場合は、「such:ひどく」+「a hurry」+「so that:その結果として」 ここのところのおっしゃりたいことが分かりませんでした。 ご質問の内容も合わせてまとめなおしていただけないでしょうか。コンマを付けるか付けないかというもっと奥深いご質問ではないですか。

noname#52835
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかにthatは接続詞ですね、失礼しました。 要は、「suchがあるからthatは前後の文を結べる」ということを確認したかったんです。 #1の方の回答はsuchに触れていなかったので、 「thatは前後の節を結んで『~なので』と訳すことができる」 という風に取ることも出来ますから。 soについては、such A thatが「非常にAなので…」である以上、 Aの部分にsoが来るとは思えず、何か別の文法的解釈をする必要があると思ったんです。 私の辞書ではsuch A (so) thatという表記にはなっていません。それで、 「such:ひどく」+「a hurry」+「so that:その結果として」 という解釈をすれば、たしかにsoを加えても文全体の意味は変わらないなと思ったわけです。 コンマに関しては、辞書のsuch A thatの項目の例文(多くないですが)から、 これを用いる時はコンマがないのが当たり前なんだろうと判断し、それで納得しました。 そもそもsuch A thatを熟語としてとらえているのに、 その熟語の中でコンマを使うことに、私は違和感を感じてしまいます。

noname#52835
質問者

補足

お礼の内容に少し補足します。 今気付いたのですが、接続詞のthatに関しては「絶対にコンマを伴わない」 という認識でいいのではないでしょうか。 辞書で接続詞のthatに目を通してみて、そう思いました。

関連するQ&A

  • 引数を正しく読み込む方法

    PHPで引数を読み込む際に okwave.php?url=http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=GGGL%2CGGGL%3A2005-09%2CGGGL%3Aja&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= となった場合、...off&rls... と&が入った値の場合、最後まで正しく読み込まれません。 これを読み込むにはどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 軽自動車をバカにする人、って、

     『暴力団』 ですよね! http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E7%AB%8B%E6%B4%BE&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2

  • クレアビショップ野

    生物の視覚について勉強しています。分からない単語が出てきてしまったので質問します。 クレアビショップ野とはなんのことでしょうか? ググってもよく分かりませんでした。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=RNWE%2CRNWE%3A2005-14%2CRNWE%3Aja&q=Clare+Bishop&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

  • 良心回路? 悪魔回路?

    何か、私の場合、両方ともあるような気がするのですが・・・(汗)  http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E8%89%AF%E5%BF%83%E5%9B%9E%E8%B7%AF&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2  どうですか? どちらか一方、という方、みえますか?

  • 連鎖関係詞節についておしえてください

    He is a man( )I supposed was incapable of such cruelty. ここにはいるのはwhoということです。高校の授業では、以下のようなおしえかたをされました。 i supposedをとばして考える、ということですが、 ここはi supposedだったらとばすのでしょうか?i think だったらとばさないということでしょうか? またi supposedがきたら、必ずとばして考えるという意味なのでしょうか? たとえばThe boy ( ) I supposed to be my neighborfood turned to be a stranger.(私が勝手にいまかんがえたぶんしょうです。りんじんだとおもっていた少年はじつは関係ない人でした) この場合だと普通にwhomをいれるしかないとおもうのですが・・・ どうかんがえたらよいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • styleswitcherとBubbleTooltipを同時に使う

    styleswitcherとBubbleTooltipsを自分のサイトに取り入れようと思っているのですが、両方同時に入れるとBubbletooltipsの方が反応しなくなります。片方ずつでは問題ありませんでした。 このふたつを同時に使うために方法がわかる方、もしくは似たようなjavascriptで、代用が可能な方法がわかる方、教えてください。 なお、javascriptの知識はほとんどありませんので、指定の場所を書き換えることしかできません。(html、cssは使えます。) よろしくお願いします。 styleswitcher http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja-JP-mac:official&hs=RT1&ei=DCsdS4ySIJCTkAW3_ejSAw&sa=X&oi=spell&resnum=0&ct=result&cd=1&ved=0CAYQBSgA&q=style+switcher&spell=1 bubbletooltips http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP-mac%3Aofficial&hs=TT1&q=bubbletooltips&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq=

  • 詞について

    Yesterday love was such an easy game to play Now I need a place to hide away Oh I believe in yesterday

  • beの後ろに来るもの

    こんにちは。 早速なんですが、先ほど 「● be in a hurry」という熟語を見つけました。in a hurryという熟語が急いでいるという意味なので「●は急いでいる」ですよね? それで疑問に思ったんですが、よくよく考えてみると名詞のhurry自体も「急ぐ」とか「あわてる」という意味を含んでいたと思います。ということは「be a hurry」でもいいんじゃないの?と思いました。いや、普通に熟語で「be in a hurry」を知っているのでそれは使いませんが、ふと思いました。「名詞をそのまま繋げたら駄目なのかも?」と思ったのですが、調べてみたら「the trip was fun」という例文もある事がわかりました。これは何なんでしょうか。 自分自身何がわからないのか良くわからなくなっているのでなんか纏まらないのですが、よろしくお願いします。

  • Wikipediaでの政治用語の理解の方法

    Wikipedia(ウィキペディア)を皆様どのように政治を理解するために活用していますか? 私の場合は、 (1)Wikipediaの方にある「履歴」のタブを押して、過去にどのような編集をされたかチェックします。 (2)Wikipedia内の記述から単語を選んで、ネット上で検索をかけます。 例. http://www.google.co.jp/search?client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E9%81%93%E8%B7%AF%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%80%80%E6%A9%9F%E6%A7%8B%E3%80%80%E5%B8%B0%E5%B1%9E&lr=&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2 (3)検索結果に公式な文書があれば、それとWikipedia内の記述を比較し正しいかチェックします。 例. http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/head_office/h18/0331d/pdfs/sankou01.pdf ここまで確認できれば信頼性に関して問題ないと思いますが、どうでしょう? あと、裏技とか良い活用法があれば御教授お願いします。

  • Windows 2000での無線LAN環境に,接続ユーティリティは必須?

    Windows 2000 では sp4 になり,Windows XP と同じ "Wirelsess Zero Configuration"が サポートされました. Windows XPの場合はこのサービスのおかげで,無線Lanアダプターを使う場合も アダプターベンダーの無線Lan接続ユーティリティーは使用しなくても接続は可能です. しかし,Windows 2000 の場合は,接続ユーティリティーが無ければ設定は出来ないようです. Windows 2000 上で,固有のユーティリティー無しで無線Lanに接続する方法はないのでしょうか. http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&newwindow=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2005-24%2CGGLD%3Aja&q=wireless+zero+configuration+windows+2000+sp4&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja