• ベストアンサー

工事請負業者とのトラブル(完工後)

nonbay39の回答

  • ベストアンサー
  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.3

>工事請負業者は近所の業者で、付き合いもあり信頼もあった。  何度か工事も頼んだことがあるのでしょうか?そうであればチェーンぐらいサービスしてくれないのであれば次回以降はもう頼まない程度は言っても良いと思います。あくまでお互いのビジネスですから。ただこれを言うとタチの良い客ではないですけどね。  よいお客はきちんと金を払う客でしょう。良い業者は約束どおりのことをきちんと適正な価格で丁寧な施工をする業者でしょう。 >なにかあったら何でも言ってください  無理矢理ですけど、「チェーンをつけてくれ」と言えばよいでしょう。 >未解決のものがある  解決するように促すしかないでしょう。ただ不具合や施工不良と、注文外の物ではニュアンスが違います。本来チェーンは注文外と考える方が筋ではあるでしょう。不具合や施工不良は許せません、確実にやり直しをさせましょう。 >リフォームでトラブル続き  「付き合いもあり信頼もあった」という文言と支離滅裂です。今回のリフォームに限ってトラブルだらけなのでしょうか?  業者はチェーンが付いているドアを取り替えたのですから、チェーンが再び必要かどうかぐらいは聞いて欲しいところです。  あなたが発注していないのですから取り付け義務が業者にあるとは思えません。  ただ、小さな工務店で社長と知り合いならば、普通はその程度の部品つけてくれると思いますけどね。  昔は羽振りの良い業者だったもかもしれませんが、今は相当に苦しいのかもしれません。  私的には折半あたりに話を持っていきたいと思います。それで二度とその業者には頼みません、極端に安ければ別ですけど、結局は金となる悲しい結論です。

sayuki53
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >何度か工事も頼んだことがあるのでしょうか? はい、あります。家の防水とかもお願いしたこともあります。 業者が近所だし親が信頼していた方だったので、あまりビジネス化にしないようにしていたのですが、それがいろいろと仇となってしまいました。 うちはいつも現金(振込)できちんと支払う家なので…相手が約束どおりのことができないのをこちらが判断できなかったわけです。 >解決するように促すしかないでしょう。 もちろん自分で気づいた不具合、施工不良は言いました。が、言い訳ばかりして全ては解決できませんでした。 本来なら解決するまでは完成ではないのですが、解決する前に「入居者決めちゃっていいですよ」と言われてしまい… 1つ例をあげると、間仕切りにトイレのドアがぶつかるので、戸当たりの設置をお願いしたところ(もちろん費用は払うといいました)「適した材料がないから無理」「もし取り付けても部屋がかっこ悪くなるからやめた方がいい」と言われ、結局してもらえず、アパートのことを考えて自分で戸当たりの取り付けをしました。 >今回のリフォームに限ってトラブルだらけなのでしょうか? はい、その通りです。最初の質問時に言葉が足りませんでした(汗) 今まで小さな仕事も含めてお願いしてて、問題がなかったので親がお願いしたのですが… 今回最初からが怪しい感じがしたので、無理にでも親とその業者との工事契約を止めさせればよかったと今更ながら思うばかりです。 ご近所で小さな業者は良し悪しだと思ってたのですが、ここまでだと思わなかったです。 ちなみに業者は社長自身が直接動いて仕事をしています。 全て社長が知っているのに、「そんな話したかなァ」といわれます。 結局は書類を通してきちんと契約をしていなかったのがいけないのですが…と、愚痴りに入ってしまってスミマセン。 nonbay39さんのご意見のとおり、折半あたりに話が持っていければいいなと思います。 私的にはもうその業者とはかかわりたくないので、いくら金額が安かったとしても別の業者に依頼をします。 いろいろとご意見頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下請け業者からの請負

    下請け業者からの請負 始めまして、よろしくお願いいたします。 当方、只今とある会社の正社員として勤務しておりますが、古くから付き合っている下請け業者からコンサルと資材の発注業務を個人事業主して請け負ってほしいと依頼が来ていますが受けてよいものか迷っています。 現状の正社員を続けながら、取引のある下請け業者とお付き合いをしても法律が絡む問題になりませんか? ちなみに正社員として在籍している会社業務内容と下請け業者から依頼が来ている業務内容は違います。

  • 建築請負契約

    リフォームのことですが、建築工事で不動産業者からの依頼です。施主⇔不動業者が契約 しています。 不動産業者は工事は出来ません。 不動産業者⇔リフォーム業者とで請負契約です。請負金額は800マンです。 リフォーム業者は建設業の資格はありません。 この場合建築の請け負を業者に丸投げしてしまえば不動産業者は何も資格なくてもよいのですか。(宅建の資格はあります)。 丸投げですから、将来出てくるトラブルはすべてリフォーム業者が負わなければなりません。 不動産業者との契約で気をつけなければならないことは、どんなことでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建設業の工事請負について

    建設業の工事請負について 私の部署は工事設計部門であり、別の契約部門通じて、ある業者に工事をお願いしています。最近現場でトラブルがあり工事竣工日まで工事が完了しないことが判明しました。その場合の対応ですが以下のどれが正しいでしょうか?  (1)業者が契約部門にその旨を伝え手続きをする  (2)工事設計部門が契約部門にその旨を伝え手続きをする  (3)その他 どなたか教えて下さい。

  • リフォームで、業者とトラブルになってしまいました。

    リフォームで、業者とトラブルになってしまいました。 先日、店舗開店のため、賃貸をリフォームすることになりました。 知り合いの大工さんにお願いすることにしたのですが 見積書などは無く口約束で工事を開始してしまいました。 契約の内容は、300万円以下でリフォームをしてほしいということと あくまで店舗なので、内装もおしゃれにするために床財や入り口のドアなど いろいろとこちらの理想を言ったところ、全部そのとおりにして 300万円以下でリフォームしてくれると言われたので契約書も無しで頼んでしまいました。 工事が進むにつれて、大工さんに 『やっぱりこの床は出来ない、あとやっぱりドアは違うものにする』 などと全く違うことをたくさん言われました。 更には、金額が大幅にオーバーしてしまったと言われました。 『ローンでもいいからゆっくり払ってもらえれば問題ないよ』 と言われました。 最初の話と全く違うことになってしまっているのですが 契約書も見積書も貰っておらず、こちらもどうしたらいいのか分かりません。 私は、300万円以上の金額を出せません。 しかし、見積書も貰っていないで口約束の契約をした自分も悪いです。 実際、大工さんに何を言っても、専門知識のようなトークでごまかされて しまっているような気がしています。 現在、工事は90%ほど終わり、 今から私はどうすることが良いのかアドバイスを頂きたいです。 長文を読んで頂きありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • 建設業許可 工事経歴書記載方法について

    手引きに建設業許可 様式第二号(第二条、第十九条の八関係)工事経歴書の記載順序として (1)元請工事完工高の合計額おおむね7割超えるまで、請負代金の大きい順に元請工事を記載。  ただし、軽微な工事については10件を超えて記載することを要しない。 (2)それに続けて、既に記載した以外の元請工事及び下請工事の完成工事について、全ての完工高おおむね7割超えるところまで請負代金の大きい順に元請工事を記載。  ただし、軽微な工事については10件を超えて記載することを要しない。  とありますが、軽微な元請工事だけで10件記載しても7割に満たない場合は、軽微な元請工事10件に続けて、全ての完工高おおむね7割こえるまで、下請工事を記載することになりますか?

  • 建設業請負契約の約款について

    発注者と請負者とは、上記工事の施工について、添付の請負代金見積書、工事請負契約約款に基づいて、工事請負契約を結ぶ。 上記は請負契約書の中身ですが、請負契約約款とあります。読んでも中々理解できません。 一般の住宅工事(1000万くらい)で施主さんと契約する場合、この約款もつけなければいけませんか。 それとも大きな工事を請け負っている業者が、下請けさんとの契約で使うものでしょうか。 あまり気にしていなかったのですが、分かりましたら教えてください。

  • 工事請負契約書の支払い時期について

     わたくし地方銀行に勤めております。ある親しい業者が建替の住宅ローンの案件を紹介して下さって、トラブルになり非常に困っています。  住宅ローンの事前審査が下りたのですが、条件に建築確認済証が下りるまで融資実行できないというものでした。  それぐらいの条件はなんとでもなると思って建築確認済証がなくても契約金の一部くらいなら融資できますよと安易に答えてしまいました。しかし、帰って確認すると建築確認済証がおりていなければ絶対に融資実行できないというものでした。  建築確認済証が下りてないうちに、融資してもし下りなかったらどうするんや?そのようなリスクは絶対に避けないといけない。だいたい建築確認が下りてもいなく建てれるか建てられないかのうちに金を欲しいというほうがおかしいとのことでした。  それを伝え業者は大激怒。お前できるって言ったやろー!絶対しろ、遅れた分は遅延損害金を負担しろという勢いです。  そして、工事請負契約書の支払い時期、どのようなときに支払えばよいかお前が考えて工事請負契約書を作れとのことでした。  そんな無茶苦茶なことを言われてしまいました。 普通は契約時に〇〇〇万円、上棟時に〇〇〇万円、引渡時〇〇〇万円といった感じだと思うのですが、どうやって書けばよいかわかりません。うまく逃げ道をつくりながら書けたらと思うのですが、教えてください。  因みに工事金額約2200万円、契約金500万円程度をすぐ支払えということです。建替なので取壊費用や材料仕入に使うそうですが

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合) 以上

  • 工事請負契約における配置技術者についての質問です。

    工事請負契約における配置技術者についての質問です。 下記内容の認識で問題ないか確認して頂き、また質問事項についてお答え頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。 <現場代理人> 元請は金額に関わらず配置が必要。基本的に現場常駐(専任)となる。 下請は建設業法第19条の2で現場代理人は必ずしも配置する必要はない。 しかし公共性のある建設工事の場合は配置する必要がある。 (主任技術者との兼務可。ただし各自治体によって異なるので要確認) *質問事項 (1)現場代理人は特に資格が必要なく、実務経験1年以上で配置可能の認識で宜しいでしょうか? (2)下請の現場代理人も基本的に現場常駐(専任)となるのでしょうか? <主任技術者> 元請、下請は金額関係なく、建設業法第26条で『主任(監理)技術者』は配置するように定められている。 尚、下請負金額の合計が3000万以上になる場合、元請は『特定建設業』の許可が必要となるとともに、主任技術者ではなく、『監理技術者』を配置しなければならない。 尚、請負金額500万未満且つ建設業許可を取得していない場合は配置の必要はない。 (例えば500万未満の工事でも建設業許可を取得している業者は配置しなければならない) <主任技術者の専任、非専任について> 公共性のある建設工事であって、請負金額が2500万以上の場合は専任。 専任の場合、他工事で現場代理人及び主任技術者には配置できない。 ただし専任の場合でも500万未満の請負金額の他工事の場合は配置可(コリンズ登録ないため) *質問事項 (3)下請から配置された現場代理人及び主任技術者も同様ですか?また同様の場合、元請が市から請け負った金額が2500万以上の場合なのか?それとも下請負金額が2500万以上の場合なのでしょうか? (4)他工事で非専任の主任技術者は同一工事の現場代理人を兼ねる事ができるのでしょうか? (例えばAの工事で現場代理人(非専任主任技術者兼務)に配置されており、Bの工事で非専任の主任技術者として 配 置した場合)                                                      以上

  • 工事請負金額について

    工事請負にて注文書と請負書をお互い交わして、工事完了後に、客先へ請求の連絡をしたところ、 「うちはBQ精算にて工事をしているから、今回満たしていないので満額は払えませんよ」 と、言われてしまい現在支払いが止まっておりますので、皆様ご教授いただきたくお願いします。 工事内容としては、エンドユーザーの工場にユニットを製作して納める仕事ですが、 項目として、自社工場で出来る工事と、エンドユーザーの工場でしか出来ない工事があります。 今回は、自社工場で出来る工事について請負契約書を交わしたのですが、BQ精算について トラブルが起きています。 当方BQ精算という物に、認識が有りませんが、客先からBQ数量(工事作業内容を数値化する物と認識してます)が提示され、それに基づいて作業員工数を割り出し見積を提出したのですが、完成時に言われたのが、 「渡したBQ数量は、ユニット全体で出していて、自社工場~エンドユーザー工場も全て含んでいる」 と言われてしまい、そうなると数量的にはエンドユーザー工場分を含んでいないので、下がります。 それによって、契約金の減額を求められております。 確かに担当者同士では、メールのやりとりにて、そういった文合は残っていますが、 注文書にはそういった記述はなく、今回の工事(~工事と種類は有りますが)一式とされており、私は 工事が完了しましたので、当然契約金が支払われるものと考えていたので、困惑しております。 また、法律的にも決まっているとも言われており、詳しくない当方は言い返す術がありません。 そもそも、契約金が作業内容によって最終的に、異なる事が起こりえるのでしょうか? 私の周りに、こういった内容に詳しい人がおりませんので、相談出来る人もおりません。 どのように、話を持って行けば本来の契約金を得ることが出来ますでしょうか? 皆様、ご多忙のところ恐れ入りますが、何とぞアドバイス頂けます様よろしくお願い申し上げます。 最後まで呼んで頂き、ありがとう御座いました。