• ベストアンサー

会社の経営 コロコロかわる義父母の意見

noname#100767の回答

noname#100767
noname#100767
回答No.2

頼られているんでしょうね。 迷惑な話しですが、義父母からしたら、できの悪い娘だけれど可愛くて仕方がないから、堅実な息子に任せてしまった方が安心なんでしょう。 口で言っても、難しそうですので、上手く説得するというよりは、 義姉一家が移り住むのだから、私達は別居しますね、と当然のように 話をすすめていく方がいいと思います。 会社経営にしても、一緒に経営するなんて冗談じゃありません。 どうしても働きたいのであれば、ご主人の下で雇うしかありませんが、 絶対に経営は任せないということをはっきりと義姉にもその旦那様にも 理解してもらわないことには、妥協できません。 最終手段としては、じゃあもう家も出て行くし、仕事も他を探すから、 自分達の好き勝手にして下さい、と言うのはどうでしょうか? こんな事を妥協しても、質問者様ご夫婦ばかりが苦労するのは、 目に見えていますよね。。。

yuyumi789
質問者

お礼

ありがとうございます。私個人のことなら家を出てもいいし、 会社もやめてもいいと思います。 主人は跡継ぎとして小さいころから言われがんばってきました。 仕事も他のきょうだいはいるものの経営に問題が生じてはならないと いつも言っていたのにこの変りよう。 義姉のいままでの生き方や人生の考え方には どうも甘ったれていると個人的には思っています。 それでも、夫にとれば姉であり大切なのもわかります。 義姉個人の好き嫌いはどうでもよくて 会社と親族問題は別と考えております。 一緒に経営はありえないのならば、私たちが撤退するか 義姉にあきらめてもらうしかないと思いました。 どうすればいいかまだ夫も思案中です。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父母と敷地内同居。切羽詰っています

    私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中、私の子供に捕まると子守に行けなくなる、もしくは行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく家にいないようにしていますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。だいたい遊んでやって、なんて頼んでもいませんし。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いのです。義姉も毎日のように来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい」と言われ、家を建てました。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。他人には「内孫が一番かわいい」くらいのことを言いふらすところも理解できません。実際は違うくせに・・・ 前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ いっそ離婚したら楽になるのかな、と思いますが夫とは今のところ離婚を考えていないのでどうしたら良いのかわかりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありませんし。どうしたら良いでしょうか??

  • 義父母に嫌われたい

    遠方に住む義父母とは性格や価値観が合いません。 一生私の人生に関わって欲しくないと思っているし、 今お腹にいる子供にも触らせたくありません。 でも彼らは私達夫婦に面倒を見てもらう気満々でいて、 同居もしたいと思っているようです。 (夫にそんな内容のメールが来ていました) とにかくお金に関してルーズで、 経済的にうちに頼る事ばかり考えている義父母です。 非常識な義父母でもあり、とても恥かしいです。 夫もそんな義父母の事を、育ててくれた事を感謝こそしているものの、 「ああいう風にはなりたくない」 と言っています。 夫には未婚の妹がおり、今は義父母と同居しているのでもし何かあった時には、 妹に何とかして欲しいと思ってしまいます。 夫は長男という事もあり、いずれどちらかが一人になったり、 病気になったときには力になりたいと思っているようです。 義父母に嫌われるために連絡も私からは一切しないし、 義父母から何か送られてきた時も私からお礼を言った事もありません。 義父母の家に行く回数も年に1回、 家に行った時も家事は手伝いません。 非常識な人間を演じています。 それについて夫が私に何か言ってくる事はありません。 とにかく何もしてくれなくてもいいから、 私も彼らには何もしたくないんです。 どうしたら義父母から縁を切られるくらいに嫌われる嫁になれるでしょうか?

  • 義父母との不仲

    妻の両親が長女を帰しません。妻自身も出産後実家に戻ったきり2年を経過しましたが一度も戻って来ません。妻も義父母も自分達の家の子だと思っているのです。妻は一人娘なので孫は跡継ぎだと勝手に思い込んでいるのです。妻は両親と一緒にいれば家事をしなくてもよいし、両親が大好きなために両親の喜んでいる姿を見ていて嬉しいのです。ですから長女とは1回も暮らしたことがありません。常識的に考えてもおかしな状況になっているにもかかわらず、義父母はそんな我が儘な妻をたしなめるわけでもなく逆に私に「会いに来るな。」とさえ言っています。私には悪いことをした記憶は一切ありません。一緒に暮らせていないのに「父親らしいことをしていない。」「父親としての自覚がない。」とか言って罵倒しました。長女を自分の家に取ってしまいたいために、屁理屈をこじつけているのです。民事では気持ちが収まりません。義父母を刑事事件として訴えることができるでしょうか?

  • 義父母のいやがらせに耐えられません・・・。

    結婚して14年になる中学生の子供を持つ母です。東京から田舎に嫁ぎましたが、義父母の嫌がらせに耐えられず先日子供とふたりで家を出てアパートを借りました。いままでもいろいろな義父母との確執はありましたが自営業を家族でやりながらそれなりに上手くやってきたつもりでした。昨年自営業を法人にするのをきっかけに義父母から私たち夫婦の代に切り替えたとたん嫌がらせが始まり、いろいろな言い争いがありました。1ヶ月ぐらい前に呼び出され、義父から出て行けと言われましたが、急に出て行けといわれても実家へは電車で半日もかかるところにあるので帰ることも出来ずそのままにしていましたが、毎日会社に来て「出て行け」と言われたり、「仕事も辞めておまえなんか実家に帰れ」とアパートからさえも追い出そうとしました。義母も毎日私の悪口を実家に何時間も電話したり、実家の父母もかなりまいっています。夫は一応義父母に抗議はしてくれているのですが、どっちつかずです。会社にはいてほしいとは言ってくれますが・・・。もういろいろなことで自殺も考えてしまうほどです。友達は義父母を訴えてやれと言いますがそんなことは出来るのでしょうか?

  • 義父の四十九日

    30代後半女性。先日義父が亡くなり、通夜、葬儀と済ませました。 終わった後、義母と義姉(夫の兄嫁)から、夫がいないときに四十九日には私と娘(小学校低学年)は無理して来なくてよいと言われたのですが、この場合、参列しなくてもいいのでしょうか? 夫の実家は車で4時間、義父が会社を経営していた会社を義兄夫妻が継いでいます。跡取りは義兄で、夫は次男です。 夫は葬儀終了後しばらくは「四十九日は大変だけど、参列よろしくね。」と言っていましたが、2週間経過した今、「四十九日は一人で行くから子どものこと頼むわ。」と言い出しました。実両親に相談してみると、「跡継ぎではなくても嫁ぎ先の親が亡くなっているのだから、普通は四十九日と一周忌までは出るものではないか?後から文句を言われるなど関係が悪くなるかもしれないから出たほうがいいのでは?」と言っています。 義両親の法事なので、自分としては四十九日、一周忌までは参列するものと考えていましましたが、、、来なくていいと言うなら距離もあるし、気疲れするので、負担が減りラッキーと言うのが正直な気持ちです。(←こんなことを思ってしまうなんてひどい嫁だと思いますが、、、) 義母や義姉の意見は聞かずに参列するか、言う通りにして参列を遠慮するか、どうしたらいいのか分からなくなってしまいました、、 、皆様の意見を聞かせてください。

  • 義父母について

    義父(60代前半)義母(50代半ば) 夫 (30代前半) 私 (20代半ば、妊娠3ヶ月)長男(1歳) 同棲2年、結婚1年ちょっと経ちます。 同居はしていませんが車で10分の距離に住んでいます。 義父母は初孫ということもあり、子どもをすごく可愛がってくれて嬉しいですが… 義父は滅多に入浴しません。皮膚病があり、頭をよく掻いたり、頭皮をむしっています。着替えもあまりしません。足は強烈に臭く、つわりのない妊娠前から耐えられないほどです。煙草を吸いますが我慢できないと子どもの近くでも吸います。 義母は夜ではなく、朝シャワーを浴びます。時間がないと入浴しません。平気で同じ洋服を何日も着ます。また子どもに色々食べさせたがります。始めの頃はあげていいか確認してくれましたご今は私の目を盗んで甘いものや味の濃い煮物など食べさせます。私と目が合うと知らん顔されたり、子どもに話しかけて誤魔化しています。 夫の実家は犬、猫を飼っていますがペットが可哀想なくらい散らかり、ペット臭がすごいです。 私は毎日入浴し、1度着た洋服は洗わないと気が済みません。潔癖なところがあるのは自覚していますが毎日入浴も歯磨きもしない、そんな義父母に子どもが抱かれたり、食べ物をもらったりすることが気になります。不潔に思えて仕方がありません。煙草も甘いものや味の濃いものも健康を害します… 義母は孫は責任ないから楽しいとまで言いました。 また何故か私の生い立ちを義父母の親戚にペラペラ話します。病死した父についても… そんな義父母は孫に会いたいのと私の気分転換にと毎週末のように外出に誘ってくれ、有難い反面、こんなことが続き、ストレスです。 夫は私の見方でいてくれ、夫から話をしますが基本的に右から左で話を聞いていないので改善されず、夫もよく怒っています。 年末年始は義母の実家で過ごし、さきにご飯食べ終えた義母は私が食べている間私が見ると言ってくれ、断ってもいいからいいからと結局預けることになります。それ以外に抱っこするからおいでと子どもを呼びますが親戚がくると私ベビーシッターしてるのと言われます…普段は義父母で子どもの取り合いをしいるのに義父母のとちらかが長男を呼び寄せたと思ったら押し付けあったりとうんざりしてきました… 義父母と距離を置くにも夫の仕事の関係で難しいです。 今後どのように付き合ったらいいのでしょうか。 私が甘えているのでしょうか?

  • 義父母との確執について

    困っています。 元々の原因は話しが長くなってしまいますので、割愛させて下さい。 取り急ぎ、目前の問題にお知恵をいだたければと思います。 入籍・披露宴前より、義父母から無理な要求をされておりました。 その経緯もあり、義父母との関係はぎくしゃくしたものでした。 心の中では、顔も見たくない、関わりたくないという気持ちで、精神的に少々参っておりました。 ですが、我慢しながらも、月に一度のペースで、義父母の家を訪ね、食事などの時間を一緒に過ごしていました。 新居から義父母の自宅は車で10分程度です。 夫と新生活を初めて3ヶ月が経ちましたが、この間に義父母の問題で、夫に離婚してほしい、と訴えるまで夫婦生活は追い詰められました。 結婚後の義父母の要求は 新居の合鍵を渡せ、そして自由に出入りさせろ 家計を全て見せろ 行動を逐一報告しろ 週末は実家で一緒に過ごせ 親孝行しろ 親の言う通りにする事が親孝行だ と言った、私には理解しがたい内容です。 (当初から私を気に入らない様子でしたが、他にも色々な要求があります…) 夫は受け入れられない私の気持ちを理解してはくれますが、理不尽な義父母に育てられてきた環境からか、自分は親に逆らうことはできない、そうです。 夫とは、今後、私は義父母とは一切会わず、関わりを持たない、事を条件にひとまず離婚を保留としました。 その事もあってか、夫は親にどう接すればいいのかわからず、ここ一週間程、親からのメールや電話を無視していたそうです。 そして、昨晩、義父母が我慢できなくなり、私と話し合いたい、と言って、新居に突然訪ねてきました。 夫は、私は対応しなくていいと、家の外で義父母と話しをしてくれました。 が、その間に義父が施錠している玄関のノブをガチャガチャと回し、上がり込もうとしていました。 私は室内で恐ろしくて、胸が張り裂けそうな気持ちでした。 義父母があきらめて帰った後、夫と今後の義父母への対応について話し合いましたが、良い案が見つからず、みなさまのご意見をいただけたらと思います。 夫には話していませんが、私の心は夫と離婚する、と決まっています。 夫にも失望していますが、離婚後の私の生活を考え、1年位は結婚生活を続けるつもりです。 なので、今後、義父母と上手く関わる必要がないので、一切会いたくないのです。 夫は私の気持ちをしぶしぶ受け入れています。そうまでしても、離婚を避けたいのです。 ただ、みんな仲良くしてほしい、と言うのが夫の叶わぬ希望です。 そして、親には、私の本音は決して伝えられないそうです。 そうすると、親が私を絶縁するからだそうです。 私は、そうしてもらえると助かるのですが…。 夫は今週末、実家で親と話し合うのですが、その際に親に私の事をどう説明すればいいかわからないそうです。 私にも思いつきません。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 義両親・義姉

    長文になります。以前にも相談しましたが、なかなか出口が見つからず再度ご意見をお聞かせ頂きたく思います。 義両親とは敷地内同居です。(同じ敷地内で別々の家) 私は夫と子供(1歳)、3人で暮らしています。 義父母は近くに住む義姉(夫の姉)の家へ子守に毎日出掛けます。そのため日中は私の子供に捕まると子守に行き辛くなるため、私の子供を避けます。なので、なるべく庭にも出ないようにしますが、子供が外で遊びたがるので遊ばせていると、義父母が「遊んでやるわ」と言って出てきます。見かけるとほってはおけないようなのですが、結局、「子守に行かないかんでもうあんたとは遊んでられない」と言って私の子供を置きにきます。勝手に連れまわしてこの言い分です。うちの子とは遊んでられない、という理由が出て行った娘の子守、というところに異常に腹立たしさを感じます。しかも義父母が2人そろって行かなくてはならないことはないですし。休みの日も私たちを尻目に義父母と義姉家族とでよく出かけてます。そんなことがしたいのなら娘に敷地内同居させれば良いものを、義父母には「もちろんお金は少しは出すからここに是非住んで欲しい、義姉に気兼ねなどいらないから。」と言われ、半ば強引に話をどんどん進められ、家を建てました。別に真に受けたわけではないですが。義姉は当時独身でしたが、いまさら「やっぱり息子じゃなく娘にしておけば良かった」など通用しません。義姉も毎日来て私の車の前にわざわざ車を止めたり、私はまったく自分の家という気がしません。これまで、義父母・義姉には辛く当たられ、言われもないこと・暴言は数えきれません。私が嫁だから義両親・義姉が変に思える、というだけではないようです。近所の評判も悪く、夫も外で父親の悪口を耳にしたことがあるそうですし。いくらお金を出してくれても、夫と義父母がケンカになったりすると「お金を出してやったのに口答えするな」とか「こんなにお前らには気をつかってやってるのに・・・」とかまったく話になりません。夫を跡継ぎにするまでは、夫に気を使っていましたが、家を建ててしまった以上、簡単に出て行くこともできないので、私と夫に気を使うのをやめたようです。前は義姉が両親と疎遠になっていて、夫が間に入ってうまく取り持ったりしてきたにのに、義姉は弟が困っていても何もしてくれないどころか正しくない両親の肩を持つようになってしまいました。しかも私たちの悪口を両親に吹き込んでいます。義姉は私に「うちの親は媚びてさえいればお金はくれるし、子守はしてくれるいい親だ」と言っていました。将来親の世話をする気もありません。でも両親は「やっぱり息子ではだめ。老後の世話は娘でないと。」と思っていて、娘が世話してくれるものと信じています。ですから夫を邪険にするかわりに娘を可愛がるようになったのだと思います。先が思いやられます。夫も「こんな両親・姉で申し訳ない」と言いますが・・・ 義姉に「来ないで」とも言えません。両親にも毎日悩まさせていますが、一番のネックは義姉です。義姉が毎日関わるようになるなんて思ってもいませんでした。それより何より、子供がかわいそうでなりません。普段は両親を怒らせないように、と私も夫も気疲れする生活です。ここを出てほかで住む金銭的余裕はありません。(一刻も早く出たい気持ちはもちろんですが・・・)どうしたら良いでしょうか?? どうすれば義姉を遠ざけることができるでしょうか??

  • 義父母に対して

    義父母(舅姑)が嫌いです。 理由は、結婚式の段取りから始まって、専業主婦にならなかったことや、私の学歴、子育て、仕事、子供の受験等、結婚生活の中の出来事全般にわたり、ケチをつけるからです。 私は、義父母とは全く価値観が違うだけで、良いとか悪いとか、判定すべき事柄ではないと思うのです。 が、義父母にしてみたら、「女としての正しい道」「妻としての務め」「母としての義務」など私が間違っているものと決め付け、自分達の経験や価値観で判断し、必ず文句をつけます。 私は、どうしても義父母のやり方を受け入れがたいし、彼らの文句やケチも聞きたくないので、既に1年以上も連絡をしていません。 彼らにすれば、嫁の私からご機嫌伺いや季節の挨拶をするのが「人の道」、と決め付けているので、彼らは彼らの意地もあり、あちらからの連絡はないです。 私としては、このまま連絡しないで済むものなら、しないでしらばっくれようと思っているのですけど、これっていけないことでしょうか? 夫は、現在遠方に単身赴任をしているのですが、夫と義父母が連絡を取り合っているのかわからないし、私は興味もないです。 夫は、私が義父母に連絡していないことを知っていますが、私の気持ちを知っているし、強要すると夫婦の揉め事にもなるので、これまた知らない素振りです。 私って、非常識ですか? 今後、何か問題があるでしょうか? 私の子供は、祖父母に会いたがりません。 私と同じで、祖父母の価値観を押し付けられるので、子供も嫌がっているからです。 ちなみに、義父母は変な(私からみたら)新興宗教の信者で、全ての価値観はそれに起因し、私や子供にまで、何かにつけその宗教の変な儀式を施し、私は信者でないのでこの上なく困惑します。 夫も信者でないのですが、義父母の儀式は適当に流しているようです。

  • 実父母から義父母への年賀状の出し方を教えてください

    今年の春結婚し、現在妊娠中の夫と結婚し現在妊娠中です。 今月から私の実家同居を開始し、私の父母と私・夫の4人暮らしです。 夫は3年ほど前から義父母と別の場所で生活していたため、毎年義父母は夫宛に年賀状を書いていました。今年は、結婚後初めてのお正月なので、夫と私の連名で義父母に年賀状を書く予定でした。 ところが義父母が、私の父母宛にも年賀状を出す準備をしていることが分かりました。 私の父母も義父母宛に年賀状を送った方がいいかと思ったのですが、 (1)父母連名で1枚、夫と私の連名で1枚 の計2枚を送った方が良い (2)父母夫私の4人の連名で1枚の年賀状を送った方が良い のどちらが良いのでしょうか・・。 皆さんのご両親は、義理のご両親に年賀状を送っていますか(特に同居の方)? (1)の案が良いのかなと思うのですが、結婚にあたりいろいろあり、素直になれない部分もあります。 具体的には ●私は女姉妹のため、結婚後も名字を変えないことを前提に育てられ、夫にも名字を変えたくないことを何度も確認し「いいよ」との返答をもらっていました(ちなみに夫は次男)。しかし結婚の段階になって義父母が「男の子が名字を変えるなんて親としてさみしすぎる。そっちはどうゆうつもりなのか」と私の両親にきつく詰め寄ることがありました。結局私が名字を変えたのですが、それに関して「ありがとう」など何も言われませんでした。 ●父母が義父母に「近くに来た時は自宅にお寄りくださいね」と言っても、義父母の方から「うちのほうにも来てくださいね」等の言葉はない。 ●夫が結婚直前からメンタルの病気となり、私は妊娠中でつわりがありながらも仕事もしていたため、実家の援助を受けながらなんとか、家事と夫の身の回りのこと全てを行ってきた状況です。そのため出産目前となり実家に同居することになったのですが、義父母からは「2人で家庭を持ったんだから、親に頼らず自立するべきだ。なぜ息子が同居しないといけないのか」など言われる。 一方的に夫や義父母が悪く見える書き方になってしまったかと思うのですが、皆悪い人ではないのです。表立って険悪ではないのですし、普通に電話で話したりします。ただ義父母が、私の父母への態度・配慮のなさに、心のどこかでわだかまりがあります。 なので年賀状はどうしたらいいのかな・・とも思ってしまいます。気にしすぎかもしれませんが。 みなさんなら(1)と(2)、どちらが良いと思うか助言いただければと思います。宜しくお願いいたします。