• ベストアンサー

停止精度の求め方

daiteiの回答

  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.2

失礼、失礼、趣味で製作とは恐縮です。 ブログの写真を拝見しました。 チョット的外れでしたか? 停止精度を求める・・と言う意味は、計算で求めるという ことなのでしょうか? 先ず、エンコーダ1回転当たり100Pとの事ですが、 1パルスが移動量の何mm(またはミクロンか?)でほとんど 決まってしまいます。1パルス以下の精度が出ないことは 直感的にわかります。 もっとも重要なものは1パルスの移動量です。 サーボモータでしたら、ボールネジを使えば1パルス以内で 精度が出せます。 ですから、1パルスの移動量が精度の限度だと思います。 ソフトで逓倍する方法もありますが、基本的には 1パルスの移動量で決まると思います。 原点の復帰方法で、出発点の精度も決まりますが、 どのような方法でしょうか?

idletime
質問者

補足

忙しいところ回答有り難う御座います。スタートは原点、1階センサー離れた瞬間より高速カウンタカウント開始としており、例として2階の着床位置割出は近接センサーヒット+目標値(実際値100カウント設定)で15パルス手前(上昇、下降も同じ)で減速をかけ一致にて電動機停止させております。移動量を見るにはカゴをZパルスから1回転後のZパルスまで低速手動で動作させその移動したかご長さをアバウトですがスケール等で測る事になるのでしょうか。ソフト的にはカウント逓倍はしておらずエンコーダパルスそのままです。停止位置に関しては目標値=現在値になり停止すれば良い考えで方向性乗合全自動方式のシーケンスが主な目的でした。現在7万回以上、上昇下降を繰り返しておりミスは無く、ただ単純にどの程度の±誤差で停止しているのか疑問に思った次第でした。高速(毎分19回転表示←エンコーダパルスよりソフトで計算)から減速スピードも遅いのでカウントオーバーは有りません。

関連するQ&A

  • チェーン駆動での位置決め停止精度を上げるには

    悩んでいます。 今ある自動設備で位置決め停止精度が±1.5mm2mmとなってしまいハンドリングに支障をきたしています。 現状は、駆動はアタッチメント付ローラーチェーンコンベアでアタッチメント部に円筒のホルダーがついていて、ある位置で停止させワークを円筒のホルダーにエアークランプチャックで掴み挿入させるものです。停止信号は キーエンスのファイバーセンサーで円筒ホルダーを感知し駆動パルスモーターを止めるものですが。 問題は、チェーンの伸縮があるのか停止位置がずれる。 チェーンの長さは20mと長くテンションは強く張っていますが、基本的に構造を見直さなくてはなりませんでしょうか。知恵を貸してください

  • 高精度位置決めと加圧保持

    水平Xステージの高精度位置決めにサーボ+ボールネジ駆動による送り機構とある設定位置でステージを保持させるのにストッパー(可変式)にあてて加圧保持をさせたい。  運転条件は連続24時間 位置設定後の可変周期は1回/hr以内  サーボMで位置決めを行い、加圧(トルク制御)で保持するには、モーター特性上よろしくないと思われ、別に油圧シリンダーで保持することを考えておりますが、装置が複雑となり避けたいところです。 その他案があればご教授をお願いします。 機械緒言  Xステージに乗せる質量 2t 機械ストローク     300mm 運用速度       0.5~50mm/s 加圧保持力1000N~  以上 宜しくお願い致します。

  • チェーンの選定

    モーターと駆動シャフトにスプロケットを取り付け チェーンで駆動させる時のチェーンの選定について教えて下さい。 条件 モーターの許容トルクが300N.m スプロケットのPCDがどちらも250mm(モーター、駆動シャフト 1:1) チェーンにかかる引張り力はどのように計算すれば良いのですか。 まず知りたかったのがモーターの許容トルクの力がかかった時 スプロケットの径250/2=125の位置では、どのくらいの力になるのでしょうか

  • 高精度位置決めをするアクチュエーターの取り付け

    いつもお世話になります。 高精度(±0.01程度)の位置決めをするアクチュエータの取り付け方について教えて下さい。 アクチュエーターはスライドのついた単軸ロボット(70×100×800)で、 可動部の反対側に組み付け用のM5のネジ穴が6箇所あります。 このロボットを垂直に立て100分代の位置決めをする予定なのですが、できるだけ組み付け誤差をださない為の適切な方法や、必要な物がわからず困っています。(ロボットでそんな高精度の位置決めができるか、という問題はあると思いますが、ひとまず置いておいてください。) イメージとしては、 1.組み付ける場所にクリアランスを大きめに取った長穴(5×10)を6箇所設け、ネジで緩めに仮止め。 2.ロボット上に水準器を載せ、傾きを見ながら樹脂のハンマーなどで叩いて水平をだして本締め。 3.もう一度、本締めによって傾きが狂っていないかを水準器で確認、ピックテスターをスライドに当て、スライドを手動で動かして曲がりが出ていないかを確認して設置完了。  という感じですが、旋盤の軸ならまだしも高精度機械を軽くとはいえハンマーで叩いて良いのか、研磨はされていないであろう外形を基準にしていいのか、といった疑問や、そもそもロボットであればコントローラーやPLCで補正がきくので多少傾いていてもいいのだろうか、といった疑問が出てきてお手上げ状態です。  メーカーなどにもきいているのですが、高精度の運用に関しては事例が少ないらしく難しそうです。一方でこういった分野に精通しているであろう機械関連のところには諸般の事情から聞けず、社内に相談できる人もいません。  経験談程度でも結構ですので、なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 防爆地域設置機器の定位置停止方法について

    防爆エリアに設置する機器の設計をしています。 リニアガイド上の架台を、ボールネジ駆動でスライドさせたいのですが、停止方法で悩んでいます。 一般的には、インバータ、サーボモータを使用して緩駆動、減速停止させる方法、ブレーキ付きモータを使用する方法があるかと思いますが、防爆エリア内に盤を設置するため、インバータは放熱の問題があること、耐圧防爆ブレーキ付きモータは各社生産中止が多いことから、停止方法が見つかりません。 停止精度はシビアではなく、5mm程度ズレても問題ありません。 架台は、0.2m/sで0.6m往復動させます。(停止時間30秒、運転約3秒) 起動は、クッションスタータを使用出来れば、緩駆動出来るかも知れませんが、電気制御での方法、機械式の方法等の減速停止させる方法ご存知でしたら、ご教示願います。 起動方法についても、良い方法がございましたら、合わせてご教示願います。

  • インダクトシンとマグネスケール

    機械の位置決めに使用されているインダクトシンとマグネスケールの違いを教えて下さい。またレゾルバとエンコーダの違い(原理、用途)もご存知の方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • エアシリンダの位置決め繰り返し精度について

    いつも皆さんにお世話になっております。 ありがとうございます。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度について質問です。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度を調べたのですが、シリンダのせいか、センサのせいか、わかりません。 やり方としては、シリンダの上昇端に行く手前にストッパをとりつけておき、シリンダの動きとしては、ストッパに突き当たるまで上昇します。 その上昇端を変位計で測定します。 結果として100μmで校正し、±0.15μm程度でした。 性能はこんなもんでしょうか? ストッパの剛性が足らなかったのかもしれませんが・・・ 実は分解能1ナノのセンサヘッドをとりつける構想があり、ヘッドとワーク間の距離が0.5mm程度なのでシリンダ等で逃がす必要があります。 しかしながら、シリンダの位置決め繰り返し調査でこのような結果になってしまったので、シリンダは諦めざるを得ないかなと思っています。 しかし、逃がさないとヘッドが通れません・・・ 私的には±0.05μmくらいあればいいのでは、と思ったのですが、動作するところが多ければ多いほど測定繰り返し誤差は生まれます。 高精度位置決めが可能なエアシリンダ、お勧めはありませんでしょうか?

  • 精度の高いチューナー

    こんばんわ。お伺いします。 長く使ってきたチューナーが、おしゃかになり、 買い替えを検討しています。 といっても、実は、他に3つ4つ持ってるのですが (なくしたと思っては買って、見つけての繰り返しで)、 今ひとつ、精度が悪く、普通に使う分には問題ないのですが、 シビアにオクターブチューニングをしようと思うと、今ひとつ。 難儀しています。 皆さん、お勧めのチューナーがあれば、お聞かせください。 条件としては ・精度が高い ・ラック式でなく、小型のもの(電池駆動) ・8千円くらいまで という辺りで、考えています。 主にエレキでの使用なので、マイクは無くてもOKです。 皆さんのお勧め、あるいは、現状のスタンダードを お聞かせください。 ご一読感謝いたします。 それでは

  • ベルト駆動の停止制度

    サーボモーターで駆動し、タイミングベルトでつなぎ、180度回転させ、ワークをクランプする機構の機械があるのでせすが、停止精度が良くなく、クランプミスをしてしまいます。 以前はロータリーアクチュエーターで回転させていたのですが、サイクルタイムが間に合わす、サーボモーターに変更したようです。その時はメカ的なストッパがついていたのですが、今はありません。 前述の状態で、停止制度を上げる方法はないでしょうか。

  • サーボモータの制御に付いて

    サーボモータを位置決めを精度良くPLCの位置決めユニットで制御しようとしています。モータのエンコーダはインクリメンタルタイプです。 例えばA点→B点→C点と位置決めしていく場合、 開始点A(仮に座標0)から右回転し、B点(Aから目標2000の位置)に位置決めしたとします。 このとき、仮にアンプで位置決め完了範囲を20パルスと設定していた場合、サ-ボアンプは2000±20パルスの位置にくればインポジション信号を出すと思います。 2000ぴったりの位置で停止することはないので、2000付近をふらふらしながら、サ-ボアンプ自体は2000ぴったりになるように制御をし続ける。 この状態で次の命令、C点(Aから5000)への移動命令がきた場合、例えば1990の位置にいるときにこの命令がきたら、1990+3000=4990を目標値とした位置決めが行われるのですか? 要は位置決めを繰り返すたびに、誤差が累積していくのですか? これを避ける方法、位置決め精度を上げる方法があればアドバイス願います。