• ベストアンサー

なぜ一夫多妻でなければならないのでしょうか?

usapの回答

  • usap
  • ベストアンサー率33% (525/1577)
回答No.23

お礼ありがとうございます。 私もセックスで考えるからおかしくなると思います。 すべてをセックス中心に考えるから、おかしいと思います。 人間の欲は性欲だけではありません。 お礼で戦時中の話が書いてありましたが、あれは制度ではなく、時代の流れだと思います。自分の国に攻め入られ、自分の生活がおびやかされる、自分の家族、自分の命、自分の大切なものを守るために、人は人を殺すことがありえます。国のために、そう思って人を殺した人が何人いるでしょう。自分のモノを守るため、ただそれだけだと思いますよ。戦時中は常に死と隣り合わせの生活を余儀なくされます。死というものに対する恐れ、怒り、不安、そういったことが人が人を殺させるのかもしれません。しかも戦時中は世界のどの国でも共通です。制度や信仰や国民性の違いがあるはずなのに、戦争中は人が人を殺します。反撃せずに黙ってやられっぱなし、という国はなかなかありません。 私から見ると、あなたが言っていることは、「人を殺すのが悪だと思われているから、人を殺してもいいという制度にしよう」ということのように感じます。人を殺したくてうずうずしている人のための制度に。浮気をしたくてうずうずしている人のために、制度を変えろと。浮気をされて悲しい人と浮気をしたい人は相反する気持ちですよね。したほうとされるほう。浮気をされて悲しい女は、浮気が浮気でなくなる法律を望んでいるわけではありません。浮気をされて悲しいと思うことが間違っている、浮気は当然なのだ、という制度を作ればいいと思うのは、浮気をしたい男のためですか? 一夫多妻、多夫多妻制になったところで、別の問題が生じる、と私は思います。それに比べれば、「浮気をしたい」「彼が浮気をして悲しい」なんてことは、ちっぽけな悩みじゃないかなと思うのです。人は人の権利を侵害せず、自分の生活をおびやかすものがなく、お互いに個人を尊重しあう、それが人にとって最低限保証されるべきものだと思います。 たとえば制度では中学校までは義務教育です。義務ではないからと高校へ進学しない人がどれくらいいるでしょうか?制度の問題だけでしょうか?学歴社会は制度が産んだものではないと思います。 たとえば法律では女性の結婚は16歳から許されています。が、実際に結婚する年齢は年々高くなっています。もちろん16歳で結婚する人もいます。しかし県条例では未成年とのセックスは淫行で捕まります。売春は法律で禁止されていますが、ソープランドは何をするところなのかは成人のほとんどが知っています。有権者は選挙権がありますが、それをどれくらいの有権者が有効に使っているでしょう。道路交通法があり、違反者は罰金を払いますが、交通事故は減りません。覚せい剤は取り締まられていますが、なぜかどこかで売られていて、なくなりません。成人の喫煙は法律で認められていますが、制度で認められていてもするかしないかは個人の自由です。最近の喫煙者は肩身が狭いです。タバコ税も払っているのになぜでしょう。非喫煙者の権利が認められてきたからだと思います。制度とはそういうものではないでしょうか。 セックス、男女問題、いろいろありますが、「社会」という風に考えると、問題はもっと大きく捉えるべきだと思います。制度だけで人が変わるならば、刑務所に入っている人はいないはずですから。 > 僕の考えはちょっと違います。感情や欲を理性的で合理的な範囲内でとどめることが出来るならば(感情や欲を持ったとしても)悩むことはないと思うんです。 > 理性的/合理的でない制度が理性的/合理的でない感情や欲を産み、それらが悩みのたねとなっているものと考えます。 どのような制度においても、「制度」という枠がある限り、それを超えてみたいという欲は存在するでしょう。よって、制度で人の欲や感情を制限することは無理だと思います。「合理的」という範囲や判断は、制度ではなく個人が持っているものだからです。「一夫多妻という制度のせいで夫は他の妻がいるんだわ」「一夫多妻制という制度のせいでオレには妻がいない。あいつばっかりたくさんの妻を持ちやがって」と思う人はあらわれないと思いますか? 日本が一夫多妻制ではないのは、女性の権利が認められているということかもしれません。男も女もどちらにも平等。違いがあるけれども、権利は平等ということで。 たとえば結婚していて、女が浮気をしても男が浮気をしても 妻の権利、夫の権利はそれぞれ守られます。 裁判で争えば、男でも女でも浮気に対して慰謝料を請求できます。 たいていはそこまでしませんがね。 一夫多妻制の場合、女と男の権利はあまりにも不平等ですね。 男社会では、一夫多妻制もありえると思います。 女は四の五の言わず黙ってろ、みたいな。 そう言えば、多夫一妻制については書かれていませんね。

noname#2623
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 制度だけが価値観を生み出したのではないといった批判が含まれていますが、別に僕も制度"だけ"が価値観を生み出したとは言っていません。これについてはすでに前の回答で書いてあります。 しかし、制度という後ろ盾があるからこそ、「それがあるべき姿だ」、「好ましいのだ」といういわば社会的な洗脳が生まれたということは否定しきれません。 あるいは制度に適応するために一種の自己欺瞞的な潜在的な思考により価値観を適応したものにゆがめていったのかもしれません。 どちらにしても制度は価値観を生み出す大きな要素となっているでしょう。 制度で人の欲や感情をすべて制限することは出来ないでしょう。 しかし、人間はたとえ不合理であってもその制度に適応できるように自己欺瞞を用いて適応していこうとしているのです。そして自己欺瞞の繰り返しが社会的洗脳になっているのだと思います。 >一夫多妻制の場合、女と男の権利はあまりにも不平等ですね。 そうでしょうか? そもそも女と男というのはまったく違った生物だと思います。 ならばその特性に応じて区別することは当然でしょう。 最近の風潮として「男と女はすべて平たく等しい(平等)であるべきだ」という意見がありますがこれについては賛成できません。 男の方が有利な面もあり、女の方が有利な面があり、男も女もデコボコで平たくないけども、その凸と凹を平均するとちょうど男も女も同じくらいの高さで落ち着く、こういったものこそがよりよい男女のありかたではないか、と思うのですが、これはちょっと論点がずれているので、また機会があれば語りたいと思います。

関連するQ&A

  • 一夫多妻、多夫一妻

    日本で一夫多妻、多夫一妻が認められないのは何故でしょうか?

  • 一夫多妻についてーアホな質問ですw

    日本では一夫一妻ですが、一夫多妻の国があるじゃないですか?もし一妻多夫があるとすればどう思いますか?

  • 一夫多妻制と、一妻多夫制

    一夫多妻制と、一妻多夫制では、どちらが人口を増やせますか?

  • 一夫多妻とNTR

    一夫多妻が批判される根拠って妻にとってネトラレになるので女性の脳が破壊されるから悪いってことなんでしょうか? 自分は一夫多妻っていいと思います。 なぜなら一夫一妻だと好きな男が他の女と結婚したらただのNTRですけど一夫多妻なら自分も妻になればNTRはされるけど自分もエッチしてもらえるじゃないですか。 つまり 一夫一妻=NTR 一夫多妻=NTR+エッチ 一夫一妻で自分だけを選んで貰えればいいですけどそう上手く行くとは限らないしやっぱり素敵な人は競争も激しいですから

  • 別に結婚、一夫一妻だけでなく、一夫多妻、一妻多夫、

    別に結婚、一夫一妻だけでなく、一夫多妻、一妻多夫、多夫多妻を導入してみては?合法的に不倫できるし、未婚化と少子化の対策にもつながります。 これについてどう思われるか? ちなみに自分は30代男性で、彼女いない歴=年齢です。自分のようなモテない、経済力のない男は自然と淘汰されるべきです。これは全ての女性が望んでいます。 女はモテなくても整形すれば問題ありません。

  • 選択的夫婦別姓・・・それなら選択的一夫多妻制は?

    選択的夫婦別姓の導入が確実と聞きました。 夫婦同姓にしたい人は今までどおり同姓も可能ということなので選択肢が増えて国民にメリットがあるそうです。 ところで、選択肢増がメリットならば「選択的一夫多妻制」の導入も検討されてしかるべきだと思います。 男尊女卑というなら、「選択的一妻多夫制」も認めたらいい。 承諾のうえで一夫多妻(一妻多夫)にするならトラブルはないと思います。 ex)東大和市のハーレム男は複数の女性と仲良く共同生活してます。 「一夫多妻制」「一妻多夫制」が嫌な人は今までどおり男女1:1の夫婦でいればいいだけです。強制でなくて選択なのですから。 選択的夫婦別姓が導入目前なのに、選択的一夫多妻制(一妻多夫制)が検討すらされないのはなぜでしょうか?

  • 【法律・政治】日本は一夫多妻制、一妻多夫制に法律を

    【法律・政治】日本は一夫多妻制、一妻多夫制に法律を変えるべき。 不倫をしてもパートナーが許せば問題ないってどういう文化なの? 石田純一が予言した「日本は不倫が文化になる」が正に預言的中していて、パートナーが不倫を許せば問題ないのなら、日本は一夫多妻制、一妻多夫制にしても良いのでは? 一夫多妻制のエジプトのフィフィも不倫を許すと言っているので、日本も一夫多妻制、一妻多夫制に法律を変えていっても問題ないのではと思います。 不倫をパートナーが許す許さない以前に法律で不倫は犯罪にすべき。 それが出来ないのなら、日本は一夫多妻制、一妻多夫制に法律を変更すべきだ。

  • 一夫多妻や一妻多夫が日本で認められてない理由ってなんですか?

    一夫多妻や一妻多夫が日本で認められてない理由ってなんですか? 歴史的にみると昔は一夫多妻の制度はありましたが、今は普通にそのようなことを望む人はいないからですか?

  • 男性は一夫多妻制に憧れる?

    ふと、思った疑問です。 一夫多妻制にすれば、女性の婚活は楽になる。女性が求める「優秀な男性」と結婚しやすくなり、少子化も解決する、とか、 一夫一妻制は不合理だ、一夫多妻が男性の本能に適合している、とか、 という話題を見かけます。 ほとんど男性からの発言で、女性からの発言ではありません。 イスラム教国では一夫多妻制は現在でもありますし、日本でも過去、蓄妾制度がありました。 (日本の蓄妾制度は一夫多妻制はたぶん違うものだと思いますが。) 一夫多妻制を好意的に発言するのが男性に多いのは、一夫多妻を男性のパラダイスだとイメージするからでしょうか? たとえば、浮気したとか、不倫だとかの非難を受けずに、複数の女性とセックスすることが認められ、一方、女性に対しては浮気されないで独占できる、とか、のイメージ。 たしかに、日本の蓄妾制度は、妻は1人で、あとは妾で、妻は妾に対して絶大な権威をもっているけど、夫に対しては妻も妾も服従あるのみ、という、男性本位の制度でした。 しかし、イスラムの一夫多妻制は、それとは違い、妻たちは対等で、夫はすべての妻に、経済的にも、性的にも、平等公平であることが義務づけられています。 しかも女性を働かせてはならず、日本のように妾に店を持たせて稼がせる、ようなことはできません。 経済的にも肉体的にも男性には大きな負担がかかります。 妻同士が嫉妬などで争うと、夫も社会的な評価が下がります。 イスラムの一夫多妻制は、戦争で男性が死に、未亡人が増えたための未亡人救済制度として始まったようですから、現在の日本のように、男女比が拮抗している社会、女性も経済力を持っている社会では、一夫多妻制は、決して男性有利にはならないと思うのです。 一夫一妻制は少数の男性が女性と結婚して、多くの平凡な男性は、結婚できなくなる制度です。 多くの女性が結婚するので、風俗で働く女性も少なくなる。 風俗で働くくらいなら、あまり好きじゃなくてもカネのある男と結婚した方がマシ、と女性は考えるでしょうから。 結婚できない男性たちは、どこへ行けばいいのでしょう?ライオンの若オスの群れのようにさまよいながら自分たちの不遇を慰め合うしかなくなると思います。 日本も一夫多妻制にすればいいのに、と考える男性は、 「妻達に囲まれてチヤホヤされる夫」というイメージだけを描いて、なんか勘違いしているように思うのですが、違うでしょうか? それとも一夫多妻制を言い出す男性は、女性から結婚希望が殺到して困っている優秀な男性だけが言い出すのでしょうか?

  • 一夫多妻や多夫一妻

    一夫多妻や多夫一妻が認められない理由はなんですか? 正妻や側室制度も何故無くなり現代では認められないのでしょうか? 男性が養いきれないからという理由を聞いた事ありますが現代は共働きが多いし経済面はあまり理由になりませんよね。 昔と今とで法律にどういう違いが出たのでしょうか。 憶測ではなくしっかりした知識を持っていらっしゃる方、教えてください