• ベストアンサー

インターネットって電子の流れなのでしょうか?

karashina1の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

>有線でつながれた双方で電気をつなぐ切るでモールス信号で通信した これが基本です。電流で検出するのが昔の有線の電信で、これは電子の流れといえましょう。実際は電子そのものが光速で流れるわけではなくて、電子の動きが伝わる速度が光速に近いのです。トコロテンを押し出すようなイメージでよいのでは。 今の通信は、電流でやるのもありますが、効率化のために電圧とか位相とか、電線を伝わる電気の別の面も利用するし、これを電波や光に変換しても利用します。(電波や光は電磁波なので、電子の流れではないです) 実際はいろいろ多重・分離、符号化復号化、変調復調なんて途中でやってますので、実際に伝わるには何秒もかかってしまうこともあります。 まあ、今のインタネットで使っているデジタル通信は、モールス通信と基本的には同じことをしているといっても良いでしょう。

wolfiwao
質問者

お礼

>電子の動きが伝わる速度が光速に近いのです。 やっぱそうですかだから早いんですね。納得です。 ありがとうございました。 あと第二次世界大戦の通信にも興味もったんですがあの時代に日本軍 が戦闘機同士で通信したり潜水艦から通信したりできたのがすごいなと思ってるんですがこれは今の短波のラジオみたいなものって考えていいんでしょうか?電磁波は空気中にある酸素が電子をもっててそれが電子の移動をすることによって有線みたいになってるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 電気や電波の移動する早さって?

    教えてください。電気の伝わる早さって? このコーナーをだいぶ読みましたが、いまひとつ実感が無いのです。 電線の中を通る電子や電流の移動の速さは数10センチ/秒ほどと聞きました。 100KMの長さの電線に電流を流し始めたとき、電線の出口から電気が出てくるまでどのくらいの時間がかかるのでしょうか? 電気の通りにくい空気中を通る電波は、東京からニューヨークまで 最初の電子(信号)が届くのに、何時間くらいかかるのでしょうか?最初の電子が届いた後、二番目の電子が届く間は、何秒かあるのでしょうか? なぜ 途切れないように感じるのでしょうか? かかる時間は「瞬時」とかでなくて、具体的な数字で、何時間などと教えてほしいのです。 質問の仕方が悪くてごめんなさい。

  • 電子が見えないのはなぜ?

    私たちの暮らしは、電気に囲まれています。 それを、何の疑問も感じないで生活していました。 あることがきっかけで、「電子」は見えないと言うことを知りました。 電気に対する公式があり、電気は制御できるのでしょうが、何か訳の分からない物に囲まれているんだな、と言う、不思議な感じを持ちました。 電子は、なぜ見えないんですか? ・光が電子を通過してしまうため? ・光が電子の避けて通過するため? ・・・etc (1)どんな、メカニズムが働いて電子を見えなくしているんでしょうか? それから、電流は光の速さで流れると聞きました。 例えば、銅線の中を電気が流れる場合、自由電子が電気の流れを担っているのでしょう。 自分のイメージとしては、バケツリレーの様に電子を運んでいる感じで想像していました。 でも、それだと、電流が光速で流れるとはとうてい思えません。 電子に、重さがあれば、無限大になり、光速になるはずがありません。 (2)電子は、電線の中をどのように流れているのでしょう?  (バケツリレーの様なイメージでいいのでしょうか?) 以上2点の疑問について、教えて下さい。

  • 雷で電子レンジが止まった!

    先々週の凄い雷の時 停電でもないのに電子レンジだけ使えませんでした なぜなんですか? コンセントを変えてもパネルの電源すらつきません 雷の嵐が30分ほど続き 終わると 普通に使えるようになりました。 電気製品で使えなかったのは電子レンジだけです。 衛星放送は砂の嵐でしたが。。。

  • 衛星中継の音声

    TV放送で、衛星中継の際、音声だけが数秒遅れるのはなぜでしょうか? 教えてください。

  • 音声信号の光信号への変換

     光ケーブルでデータをやり取りするには,電気信号を光信号に変換する必要があると聞きました.音声をやりとりするには,音声信号->電気信号->光信号と二段階で変換する必要があるとも聞きました.この一段階,あるいは二段階の変換には,どれほどの時間が必要なのでしょうか.  いくら光ケーブル上で高速に(光速に)通信できたとしても,この変換が律速しているのではないかと思っています.  「日米時差なし中継成功 フジテレビ、NTTコムが光網で実験」という記事には,15,000キロの光ケーブル上の通信を0.1秒で行ったと書いてありました.単純に(,あくまで単純に)光速で割ると0.05秒で通信できる距離です.ということは,これらの変換に0.05秒程度かかっていると考えてもいいのでしょうか?

  • 電気についてです

    通常2本の電線では黒がプラス端子で白はマイナス端子に繋いでいますが、電気の流れはマイナスの電子の流れだと、本でみたのですが、電線を電球に繋いだ場合黒線も白線も同じマイナスの電気が流れているのでしょうか。

  • 電子レンジってこんなに電気食いなんでしょうか?

    電子レンジってこんなに電気食いなんでしょうか? 生家の電子レンジ(レンジ出力500W)の取っ手が壊れ、昭和40年代の骨董品なので買い換えることにしました。 コンセントを見ると、なんと冷蔵庫(2008年製、170L程度)、炊飯器(1,000W未満)、オーブントースター(860W)とともにタコ足配線でした。配電盤?を見ると、20Aの配線用遮断器から途中で分岐せずに来ているようです。台所に他のコンセントはありません。 家を建てた当時は電子レンジなんて一般に普及していませんでした。 母親によると冷蔵庫は常時差しっぱなしで、炊飯中に電子レンジを使用しても火も出なければ、ブレーカーも落ちたことはないとのこと。古い電子レンジの定格等は文字が消えていて判りません。 今度買い換えようとしているのが東芝のER-H6で、レンジ出力はVFインバータ1,000W、定格消費電力レンジ使用時1,450Wと書いてあります。 (1)これは、単純に電流が14.5A流れ、冷蔵庫と合わせれば15A以上となってコンセントから出火して危険、設置できないということなのでしょうか? (2)設置するなら、電気工事屋さんに新たにコンセントを作って貰わなければならないのでしょうか? (3)今のレンジが問題なく使えているのは何故なんでしょう? 定格消費電力1,000W未満の電子レンジなんて電気屋さんにありませんでした。 もちろん、電子レンジと炊飯器やオーブントースターの同時使用はしないものとします。 量販店の店員は電気の知識が無く、全く分りませんでした。 電気に強い方、教えて下さい。宜しくお願いします。

  • インタネットであんなにいろんな情報を送っている電気信号はどんなしくみで

    インタネットであんなにいろんな情報を送っている電気信号はどんなしくみで映像や文字を伝えられるんですか?電波も同じだと思うんですがもしかして人間の脳からの命令も一種の電気信号ですか?ものが見えたり聞こえたりするのも電気信号で変換して神経から伝えられてるんですか?電気信号の電気とは電子の粒子がどういうふうになって情報を変換して伝えられてるんですか?音が聞こえるのは空気中の空気が振動してるから聞こえるんですよね、電気信号の場合はどうなんですか?すみません全然わかんないです。教えてください。

  • 電気ポットと電子レンジを同一コンセントで使用。

    700Wの電気ポットでお湯を沸かしている最中に、時間がなくて 同じコンセントに電子レンジ(950W)を繋いで1分30秒使用してしまいました。(二つ口があるコンセントです) 後から心配になって2つの機器のW数を調べると2つ同時使用すると 一つのコンセントで使用してよいWを超えていた様で心配になってきました。 使用した時は焦げ臭いなどの異常はありませんでしたが、 後から問題が起きる様なことはありますでしょうか? (今後W数オーバーで使用はしません。) 通常電気ポット(沸騰及び保温できるもの)だけを繋いで常時使用しています。 よろしくお願いいたします。

  • 電気について教えてください…

    電気というかコンセント、アースに関して質問があります。 コンセントにはプラスとマイナスがあると聞いたことがあります。 ただコンセントかる電気は交流なので、電子の流れは常時入れ替わると思います。 ということは、乾電池のようなマイナスからプラスに一定に流れることはないのでプラスマイナスもないとおもうのですが、どうなっているのでしょうか? もう一つ気になることがあります。 またコンセントの一方にはアースがついていると思います。 そうすると普段からアースのほうへ電気が流れて、実際にコンセントに電気が流れないと思うのですが、どうなのでしょうか? というかそもそもアースがなぜ、非常時だけ電気を逃がせる仕組みなのかよくわかっていません・・・。 大変気になるので、ぜひよろしくお願い致します。