• ベストアンサー

生物の質問

よろしくお願いします。 1つ目 限界原形質分離とは何ですか。「原形質分離を起こしている細胞の数が全体の50パーセント」「細胞壁を押しもせず、原形質がちじんでもいない状態」と別々の本に載っていましたが両者は異なりませんか。 2つ目 細胞分裂の間期に「染色体の複製」が行われているらしいですが、これは相同染色体が作られてるということでしょうか。 3つ目 相同染色体とは具体的になんでしょうか。多少高校の範囲を超えてもいいのでわかりやすくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一つ目。 「細胞壁を押しもせず、原形質がちじんでもいない状態」が限界原形質分離で、実際に細胞を観察するなら「原形質分離を起こしている細胞の数が全体の50パーセント」の時という事です。 「全ての細胞が細胞壁に接している状態」が限界原形質分離ではないかと思うかもしれません。しかし細胞壁を押しているかどうかは観察しただけではわかりませんし、細胞ごとに浸透圧のバラツキもありますから、その状態には細胞壁に接している状態と細胞壁を押している状態の細胞が含まれてしまいます。すると平均してみれば細胞壁を押している状態になり、「細胞壁を押しもせず、原形質がちじんでもいない状態」ではなくなってしまいます。 「全ての細胞が原形質分離を起こしている状態」から「全ての細胞が細胞壁に接している状態」への変化の中間は、平均してほぼ「細胞壁を押しもせず、原形質がちじんでもいない状態」と言えるので、この状態を「限界原形質分離」と捉えます。 二つ目。 間期に作られるのは姉妹染色体です。相同染色体ではありません。 三つ目。 二倍体細胞の持つ染色体には父方由来と母方由来の2セットが含まれています。つまり同じ種類の染色体が2本ずつあるということです。この同じ種類の染色体同士を相同染色体と言います。

その他の回答 (2)

  • nagi-med
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.3

2つ目の質問について軽く補足。 No,2の方が姉妹染色体とおっしゃっていますが、これは高校生物で言う(姉妹)染色分体と同じことです。これならわかるでしょう。 染色分体の片方が間期に合成されているということです。

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

こんにちは。 1つ目: 限界原形質分離は、膨圧が0(ゼロ)の状態です。しかし、これをin vivoで検出するのは不可能に近いです。感覚的には後者の「細胞壁を押しもせず、原形質がちじんでもいない状態」の方が近いです。 2つ目: はい! DNAの複製は間期のS(シンセシス)期に行われていると推測されます。DNAが複製されれば、これにより同じ染色体(相同)ができます。 3つ目: 例えばヒトでは1番から22番までの22本の常染色体とXまたはYの性染色体があります。このうち、第1番常染色体と「別の」第1番常染色体とは相同染色体であるといい、座上する遺伝子も動原体の位置も、塩基対の数も「ほぼ」同じ、つまり「相同」です。しかし第1番常染色体と第2番常染色体とは、前述の全てが異なります。 以下は混乱しやすいやすいポイントです。相同染色体と相同遺伝子との違い、相同性と同祖性との違い、相同組替えで組替えられるのは「何」か?

関連するQ&A

  • 減数分裂についての疑問・・・・・・

    高3の受験生です。 教科書などを見て何故だろうと思いました。 やっている問題集には「第一分裂 核相が2nからnに半減する」 「第二分裂 核相はn→nで変わらない」とあるのですが、ここで疑問を感じました。 もとの細胞が2n=4だとすると、間期の間に染色体が複製され、 4n=8になり、後期で相同染色体が分離して、第一分裂が終わった時点では、2n=4になるように思うのですが。。。 ですので、2nからnになるというのがよく分からないのです。 もちろん、染色体数が半減するというのは分かっています。 また2n=4の細胞が第二分裂により、n=2になると思うので、「nからnで変わらない」という事もよく分からないのです。。。 受験生として焦っています。詳しい解説をお願いしますm(_)m

  • 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?

    生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。   あるテキストで   「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n)         生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」     と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか?     (n)ということは相同染色体はないということではないのですか?   1本=1セット??(;゜゜)     では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか?   減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね?    ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!

  • さっきした質問と

    さっきした質問と 似ているんですが、 もう1回させてください。 体細胞分裂で 間期にDNA量が複製されるとき 量が2倍になるということは わかりました! このとき、 染色体数は変わらず2n=4ということは きまってますよね。 だけど染色体の数は 増えた? それとも 増えてない?(増えていないとしたら重さが2倍になっただけということ?) いろんなところで調べていたら どっちなのかますます わからなくなってしまいました。 センター試験で通じるような 考え方(?)を知りたいです。

  • 生物の問題でわからないところがあります。

    減数分裂と動物の生殖細胞形成に関する次の文章を読み下の問いに答えなさい。 動物の配偶子は、精巣と卵巣で体細胞分裂および減裂の過程を経て形成される。 ある昆虫(メス)には第1から第4体があり、第1染色体はX染色体である。 なお、この性決定様式はXY型(オスヘテロ)である。 (1) 精巣または卵巣、およびそれらの原基(器官が形態的、機能的に成熟する前の段階のもの)に存在する細胞らについての記述で正しいものを下の(1)~(6)からふたつ選べ (1)精細胞と第二極体は、体細胞分裂も減数分裂も行わない。 (2)一次卵母細胞は均等な分裂を行うが、二次精母細胞は著しい不等分裂を行う。 (3)卵原細胞は著しい不均等な減数分裂を行うが、精原細胞は均等な減数分裂を行う。 (4)第二極体は、第一極体の分裂によって生じる。 (5)一次卵母細胞は体細胞分裂を繰り返して増殖した後、しだいに成長して巨大になる。 (6)ひとつの二次精母細胞からは、最終的に二つの精子が形成される。 (2) この昆虫の始原生殖細胞の核相は、どのようにして表せるか。もっとも適当なものを、次の(1)~(8)のうちからひとつ選べ。 (1)n=2 (2)n=4 (3)n=8 (4)2n=4 (5)2n=8 (6)2n=16 (7)4n=8 (8)4n=16 (3) 減数分裂と体細胞分裂を比較したとき、減数分裂に特有な事柄として 最も適当なものを次の(1)~(5)のうちからひとつ選べ。 (1)第一分裂および第ニ分裂に先立って、染色体の複製が二度行われること。 (2)第一分裂および第ニ分裂が完了すると、それぞれ染色体数が半減すること。 (3)中期に染色体が赤道面に並ぶこと。 (4)後期には、縦裂した染色体がさらに一本ずつに分かれて両極に移動すること。 (5)相同染色体どうしが対合(接着)すること。 を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ゲノム・染色体・核相・・・わからないです

    長くなるのですが、回答お願いいたします。 今高校2年生で生物を習っています。 「ヒトのゲノムサイズは染色体が23種類あるのでn=23と表す。 これが1セットで、ゲノムは2セットあるため2n=46となる。」 と書かれた文章を読みました。 染色体数は23であって、ゲノムはn=23? 染色体数はn=23ではないということでしょうか。 今一番分からないのが核相で、 核相もセットのことだと参考書に書いてありました。 (ゲノムとの違いを分かりやすくするため、核相はnではなくNを使っていました) ゲノムと核相の違いがいまいち分かりません。 その違いを説明している部分で (体細胞分裂のところに書いてありました。n=2の場合だと思います) ・G2期になったとき  ゲノムはn=2が2セットあるから2n=4  核相は染色体が2本あり、染色体1セットだからN=2 このとき、核相において染色体は1セットとあるのですが 染色体は2セットではないのですか? ゲノムは2セットあるのに核相は1セットしかないのですか? また、次に  ゲノムn=2が4セットあるから4n=8  染色体のセットN=2が2セットあるので2N=4 と書いてあります。 ゲノムは細胞内で4セットになることはあるのでしょうか。 G2期のあとは前期であって、4セットになるのはおかしくないですか? また、体細胞分裂において 間期のときに染色体はまだ1本ですよね? 前期のときに染色分体となりますが、まだ染色体は1本。 後期のときにやっと染色体が2本になる・・・ 減数分裂のときは違うのでしょうか。 「減数分裂では、間期の間に染色体が複製され4n=8になり 後期で相同染色体が分離する」 と書かれていました。 間期のときに既に染色体は複製されている=染色体が2本になる という解釈をしていいのでしょうか。 参考書には G1 ゲノム:2n=4、染色体数:4、核相:2N G2 ゲノム:4n=8、染色体数:4、核相:2N と書かれています。 染色体数が変わらないのに、なぜゲノムが変わっているのか・・・ ゲノムと核相のところにも書いているのですが、 4n=8は一体どこでどうなっているのでしょうか? 分かりにくい上に長い文章で申し訳ありませんが、 回答お願いいたします。

  • 体細胞分裂 ~ 染色体の数・DNAの数

    生物の体細胞分裂のところでわからないところがあります。 体細胞分裂って、間期でDNAが複製され、 最終的に2つに分裂したそれぞれの核の中に、もともとと同じ数だけ入るようになるんですよね? 私が持っている学校で配られた有名な問題集の、 ある問題で、DNA量の変化のグラフを書く問題があって、 模範解答では、   間期で段々もとの2倍になり、   間期終了時には完全に2倍、   そして、その後の分裂期ではずっと2倍のまま、   次の間期が始まる時にもとの1倍に戻る(2つに分かれた為)、 このような解答になっていました。 しかし、「センター試験生物1が面白いほどわかる本」では、   染色体数は、間期でも分裂期でもずーっと変わらない、   例えば4本ならずっと4本、   核相も2n=4なら間期でも分裂期でもずーっと変わらない、 ほかに、この本で、体細胞分裂後期の図があって、この細胞の染色体数を答えろという問題で、   この問題はふだんの染色体数を図から判断し答えろという問題で、   見た目は8本でも4本と答えなくてはならない、 といった内容のことが書いてありました。 お互い矛盾してませんか…? 例えばはじめ染色体数が2本のものなら、 上の問題集によると、後期は2倍になっているはずだから4、 下の参考書によると、後期でも本来を答えなくてはならないから2、 ということになりませんか?? 一体どこで理解を間違えているのでしょうか。 どうか教えてください…、 お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 生物Iについて(体細胞分裂)

    生物Iについて質問します。 体細胞分裂で、間期~終期で、最も多く観察されている細胞はどこの段階(期)なのか、 また、段階によって観察される細胞数が異なるのは何故なのかご解説してもらえたらうれしいです。 後、間期の細胞の核の中に見えている染色具合で、良くない部分というのは何なのか教えてもらえたら助かります。

  • 減数分裂について質問(nなどについて) できるだけ多くの人の考えを聞きたいです

    植物の減数分裂がよくわかりません。 この下の図がとても減数分裂の説明とリンクして考えるとわけわからなくなり混乱してしまいます。 減数分裂が起こると、染色体数は分裂前の半分の本数になります。と書かれていましたが、 0この植物細胞の間期の丸いのは受精卵を表しているのですか? そしてこの下の図では長いのともうひとつ長いのがあってそれが雄と雌からもらった染色体だから 1これらを小さいのと大きいでそれらは1セット2本そしてそれら2セットを相同染色体と呼んでいるんですか? 2それから対合して染色対数が2倍になっているんですが、この染色体はどこから来たのでしょうか? 3そうすると「染色体数は分裂前の半分の本数になります」という説明はおかしくないですか? 以上 4つの回等に答えていただきたです。 塾講師に聞いても全然理解できません。 しまいには馬鹿か?? と言われてしまいました。 どうか教えて下さい

  • ユスリカの唾液染色体の観察

    ユスリカの唾液染色体について、 この染色体は、染色体が複製されるが細胞分裂が起こらないので染色体が分離せず、通常の染色体の大きさの約100~150倍もの大きさである。ユスリカの体細胞の染色体は8本であるが、観察によると4本であるのは、相同染色体が対合して、二価染色体となっているから。だ液腺染色体の横縞は、一つ一つが遺伝子に相当していると考えられる。 ということは分かっているのですが、 1・唾液腺細胞の核は(ふつうの体細胞の核と比較して)どのような特徴を持っているのか。 2・唾液腺染色体の横縞模様はどのような意味を持っていると考えられているか。 ということがどうしてもわかりません。高校生のため、わかりやすく回答お願いします。

  • 相同染色体の対合とは何でしょうか?

    はじめまして 高校の生物の参考書に 減数分裂の表で「相同染色体の対合」とありました。 広辞苑では「核酸が複製される際、それを構成する塩基が、必ず特定の塩基と対になって結合する現象」とありましたが… 他のHPでは 相同染色体(2本で1対)は細胞のなかにバラバラに存在しています。ところが、減数第1分裂において互いに相同な領域(非常に似てはいるが全く同じではない、という点がポイント)を特異的に認識して対を形成するのです。この大きな構造変化を指して、相同遺伝子の対合といいます。 とありましたが…それでも分からずTT 核内でごちゃごちゃになっていた?染色糸がまとまってないと(染色体になる)分裂しにくいのはわかりますが…くっつく? すみませんが、もう少し優しくTT