• ベストアンサー

なぜ「名づけ」るのだろうか?

命名は古来より制度にまでなる人間の慣習です。 しかし、ちょっと考えてみると、その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。 たとえば、何でもいいんですが、ニュースでアナウンサーなり芸能人なり出てきます。そのとき、名前のテロップが出るということもありますが、「~~さん」が出ているという、その「標識」を常に意識します。その音声化され後に文字化されたその「存在」を表象するものを常に介さないと「存在」を認識できなくなっていないだろうか?もちろん仮に世の中に人名がなかったとしても、その人物の姿かたちは認識され、認知されえますが、そのときかえって、新鮮な「存在感」が漂ってくるのではないでしょうか。 この考えで行くと、名前でインパクトを与える(芸名、偽名、改名)などは、もっともその「記号性」を利用した例です。それによって、存在感そのものさえ凌駕してしまうこともある。 あるいは、野生(飼いならし)動物を見ます。そのときいちいち「~~」だ「○○」だと頭の中で、表象の音声を繰り返しています。頭の中の百科事典にどうしても整理しないと気が済まず、その中毒症状から抜けられません。どうして、「おお、この形態!この動き!」だけではいけないのでしょうか。 。つまり、これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます。 なぜ、「命名」という行為が、利便性という条件を差し引いてもなお、人類古来より行われなければならなかったのでしょうか?その心理的傾向欲求あるいは必要性はどういうものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.14

本来の「名づけ」は、他者への伝達欲求が発祥元ではないでしょうか。 当たり前と言えば当たり前ですが、ではなぜ伝達欲求が生じるのか、といえば、最終的には自分というものをわかって欲しいからではないか、という気がします。 自分が見たもの聞いたこと知ったことを伝えたい。 そのようにして私の伝えたいことをあなたに受けとってもらう、ということが私の欲求。 私の記憶をあなたに伝えたい。 つまり、あなたに私を知ってほしい。 これが伝達欲求の底流にあるのではないでしょうか。 伝統や文化文明なども、その系列に含まれるのかもしれません。 いわゆる、他者へのリビドーの纏綿という解釈が可能ではないかという気がします。 ご存知でしょうが、この場合のリビドーは性的よりもむしろ生的欲求と解釈するほうが自然でしょう。 人間はなぜ誕生するのか。 生まれる、すなわち、この世に存在【しようとする】エネルギーの根本は何か、ということは私にはわかりませんが、とりあえずそのエネルギーをリビドーと、敷衍してに呼ぶことは可能だと思われます。 このエネルギーの延長として、自分という者を受け入れて(愛して)欲しい欲求がわくのでしょう。 こうして、他者への伝達をより広範に、あるいは詳細に可能にするために名づけが行なわれる(た)。 結果として、それによって与えられた「名」はコミュニケーションというシーソーの基点にならざるを得ない。 つまり、[名]は「主体を表わすもの」ではあるが、それ以上に本来は「人をつなぐ基点」としての役割も持っていた(る)。 そのため、ある主体の本質よりも他者とのつながりを重視しようとする場合、その主体の本質は薄れてしまう、ということになるのかもしれません。 あるいは、私たちは本質よりもつながりのほうを重視してしまいがちな社会で生を営んでいる、ということもできるかもしれない。 本質を見極める方は、たぶん、(根本的には)つながりを求めず、語らずに悟り、語らずに知らしめる、のではないか。 そういう気がしてきました。  

garcon2000
質問者

お礼

そういう気がします! 見事なご回答ですね。 コミュニケーションとはすなわち何であるかと言う問題に立ち返るのかもしれません。そこには「生存」のための欲求あるいは必要性の問題と、心理的な孤立感を緩和し共同意識、共鳴同情その他もろもろの「社会的本能」を満足させようと言う動きと、同時並列的に進行していたのではないだろうかと感じます。 そうなると必然的に、コミュニケーションのほうに重点がいくのか、それとも本質論のほうに重点が行くのか、または、純粋性はどこへいくのか。利便性や金銭獲得性のほうに、本質が屈することは容易に想像でき、それが現代特に顕著になっている気がします。

その他の回答 (14)

  • usijima
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.4

これほど「存在」と向き合わないでいいのか?という疑念がどうしても湧きあがってきます と思う人は少ないとおもいます。 世界の仕組みを知りたいと思ことは、人としての本能だと思います。 それほど存在と向き合いたくないのであれば、名前を覚えるのも分類することも個人的にやめてみてはいかがですか? 研究結果楽しみにしています。

garcon2000
質問者

お礼

思う人が少ないからこそ、「名づけ」とか「名前へのこだわり」が世間的なんです。ついでに私が「存在と向き合いたくない」と言う読み違えをしてることも誤読の典型です。「存在と向き合いたい」から名前を覚え分類することもやめたらと言うことです。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

>その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。 なぜ、このような危険があるとお考えなのでしょうか? 歴史上で名前をつける・名乗ることによってそういう扱いを受けた史実でもあるのでしょうか。 今まで、わたしはそんなこと聞いたことはありませんが。 もしあるのなら、その根拠となるものを見ている誰もがわかるように提示してください。 古来より、名前というものは記号でつけられたためしはありませんし 名を名乗ることによって、存在そのものを軽視されたことも歴史上ありません。 むしろ、逆です。 名前という特別にその個々に有することが許された名前をきちんと名乗ることで 一人の人間として認められることはあります。だからこそ、 >芸名、偽名、改名 などのことが有効であるのだと、私は考えます。 また、昔から名前もわからないようなものに対しては、どのようなものでも 人間は不信感や不安感・疑念を持ちます。このことからわかるように 名前自体はその物・その人を認知するために必要なものとして考えるべきでしょう。 記号性という意味なら、ナチスドイツのユダヤ人虐殺のような、 >「道徳性」「尊厳性」 を無視した行動では、ことを行うためにいちいち個々の名前を呼ばずに 番号などの記号で処理していた事実(つまり名前の存在を軽んじる)から考えれば、 >その「利便性」とか「道徳性」「尊厳性」といったものの影に、「記号化」「存在そのものの軽視」という危険が常にあると思います。 というのは当てはまらないと思われます。

garcon2000
質問者

お礼

多くの人が、「名前」=「存在の尊厳」という考え方できている。それに一石を投じようと言うことがこの質問です。回答者さんのお考えは、典型的に「世間的」だと感じます。もちろん世間的でなければ世間は回っていきません。しかし、本質を考えようとすれば、どうしても矛盾と対峙する事になります。 お上げになっているようなナチスや刑務所の番号性というのは、逆に考えると「存在」をより本質的に見ることの助けになっている気がしますね。たとえば刑務官は番号で呼ばれ同じ服を着ている囚人たちの前歴を知ってたとしても、すごくイーブンな感覚で接するような気がしますね。これはむしろ、「本質化」ですよ。もちろん「尊厳化」ではありません。 名前により、その人の姿を語るありようを語ると言うことは主観的にいくらでもできるでしょうが、その張りぼてによっていかに曇った情報も一緒に発することになるのかということです。

  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.2

南の島に住む人々の事かな。(そうじゃない 人間として進化した中にある「言葉」を使って「楽な方」へ適合すると 「命名」が最も簡単だっていう話で、それは適応によって証明されてるものなんじゃないのかな。 言葉が無いなら「あれ」「それ」とか意味をなさないからね。 言葉が有るから言葉を用いようとする。 言葉を用いようとするから、言葉のみで区別する方法を模索する。 区別できるのなら簡単に「呼び方」で識別する。 簡単で便利なんだから 皆がそれを使う。

garcon2000
質問者

お礼

やっぱり、人類史を通じて、「簡便化」「利便化」と言うものが流れているようですね。おそらく、名づけの発祥的には純粋に利便性のみだったと思います。問題はその後なんでしょうね。

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.1

ものに名前を付けなければ説明もできないし、文書として記録もできない。密かに自分だけの「もの」があって、ひとりで鑑賞したければ、名前も必要ありません。でも、ものを分類するときは、ものに名前がなければ分類もできません。誰かに「あれ取って」と言われて「あれ」が何か分からなければ人間生活に支障をきたすでしょう。人間生活をしていく上で、人間の間に共通で言われれば分かるもの(すなわち名前)がなければ、生活を維持することは不可能でしょう。(この辺は「となりのトトロ」でメイが見たものを説明しようとするときに似ている) 当たり前のことですが、人間が一人しかいなければ言葉も名前も必要ありません。人と人の相対関係で言葉が生じ、必然的に「名前」が生まれるのです。

garcon2000
質問者

お礼

もっともだと思います。必要性はすべてに勝るのかもしれません。それはそれで立派であり、合理的で英知に富んだとこです。人類のなしえた動物との最大の違いでしょう。 だた、それが一人歩きしだして、「名前」でインパクト、売る、特別に意味を考えようとする、そういう余計なことがあまりにも付随していないかという感じがします。それは、呪術的ということと深く結びついていますね。名前ができてから呪術ができたんでしょうか。逆でしょうか。これが結構重要な気がします。なぜなら、呪術が元にあって命名が始まったのか、それとも命名単独で発祥したのか。その発生動機が純粋に利便性であったのを後に呪術的に変化させたのか、あるいは、呪術信仰の必要性から始まったのか。ここら辺で、人間の姿がある意味明らかに鳴らないでしょうか。

関連するQ&A

  • 「名前」ってなんでしょうか

    東京の新しいタワーの公募名が決まったようですが、前々から思っていますが、この「東京スカイタワー」という音声表記と、実際に断つ建物の存在との間に、まったく関係はありません。極論すれば「あ」とでも名づければそれはそれで済む話です。しかし、人は何かにつけて「意味合い」とか「音声の印象(一種の意味合い)」を物に生物に人に与えようとします。 これはもちろん、記号峻別の都合上の処理という面もあり、また心情的な期待とか愛着というものを表すという面もあり、主にそれで命名するのでしょう。 しかし、いったん翻って、「はたして命名ってそんなに思考停止的にするべきものなのか?」と考える人はいないのでしょうか。あるいは、このタワーは「名前なし」でいってみようという考えはないのでしょうか。 現代美術には「無題」という作品が多くあります。それは、こういう現代的(あるいは古代的)風潮に対しての警鐘とか反感を表しているという面もあると思います。つまり、そこに「作品」があって、なぜこれに「タイトル」をつける必要があるのか?と。この絵の具の乗り具合とかブロンズの形状から喚起されるものを味わってほしいのであって、何か「命名」されたものから作品そのものを方向付けたくないということではないかと。 なぜ、そういう考えは、美術芸術界にしか存在しないのでしょうか? 「吾輩は猫である「名前はまだない」という一説には、もしかすると深遠な意味がないでしょうか。

  • 夫婦で希望する名前が違った場合

    現在はまだ妊娠していません。 早すぎる話になってしまうかもしれませんが、生まれてきた赤ちゃんの名づけは昔は、生後7日くらいに命名式という儀式のようなものをして、その家の一番年配の人が決めていたといったことを聞いたことがあります。 今はそういったことはあまり聞かないので、多分赤ちゃんの両親が話し合って決めているのだと思います。 先ほど書いたように、妊娠をしていないのですが、旦那は以前より、生まれてきた子どもが女の子なら「花の名前にしたい」と言ってたのですが、 1:花とか春夏秋冬などの文字を名前に使うとあまり運がよくない(変わるものだから?命あるものだから?)と聞いたことがある 2:名字に花に関する文字が入っているために、芸名っぽくなりそう といった理由で私は「ちょっと」と思っています。 疑問に思ったのですが、それぞれ「こういった名前にしたい」というのは夫婦でも違っていて当たり前と思いますが、(片方が「この名前は絶対嫌だ」とか、泣くほどの嫌悪感を抱くというのは稀とします) 希望する名前が違っているときはどのようにしてみなさんは折り合いをつけていましたか?

  • 「芸名」について

    アマチュア・ミュージシャンが、芸名やバンド名を他の人に取られないようにすることはできるのでしょうか?以前、ある日本のバンドがデビューする際に、海外に同じ名前のバンドが存在したため、バンド名の頭に”THE”を付けたなんていう話を聞いたことがあります。また、ある芸能人が事務所との契約でもめて、芸名を商標登録したなんていう話もありましたね。アマチュアでも芸名を著作権協会のようなところに登録したりできるのでしょうか?商標登録は、自分で会社をつくって自主制作でもCDなどを作れば可能なのでしょうか?それとも作曲のように、考えた時点で、その人に権利が発生するのでしょうか?芸名(バンド名も含めて)を使って自主制作CDを作成したような場合、その芸名やバンド名はその人に権利が発生するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 人の名前はいつからあるのでしょうか

    人が人に名前をつけるということは、いつからなのでしょうか。 それには、次のような前提があると思います。 まず、同胞に対する親愛感。これは人間が動物段階からあると思うので、命名の時には土台ができています。次に、周りの世界を認識し事物に名前をつけそれによって世界認識をおこなう。そしてそれによってコミュニケーションを可能にした段階。その上で、同胞に対する識別標識として名前をつける。 と私は思います。 そういう状態になるのは、道具を作って文明を築きだした時代からではないかなと思われます。

  •  最近の女性タレントの芸名は、なぜ「彩」「香」などの文字が多いのですか

     最近の女性タレントの芸名は、なぜ「彩」「香」などの文字が多いのですか  去る24日に発売された「B・L・T・関西版11月号」の表紙と、巻頭グラビア5ページは、NHKドラマ「10年先も君に恋して」に出演中の女優、上戸彩さんで、同僚が大の上戸彩ファンのため、この本のことを教えてあげ、「AKB48」ファンの私とは、常に対立していますが、そのAKBのメンバーも、「彩」「香」「菜」などの文字が入った名前が多いと感じます。  以前は、芸名と言えば、他のタレントとの差別化に重点が置かれ、同時期に活躍しているタレントと同じ文字は避けられたり、近年でも、「島田奈美」という芸名のアイドルがいましたが、自ら出演のラジオ番組で「河合奈保子さんと同じレコード会社だったため、本名の奈央子を奈美としました」と語られていたのを覚えています。  しかし最近では、たとえば「AKB48研究生」に「島田晴香」と「島崎遥香」という、実に紛らわしい名前の2人が存在するように、(読み方はお二方とも、はるか)先の島田奈美さんのような配慮はなくなったのでしょうか。  アイドル、女優、歌手と、ジャンルを問わず、女性芸能人の芸名が、似たり寄ったりで、同じ文字が多用されるようになったのは、何か理由があるのでしょうか。つまらない質問ですが、気になっていましたので、質問させていただきました。 

  • 次男に○太郎と名付けました

    主人も長男(6才)も代々使われてる漢字が名前に入っているので、次男もその文字(○とします)を使いたくて、字画等も考えて○太郎と命名しました。長男は「○之」のような長男ぽくない名前です。 しかし、その直後から周りに「どうして次男なのに?」と言われてしまいました。 お恥ずかしい話、主人も私も『~太郎=長男』っていう認識がありませんでした。 それ以来、次男を紹介する時「次男だけど○太郎なんです」と言われる前に、やや冗談っぽく自ら付け加えるようになりました。 でも内心(どうして次男なのに?って思われてないかな)と考えてしまう自分がいます。 次男は3才になり、長男は弟思いでとても仲は良いです。だからこそ、次男というよりお兄ちゃんとして頑張っている長男に対して申し訳ない気持ちがあります。 主人には当初気持ちを言った事がありますが、「例え改名できるとしても絶対しない、○太郎は○太郎なんだから」って慰めてくれました。 今更どうする事も出来ないし、子供達もとても可愛いく名前も気に入っています。兄弟顔がそっくりです。 でも、この懺悔のような気持ちが頭の片隅に常にあります。 どうか前向きな助言、アドバイスをお願いします。「やはり○太郎は長男」などのご意見はネットなどで見て心が折れそうなので。

  • 文系人と理系人の違い

    私自身も、理系(学校)→文系(学校)→理系(学校)→文系(仕事)という遍歴を辿っており、理系と文系に所属している時々で、 理系人と文系人の違いというものを感じている者です。 但し、どこが違うかっと言われても明確には言えません。 今までに気づいたことは、(勿論一概には言えませんが) ・文系の人の話はやたら長い、出口のないループ会話を延々と繰り返すことに苦痛を感じていない様子。むしろ、楽しんでる様子。ついでに言語表現が豊か。 ・頭の中が文章でいっぱい(と文系の友人が語ってました)。つまり、感じていることが文章化されて頭に入っている。一方、理系の人は非言語化(記号とか線とか点とか事象を記号・図形化)して認識している傾向がある!? (これは理系の友人が語ってましたが、私もどちらかというと後者で、事象の図式化から始まり、文章を加えていく工程です) 日々、なにげなく暮らしていて少々感じる違和感はこれくらいですが、 これは皆さんも感じていらっしゃることなのか、 または、もっと明確な違いが他にも存在するのか、 その要因は何なのか、 はたまた理文の問題ではないのか、について ご意見をお聞かせ願えればと思います。時々気になるので・・・・

  • 子の命名について。

    子の命名についてです。とにかく悩んでおります。皆様・諸先輩方のお知恵を拝借させてくださいませ。 以下說明文の後、質問となります。少々長くなりますがお付き合いくださいませ。また日本語が少々苦手なため伝わりにくい点もございますが、ご了承くださいませ。 夫の家系は古来より続く家系です。THE Japaneseと言ったところでしょうか。親の方針は自由奔放で好きな事を好きなようにやれ、ただしすべての責任は自分で取れ的なお考えの方々です。 しかしながら檻の中の二匹の雄虎と申しますか、親とは全くそりが合わず、顔を合わせば口論となるので幼少より確執もあり、若い頃より会おうともしません。 そんな最中ですが、この12月に出産を予定しておる状況で、子の名前を決めなくてはならず、家の意見は聞かずに子に独自で名前をつけようと考えております。 私の家は夫の意見を尊重すべきという意向があり、なおかつ夫は夫でDQNネームや昨今の低俗な響き先行の名前や訳の分からない外来語に較早的つけた名前に大変嫌悪感を持っており、ひいひいおじい様までの名前と幼名と被らなければ「太郎」や「一郎」など日本の伝統的な王道のような名前が良いと言い出す始末。 私にも意見を求められているので、この足袋質問させていただくことにしました。 私自身日本文化や歴史について人並み程度勉強してきたつもりですが、出生の後数年前まで 生活の場は日本ではなく海外で、現在も日本国籍ではございません。よって大親友と呼べる人間も日本人にはおらず、ネットに頼る次第でございます。 条件は以下のとおり、 1.日本の伝統、夫・私の家系、日本人の民度に泥を塗りたくはありませんので、DQNネームや、昨今巷で流行っているような言葉の響きだけの名前でないこと。(※絶対) 2.英語圏・フランス語圏で生活していたため、日本人が「ティアラ」とか「ノエル」とか「ライオン」などと命名することに対し、夫と同様、非常に理解に苦しみます。人ではなくペットなの?あるいは単なる?? よって"日本における外来語"のあて字ではないこと。(一応日本国籍も持っている子供なのですから。)(※絶対) 3.夫の苗字が非常に特殊かつ難解であるため、それに見合う名前であること(画数の多さや見た目という意味で)。 4.和語や大和言葉など日本古来の美しい響きや特徴が光り輝く名前。(※できれば) 5.産まれるまで性別を知りたくないという頑なな夫のため、男女それぞれの場合を想定し名前を決めたい。でも多分男の子(ナイショ)。 6.12月出生であるため12月にふさわしい名前(※できれば) 7.京都にふさわしい名前であること。(※絶対) 8.イギリス・フランスにおいて、韓国人・中国人と間違えられない名前であればなお良いです。(※できれば) 9.私的には、きちんと我を持ちつつ、ただし家族仲良く諍いなく協力して育ってくれさえすれば良いと思うので、この期待に沿う名前であればうれしい。(※できれば) 以上です。 全部に合致する必要はございませんし、羅列や列挙などでも構いません、名付けのヒントとなるアドバイスや直接の命名等、ご教示の数々、何卒よろしくお願いいたします。

  • 名前というものに違和感

    おはようございます。 昨夜、自分の名前に違和感を感じるのだと人と話していました。違和感というのは、例えば私が愛子という名前だとします。しかし自分が“あいこ”であることに対し心の中で「違う私はあいこではない」と、感じてしまうのです。 人から呼ばれれば振り向きはするので認識はできていますが、客観的に感じてしまいまるで他人の名前の様です。 それを考えていたら、一緒に会話している人の名前にまで違和感を感じてしまいました。なんでこの人は〇〇〇なんだろう。この物体が〇〇〇と言う名前?おかしい。という、私からしたらかなり謎めいた心理です。 ~私なりに考えた原因~ ・元々自分の名前が好きではない ・下の名前で呼ばれることはあるがほぼ省略されて呼ばれる ・親に省略なしの3文字で呼ばれた覚えがない 皆さんにもこのような違和感はありますか?? 私の場合3文字の名前なのですが頭の2文字でよく呼ばれます。しかし、そのよく呼ばれる名前ですら違うと感じてしまいます。 悩んではいないもののこの違和感に疑問を持ちましたので質問させていただきます。心理学などに詳しい方や、経験された方などの回答お待ちしています^^

  • 名前を考えてくれませんか?

    ええ・・・、是非良かったら皆さんに名乗る名前を考えてくれませんでしょうか? 出来るだけ自分で考えよう!・・・そんな事考えとったんですが中々できずしまいで困っとる所です。 自分はなんか変な部分があって考えれば考えるほどヘンテコで意味不明に成ってないます・・・。 そこでお願いなんですがに名乗る名前を考えてもらえんでしょうか。 その名乗るための条件は、 ・漢字はつかわない ・平仮名・片仮名・英字・記号はOK ・文字数は2文字~10文字まで(一文字だけはせんといてください) ・出来るだけふざけてる様な名前は避ける ・広く知られるような親近感が沸く名前 ・出来たら頭文字に「あ」「か」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「わ」「ら」の文字は避けてくれると有難いです。 ホンマに生意気でワガママなお願いばっかですみません。 贅沢すぎる事は重々分かりますが、考えてもらえればホンマに幸いです。 是非よろしくおねがいします!