• 締切済み

この文章の場合、何文型ですか?

お世話になっています。簡単な文章ですみませんがよろしくお願いします。 I am studying. というのは「第1文型」なのは「第2文型」なのか、ということです。 am studying を V と考えるなら 1 になるし am を V studying を C と考えるなら 2 になりますよね? 違いますか?

みんなの回答

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.8

SVCは有り得ないということですが、 I was studying. と I kept studying. はどちらも似たような意味であり、 区別することに意義を感じません。 更には、Every night found John studying. はSVOCですが、 これにしたって結局 John = studying の関係が成立しますので、 意味は John was studying. と大して変わらないわけです。 要するに、 I was studying はSVとSVCの中間のような、 どちらとも取れる曖昧な存在であり、 そのうちのどちらかを採用して他は有り得ないとするのは馬鹿げています。

engelmachi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 質問文が足りませんでした。 塾講師をしているので、文型を教える必要性が出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.7

文型と言うのは、主語と目的語、補語が動詞を介してどのように結びついているかを分類したものです。ですから、進行形になろうと、受身になろうと、元の文章の文型であると考えるのが基本だと思っています。基本と言う意味は、例外があると言うことで、He is interested in science.:「彼は科学に興味がある」のような文章の時、interested は過去分詞と言うよりも、形容詞と考えた方が良いということです。よって、この文章は第2文型でしょう。 We must get going.:「我々はやっていかなくてはいけない」 のような文章の時、これは、第2文型に分類されます。 しかし、 We must finish dancing.:「私たちは踊るのを止めなくてはいけない」 は第3文型です。 しかし、形の上だけを見ると、どちらも動詞+doingです。 同様に、 He came to swim in the river.:「彼はその川で泳ぐようになった」 は、第2文型です。 しかし、 He plans to go to America.:「彼はアメリカへ行こうと計画している」は第3文型です。 しかし、形の上だけを見るとどちらも、動詞+to不定詞です。 つまり、第2文型のものは、主語がすでにdoing, to doの状態になっている、とっているわけです。 第3文型のものは、主語がdoing,to do の状態になっていず、それに対して何らかの働きかけをしているととるのです。 これでは、文型の判断は、意味をちゃんと取らないと出来ないと言うことになり、そうすると、文型の知識によって意味解釈が正確にできると言う前提が崩れてしまいます。これでは文型分類の意味がないとも言えるのですが、それでも、5文型の分類によって、文章を作る時に、色々役立つのは確かなことなので、一応の分類として、理解しておくのが良いと思います。

engelmachi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 He is interested in science. という文章ですが、 is interested in を Vとし、scienceを O と考えて、第3文型と考えることも可能ですよね。 要は考え方1つということですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

Gです。 こんにちは!! 私なりに書いてみますね。 このご質問への直接の答えになるかどうか疑問ですが、必ず英語を使えるようになると言う視点から言えば回答になると思いますので書いてみます。 なぜ、文型と言うものに「批判的」「不要論」更に私のように「ばかばかしい」とまで言う人がいるのだと思いますか?  I am studyingと言う文章の意味はお分かりですね。 そして「今勉強中」と言いたい時にこの文章が口から出ますね。 書く事も出来ますね。 それ以上に何が必要だと言うのでしょうか。 文型を知ると言う事は「意味がわからない時に便利な道具」となる「時がある」から学校で「紹介される」のです。 文型分類をさせるためのものではない筈なのです。 なぜだと思いますか? 一つの文章を見て、今回の様に、Vをどう解釈するか、amをVとするかam studyingを一塊のVとするか、によって変わってきますね。 そして、じゃ、BE動詞って何?  進行形って何? 現在分詞って動詞の一部? それとも形容詞としてしまう? 現在分詞を使った進行形って学校文法では何なの? 過去分詞だったら? そして、「慣用句的に・熟語をして覚えてしまった一般的過ぎると言ってもいい表現はどうなっちゃうの?」となってしまいますね。 5個しかない分類結果のうち2つの解釈が「出来る」と言うのであれば、現実的には「分類できない」と言うことになりませんか? 分類できないものを分類させようとし、初学者を惑わせ、困らせるだけのものに成り下がってしまったのがこの文型と言うのものなのですね。 I am interested in Englishと言う文章を見てどう「分類」しますか。 極端なことを言えば、am interested inでVになりEnglishはその目的語と解釈すればSVOになってしまいますね。  そして更に、あれっ、SVOって第二だったっけ、第三だったっけ、とここでも惑わされるわけです。 五つしかないんだから覚えちゃえよ、と言うのは単なる言い訳に過ぎません。 2であろうと3であろうと意味合いが変わるわけではないのです。 それがもっと細分化されて第47文型にしたって同じ事なのです。 動詞と言うものは?と言う疑問が文法では「明白にされていない」以上、句動詞として他動詞の役割をしている、助動詞、準動詞など分類に分類を続けて英語と言う人間が使う言葉をより難しくしているのです。 そして、私は初学者を困らせ自分はその知識を持っていると優越感を感じさせるだけの専門用語を使い続けての説明がどんなに説明になっていないか分からない人がいるわけです。#5の人はまだでてきていないと言う前提で、1-4までの人を批判しているのでは決してありません。 と言うことで、文型を判断すると言うこと自体に意味がないと言い続けて6年になるGからの回答でした。 前向きに受け取ってくださる事を願っています。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

engelmachi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 >文型を取る必要がない 確かにそのとおりです。 私の質問文が足りませんでした。 塾講師をしているので、文型を教える必要性がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.5

>「第1文型」なのは「第2文型」なのか 「第1文型」以外にありえません。

engelmachi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 そうですか。ありえないんですか。わかりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.4

結論から言うと、文型にこだわるのは意味がないということです。 I am studying で I = studying という認識には差し当って問題はありません。 重要なのは、第1文型ととっても第2文型ととっても、 studyという動詞はここでは目的語を取っていないということだけです。 文章全体の動詞句をamと捉えるかam playingと捉えるかには、 (もちろん後者の方が自然ではありますが) 別に文章を解釈する上で大した差はありません。

engelmachi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 >文型にこだわる必要はない 確かにそうです。英語ができる人にとってみれば、文型を取らずとも理解できたりしますからね。 質問文に内容が足りませんでした。 塾講師なので、文型を教える必要があったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>確かに第1文型だとする立場もあります。 第2文型の誤りです。 漢数字をアラビア数字に直そうとして誤ってしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに第1文型だとする立場もあります。 一方,進行形によって文型には影響しないという立場もあります。 一つに,I study English. という SVO などの場合, I am studying English. という進行形になって, am = V studying English = C となるのか, ということです。 My hobby is collecting stamps. のような場合, is = V collecting stamps = C ですので, それでもかまわないと考えることもできるのでしょうが。 もう一つ,I am studying において,文の中心となるのは am の方なのか,studying の方なのかということです。 一般的に進行形の場合,am は助動詞として扱われ,studying の方を中心とし, am studying 一体となって述語動詞とされます。 また別の見方をすると,V が中心でなくてもよいともいえます。 あくまでも,V だの,C だのというのは形だけの問題と考えるのです。 He is sure to ~とか, I am afraid that ~の場合, 文型的には am = V であり, sure や afraid = C ですが, 意味の中心となるのは sure や afraid という形容詞です。 これも,be sure という固まりで V といった方がいいのかもしれません。 I want to go to the United States. のような英語も want = V to go ~= O なのか, want to を助動詞のように考え, go が中心と考えることも可能です。 考え方次第で,どちらでもいいのではないでしょうか。

engelmachi
質問者

お礼

すみません、お礼が遅くなりました。 結局のところ、考え方次第でどうとでもなるんですね^^; だったら、なぜ勉強しなければいけないんでしょうかね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第二文型S+V+CはS=Cの関係があるのはご存知ですよね。 I = studying ではないので、第一文型です。

engelmachi
質問者

補足

S=Cの関係は存じてますが、 私=勉強している とは捉えられませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文型

    It is my fault. s v c (第2文型) I am to blame for it. s v c (第2文型) ですか?

  • この文章は第何文型なのでしょうか。

    中三レベルの文章で意味は分かるのですが、「何文型」なのか教えてください。 関係代名詞など「省略」されている単語も教えて下さい。 目的:とても短い文章の英語しか喋れないため、文の成り立ちを知って    英会話に活かす。  1. I want tell you about the language    spoken there.    2. I made friends with some Spanish     students studying in London.  3. People here speak English. もしこれらの文を自分が喋るとしたら・・・ <1について>I want tell you about the language.までなら言えると思うのですが、その先のspoken thereとは繋げられないだろうと思うのです。 <2について>studentsの先が繋げられないのです。         この文は第5文型?    <3について>People in hereではいけないのですか。              どうか宜しくお願い致します。              

  • 進行形の時の、文の文型って・・・。

     英語には第一文型から第五文型までありますね。(S+Vetc)それは良いのですが、進行形の場合はどうなるのでしょうか?  EX I am studying English now. では、IがSなのはわかるのですが、そこから先がよく分かりません。できるだけ詳しく教えてください!!  

  • 英語の文型

    英語の文型の勉強をしているのですが、 My father has made me what I am today. (今の私があるのは父のおかげだ) この文は第4文型でしょうか? もしそうなら Sはfather Vはmade IOはme DOがwhat I am today であっていますでしょうか? どなたかお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜ第1文型なのでしょうか?

    I am here to speak for the children around the world and all future generations. (私は世界中の子供達と未来の全世代に代わって話をするためにここにいます。) ワークの回答では第1文型となっているのですが、この文は「I am」なので第2文型ではないのでしょうか。 なぜ第1文型なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 基本五文型がよくわかりません

    I sing. は S+Vの第一文型ですよね。 では、 I sing a song. は S+V+Oになるのでしょうか? 現在完了形になったらどうなるのですか? I have sung. be動詞をみたら、全部S+V+C でいいのでしょうか? 現在進行形の場合もそれでいいのですか? I am singing. は S+V+Cですか? なんだか、頭がこんがらがってきました。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 文型について

    I am playing tennis. は第何文型なのでしょうか?

  • 文型について

    第一文型と第三文型の区別の仕方がわかりません。 S+Vの後に名詞以外のものが来る場合は第一文型であると 調べたら書いてあったのですが She looks very pretty in her pink dress という文章があったとします。 そしたら S=she, V=looks very=M pretty=C in her pink dress=M の第三文型になります。 けれどprettyは名詞ではない。 それなのにこの文章は第三文型です。 どうやったら区別できますか。

  • 英文 第五文型について

    I want to invent somthing special that makes life better for people. の文章で、下記の文章 makes life better (for people.) V    O   C   副詞 は第5文型でよろしいでしょうか? また Exciting ones that keep you <on the edge of your seat.>           S V O   C はon the edge of your seatを前置詞+名詞で形容詞の固まりと 考えて、第5文型 Sad ones that make you weep.    S V  O C で第5文型と考えていますが、認識は合っていますでしょうか。

  • この文は第何文型なのでしょうか?

    この文は第何文型なのでしょうか? 選択疑問文への返答です。 "I like soccer better." S=I V=like O=soccer まではあっていると思います betterは形容詞でO=Cとなり第5文型 そうではなくて副詞でVにかかって第3文型 のどちらかですよね。 回答よろしくお願い致します

スキャンができない
このQ&Aのポイント
  • スキャンができないという問題について相談されました。お使いの製品はDCP-J957Nで、Windowsで接続は無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
  • お困りの状況は、スキャンができないということです。製品名はDCP-J957Nで、Windowsを使用しています。接続は無線LANで、電話回線の種類はひかり回線です。
  • DCP-J957Nという製品でスキャンができないという問題について相談がありました。お使いの環境はWindowsで、接続は無線LANです。電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る