• 締切済み

恐竜に詳しい方お願いします

naccnt0の回答

  • naccnt0
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.1

クチバシはありません。始祖鳥が鳥類の祖先と言われているのは 羽毛の痕跡があったからで、爬虫類の特徴である歯や顎もありました。

関連するQ&A

  • 鳥類は、恐竜の生き残りですか?

    鳥類は、恐竜の生き残りですか? 鳥類は、恐竜の子孫であり、生き残りと言われているようですが ほんとうでしょうか? また、その根拠を教えて下さい。

  • 絶滅していない恐竜について

    恐竜は、絶滅していないというのは本当ですか?どの爬虫類と鳥類が恐竜なのですか?

  • 始祖鳥に見られる爬虫類の特徴について

    始祖鳥は爬虫類と鳥類の両方の特徴を持っていると本で読みました。鳥の特徴については納得できるのですが、始祖鳥の持つ爬虫類の特徴「歯がある」「翼に爪がある」「尾に骨がある」は哺乳類の特徴とも言えるような気がします。上記3つの点が爬虫類の特徴と言えるのはなぜですか? また、始祖鳥の化石には他にも爬虫類としての独特な特徴があるのでしょうか?教えてください。

  • 鳥に詳しい人!!

    鳥類の鵜は、どこに鼻があるのでしょうか? くちばしの先端か根元か、画像などを見てもわかりませんでした。 誰か詳しい方、教えて下さい!

  • 恐竜の絶滅

    6600万年前、ユカタン半島への隕石の衝突によって、鳥類を除いた恐竜が絶滅したということなのですが、隕石の衝突から、恐竜の絶滅までの期間はどのくらいだったのでしょうか???

  • 鳥の先祖は?

    鳥は恐竜から進化したと一般的に言われていますが、 鳥類の発生がジュラ紀後期で 恐竜の発生が三畳紀後期ですから、 その間に恐竜から鳥へと進化したという事ですか? また、すでにジュラ紀後期に鳥類が発生していたのに 白亜紀になっても鳥になりきれていない始祖鳥やミクロラプトル等の 恐竜がいたのはなぜですか?

  • 草食恐竜

    草食恐竜には数10トンもある巨大な物がいたそうですが、食料は本当に草だけなのでしょうか? (体に比べ頭や口が小さいと思います。) また、巨大な体での動きは、どのようなものだつたと思われますか ? トリケラトプスは嘴ですが草のほか昆虫(蟻や蜂など)や魚などの雑食ではないのですか ?

  • 恐竜や爬虫類の呼吸

    現在鳥類が気嚢システムをもっているので恐竜の子孫である、という説明をTVで見ました。 済みませんが、初等的質問をさせて下さい。 気嚢システム恐竜の初期からあったのでしょうか? また一方現在の爬虫類については気嚢システムとは聞いていないのですが、そうなると彼らは恐竜の子孫ではないのでしょうか? 一方哺乳類は横隔膜を作り出した、といいます。もし現代の爬虫類が、気嚢システムも横隔膜もないとしたら、どうやって呼吸しているのでしょうか?

  • 恐竜形の生物が現れないのは何故?(専門家の方へ)

    なぜ、現在には、恐竜形の生物が存在しないのでしょうか? 6500万年前までは、地上で恐竜が繁栄しており、恐竜は当時の地球環境に最も適応していたと言えますよね。そして、6500万年前に隕石が衝突して恐竜が絶滅した説が有力とされています。しかし、もしも恐竜が現在の地球環境でも最も適応した形態だとするならば、6500万年あれば恐竜状の生物が再度登場するはずではないでしょうか。恐竜の完全形までは到達しなくても、6500万年もあれば、恐竜形の方向に向かって生物が進化しないのでしょうか? ここで考えられる仮設は、6500万年前までは恐竜形の生物が優性であったが、現在の地球環境では恐竜形の生物は劣勢であるという事ではないでしょうか? つまり、隕石が衝突しなくても、現在では恐竜は劣勢となり絶滅する運命にあったという事も考えられるのでは?もしくは、隕石衝突がきっかけで地球環境が変わってしまい恐竜の優位性が無くなったのか? 6500万年前と現在の変化として考えられるのは、例えば以下の通り(私の仮説です)。 (1) 哺乳類が恐竜形の生物より適応度が高く(優性であり)、恐竜形の生物が現れても繁栄できない (2) 空気中の酸素比率、重力、気温、雨量、日照時間など何らかの環境変化により、恐竜形の生物は生存や繁殖に優性ではなくなった (3) 植物の種類や、他の種(両生類、鳥類、昆虫など)の進化により、食物連鎖の中で恐竜形生物の優位性が無くなった ちょっと疑問に思うのは、恐竜は映画「ジュラシックパーク」の様に本当に機敏に動けたのでしょうか?ひょっとして巨体すぎて動きがのろいとか?例えばワニみたいに、ほとんどの時間はぐったり止まってて、目の前に(射程距離に)獲物がきた時だけ動けただけとか。もしも、恐竜がほとんど動けないようなどんくさい生物なら、哺乳類や鳥類にやられて近代では生きていけないでしょう。 もし現代に恐竜を蘇えらせたら、また古代の様に繁栄できるのでしょうか? 僕はそうは思えませんが.... (もしくは、子供たちの夢を守るために、恐竜は強いという事にしておくべきか?)

  • 恐竜骨の内部構造について教えてください。

    インターネットオークション並びに鉱物ショウで、恐竜の骨といわれる化石を購入いたしました。 重さは1キロ未満の物から数キロの物まで数点手に入れました。触っているだけでも満足なのですが、知的理解がないので、物足らなさを感じています。 アメリカ、ユタ州産出と言われました。そこで、これを私は、30倍の単眼顕微鏡で観察いたしました。 そうしましたらパスタのマカロニの断面のような構造がたくさん見られました。丸い物から、つぶされたぺちゃんこの形、ひょうたん形、四角形、楕円形など、様々な形状です。これが、いたるところで見かけられました。 これは、何でしょうか。またマカロニの断面のようになっていないところでは、パイプ状の管になっているように露出しているところもありました。 恐竜図鑑なども見ましたが、恐竜骨の内部構造は書いてありませんでした。 教えてください。 また現生の爬虫類や鳥類の骨を調べれば、同じような構造が見られるのでしょうか。 恐竜の骨の内部構造について、良い本がありましたら教えてください。 お忙しいところお世話をおかけしますが、頼みます。